エントリー

2020年02月の記事は以下のとおりです。

接地抵抗上昇不良の改修後

昨年、年次点検で

接地抵抗

1号柱 A種と

キュービクルの

A種、B種、D種が

管理値超過で不良であることを

報告してあった

契約需要家様があります。

(接地抵抗値上昇の原因は

建物周辺で地盤沈下が

確認されているのでそれかと思う)

今月改修の工事を

していただいたとのことで、

本日月次点検がてら

再測定を行いました。

20200227174210.48.08-1.jpg

接地は新たに打ち直して

既存のIV線と共ばさみになっていました。

20200227174209.38.55-1.jpg

念のため機器側接続状態での測定と

稼働中なので

機器側にアースわたり線を取り付けて

1線ずつ単極測定し、

管理値内に収まっていることを

確認しました。

 

電気設備担当者がいる

会社さんなので

理解が深く改修対応が早くて

ありがたいです。

20190625160105.jpg

富士電機製LBS-6A/200 絶縁復活のコツを見つけた

前回の記事に続き

また塩害地区の太陽光発電所

年次点検。

LBSを切ってトランス単体を

1000Vメガで測定。

3台中1台だけ>2000MΩ行かず

700MΩだったものがありました。

20200226121855.41.01-2.jpg

トランスよりLBSが怪しいので

清掃しなおしてみましたが

値は下がる一方。

いつものように

絶縁部の樹脂にメガを当てて

悪そうなところを探る。

20200226121857.41.11-1.jpg

ヒューズ裏の樹脂左側の角に

メガを当てたら数値に反応あり。

素手で触ってみると、

左角はざらざらしています。

3線ともなので製造過程で仕方なくできる

バリだと思います。

20200226121856.41.06-2.jpg

ちなみに右角はツルツルで>2000MΩ。

ヒューズ裏樹脂左角を

アルコールウエスで3線掃除しなおしたら

>2000MΩになりました。

LBS全体の清掃はもちろんですが、

絶縁復活のコツを学ぶことができました。

次回機会があったら。

1次側の絶縁復帰のコツも

探してみたいと思います。

 

余談ですが、

私は安い燃料用アルコールを

清掃に使っています。

作業中に話が出たのですが、

「新型コロナウイルスの影響で

燃料用アルコールも

エタノールと一緒に

品薄になっていると。

メタノールは消毒効果ないらしいし

そもそも体に悪いのでは」

と話が出ました。

いつになったらおさまるのやら・・・

20190625160105.jpg

P.P.ホルダー(高圧機内絶縁電線支持物)と言うんですね

 毎年年次点検で

お邪魔している

太陽光発電所に

今年も行ってきました。

 

重塩害地区に天井換気扇は合わない?

塩害の末路

上記の記事の現場で

塩害に悩まされているのですが、

今回LBSの上部にある

母線支持ブッシングが

~~~

P.P.ホルダー

(高圧機内絶縁電線支持物)

っていうのが正式名称?

~~~

リークでボロボロになっていました。

20200226121853.49.46-2.jpg

導体を支持している

母線支持碍子ならともかく

絶縁電線を支持しているだけでも

塩害を食らうのですね。

20200226121854.00.49-1.jpg

P.P.ホルダーを外そうと思ったが

KIP締め付け部のねじがさびてて

動かないため、とりあえず

なくてもKIPは動かなそうなので

浮かせることになりました。

20190625160105.jpg

補助極は効いているのに・・・

海近くの工業団地に建設中の

他社主任技術者の

新設現場へ

竣工検査を

(耐圧試験、保護継電器試験、

絶縁抵抗測定、接地抵抗測定)

請け負い行ってきました。

20200224085148.50.21.jpg

接地抵抗測定の際、

接地端子台に

常設の補助極が

準備されていたので

P,Cはそれを利用し

各極測定したのですが、

 

補助極P 250Ω

補助極C 350Ω

A種 22Ω

B種 32Ω

C種 22Ω

一号柱のA種 17Ω

 

補助極は測定に問題ない数値なのに

A,C種は10Ω超過していました。

電気工事屋に接地極を打ったときの

測定値を聞いたら

A種8Ωくらい出ていたとのこと。

海近くで砂地に近い土地柄で

前日に雨降っているし

晴れたことによって数値が

上がったのかなと思い

さらに聞いてみると、

測定時に補助極は

別に打って測ったとのこと。

それならと当方も補助極を

きっちり距離を取って

打ってから測ったところ、

 

補助極P 1000Ω

補助極C 600Ω

A種 8.0Ω

B種 17Ω

C種 8.5Ω

一号柱のA種 7.0Ω

 

補助極は高めでしたが

基準値内の数値が出ました。

常設補助極をどこらへんに打っているのかは

わかりませんが

きっと距離が近すぎるのかなと

思います。

仕方がないので、常設補助極は

使用しないよう養生していただきました。

 

