エントリー

2020年04月の記事は以下のとおりです。

太陽光発電所の竣工検査(今回のしくじり)

太陽光発電所の竣工検査続き。

20200428183959.59.11-1.jpg

地絡過電圧保護継電器試験。

オムロンのコジェネリレー

K2ZCシリーズものですが、

この形は初めて遭遇。

やることは一般的なものと同じでした。

20200428183956.18.17-1.jpg

このキュービクルには

変圧器励磁突入電流抑制機能付

高圧交流負荷開閉器

三菱 エネセーバ

型式 TES-G形が

ついています。

停電でLBS切、復電でLBS入にするため、

20200428183958.17.07-2.jpg

不足電圧継電器があります。

これの試験を行うにあたって、

右下のブレーカー2次が

27の電圧検出とエネセーバの

制御電源を兼ねているので、

試験電圧をブレーカー2次に入れて

保護継電器試験と連動動作確認を

同時に実施しました。

100Vから動作電圧整定値まで

下げて、リレーの動作とエネセーバの

LBS開放を確認、その後電圧を上げて

復帰とエネセーバが投入されることを

確認しようとしたところ

電圧が上がらなくなりました。

20200428183957.17.15-1.jpg

試験器

(双興 OCR-25CVG)の

電圧端子のヒューズ0.5Aが飛んでいました。

エネセーバを動かすほどの

容量がなかったようで

ヒューズを入れ替えて

リレー単独の試験回路に変更して

試験再開と思いましたが、

電圧が出ない。

壊れたかと思って

何度かスライダックを動かしているうちに

なぜか

復活しました。

内部回路に煤でも出て接触不良気味だった?

ともかく故障まで行かなくてよかったです。

20200428183056.15.04.png

帰ってからエネセーバの制御電源を確認したところ、

投入で始動電流実効値4.5A。

試験器側は40VAしかないので

とても足りません。

現場での試験器故障はつらいので

つぎからエネセーバが出てきたら

気を付けたいと思います。

20190625160105.jpg

太陽光発電所の竣工検査(交流高圧側)

5月運転開始予定の

新設太陽光発電所の

竣工検査を実施。

20200428183955.23.29-1.jpg

高圧側は

保護継電器はちょっと増えるけど

他はほぼ通常の需要家と変わらず。

20200428185830.03.24-1.jpg

変圧器2次側が420V系ですが、

漏電遮断器や漏電リレーがないので

「あれ、いいのかな?」

なんて思いました。でも、

変圧器は混触防止坂入りの

絶縁トランスだし、

電気設備技術基準・解釈

第36条3項一号の

発電所又は変電所若しくは

これに準ずる場所にある電路なので

なくてもいいんだと確認しました。

20200428184000.00.28-1.jpg

耐圧試験。

引込ケーブルが

CVT38sq×340mと

距離が長かったので、

用意していった

リアクトル500mA+100mAを使って

充電電流770mAでした。

 

今回の竣工検査で

失敗したことがありました。

次回に続く。

20190625160105.jpg

コロナ対策の一環として

契約させていただいている

需要家様には

介護施設が多くあります。

こんな時なので

ほぼすべての施設は

入居者家族面会謝絶、

どうしても入館が必要な場合は

検温、消毒、名簿記入を

義務付けられています。

 

コロナ感染予防対策として

お客様と接触する回数を減らすため、

常時あずかりでも支障がないようなカギに限り

20200426184128.35.17-1.jpg

鍵借用証を取り交わして

鍵を預からせていただく交渉を始めました。

あいさつ程度は

インターホン越しで