誤った測定例が記載されているサイトを

見つけましたので掲載しておきます。

日本地工株式会社 接地専門サイト

誤った測定例

それと、

私が所属している

東京電気管理技術者協会が

出版している下記の本を

持っているのですが、

これにもちょっとだけ載っていました。

残念ながらもう絶版の模様。

2020.04 絶版ではなく

単に流通が少ないだけのようです。

20190625160105.jpg

特高受変電設備での保護継電器試験

ひさびさにNFを引っ張り出して

試験業務をこなしてきました。

20200217093416.33.26.jpg

特高監視盤に

過電流と比率差動のほか

系統連系リレーもあったので

手間取るかなって思っていたのですが、

不足電力、

逆電力、

方向短絡の

要素がLockになっており

すんなり終わりました。

前にNAS電池があった名残でしょうか。

20200217093417.34.17.jpg

フィーダーの保護継電器試験。

デジタルマルチリレーの試験は

毛嫌いされて人を頼みにくいのですが、

今回動きのいい先輩に頼むことができたので

さくさくやってもらえて助かりました。

20190625160105.jpg

フルハーネス型安全帯使用作業特別教育を受講

先日、茨城県水戸市にある

茨城県労働福祉会館というところで

(財)中小建設業特別教育協会

が開催する

フルハーネス型安全帯使用作業特別教育を

受講してきました。

20200209073319.18.48-1-1.jpg

学科の話ははしょります。

実技では

用意された4種類のフルハーネスの

試着会という感じでした。

20200209073320.32.15-1.jpg

ミドリ安全の背中にメッシュがあるタイプ。

絡まりにくくてよさそうですが、

肩ベルトの長さ調整がないものだったので

冬と夏の着ぶくれに対応しにくそう。

20200209073321.31.18-2.jpg

こっちは3M製の肩ベルトがダイヤルで

らくらく調節できるものでした。

楽だが、でっぱりが気になるのと

高そうな気がします。

20200209073322.36.48-1.jpg

3M製。ランヤードのフックをかけておくところですが、

開閉しなくても引っ張ればとれるので

なんとなく楽そう。

フルハーネスには腿ベルトが

V字型(ビキニ風になる)と

水平型(太ももに水平に巻ける)があり、

V字型は世界的にスタンダードで

水平型は

日本で増えているとのこと。

万が一宙づりになった場合、

水平型の方が股を圧迫されにくいとのこと。

20200209073323.37.49-1.jpg

TAITAN(サンコー)製。

ネットで各メーカーのものを

見てみましたが、

私が見た限りでは

柱上作業用に適しているのは

先日私が購入した

ツヨロン(藤井電工)と

TITAN(サンコー)だけと感じました。

ほかのメーカーでもそれっぽいのが

カタログにありましたが、

ミドリ安全は写真だけでまだ販売している様子は

なかったし、

3MのものはU字吊り用ランヤードが

柱上作業には向かなそうな感じ。

 

普通の胴ベルトなしのフルハーネスに

今までの柱上作業用安全帯を

組み合わせても大丈夫かとは思いますが、

講習の中で

過去に胴ベルト型安全帯で

宙吊りになってベルトが

胴から胸にずれて

胸部圧迫で死亡したという

事例説明がありました。

 20200209195411.34.42-2.jpg

20200209195447.35.15-2.jpg

上記はうちのツヨロン フルハーネスですが、

柱上作業用安全帯を固定する

ベルトがついているので

ずれずに安心です。

 

講師が言っていましたが、

規格ではグローバルといっているが

製造責任の観点から

同じ製造者のもので揃えていないと

ハーネスの不具合による事故があった場合

責任が不透明になるから

なるべく

揃えるべきとのこと。

 

物もそろえたし 

特別教育も完了したので

フルハーネス化はほぼ完了です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツヨロン レヴォハーネス 柱上作業用 胸D環なし
価格:15400円(税込、送料別) (2020/1/22時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツヨロン 柱上作業用安全帯 紺
価格:23562円(税込、送料別) (2020/1/22時点)

 

 

20190625160105.jpg

基板不良?

月次点検にて。

20200205205943.25.17-1.jpg

写真は

とあるお客様にある

非常用予備発電機の

操作パネルです。

自動↔試験の切替ボタンは問題なのですが、

始動ボタンの反応が悪く、

何度も何度も押してようやく運転できる感じ。

そして停止ボタンの反応も悪く

なかなか止められませんでした。

以前にもほかの場所でこんな

症状が出たことがありますが、

修理されず何か月かたったある日、

ありえない始動渋滞

以前書いた上の記事のような

おかしな運転するように

悪化したことがあります。

早めに対処していただけるといいんですが…

 

ついでに

20200205210004.28.52-1.jpg

いつもは見ないのですが、

なんとなく操作パネル裏をみて

20200205205955.29.37-1.jpg

自動運転時間の基板スイッチを確認。

一番下のスイッチで

OFF,OFF,OFF,ONとなっているので

停電確認1秒、プライミング5秒となっています。

でも実際に回してみるとプライミングなしで

運転が始まってしまいます。

これも含めて

今回不良指摘としました。

20190625160105.jpg

au3G絶縁監視装置の交換を始めました

  • 2020/02/01 18:42

2020年3月末で

au3G通信が終了するにあたって、

2015年くらいまでに購入した

絶縁監視装置

ムサシインテック 監視王シリーズが

使用できなくなります。

20200201181820.12.16.jpg

まだちょっと猶予はありますが、

合計22台が対象なので

今月から更新月に合わせて

コツコツ交換していきます。

せっかく訪問したのに

交換するの忘れてた、とならないように

気を付けたいと思っています。

 

携帯電話って

レアメタル入ってたりするけど、

これは燃えないゴミに

出してしまっていいのだろうか?

〜追記〜

ムサシインテックに

問い合わせしてみたところ、

「一般的には「不燃ごみ」に

分類され、処分方法に

つきましてはお住みの

自治体に従って処分を

お願い致します。」

と返答をいただきました。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2020年02月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723612
    今日 523
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村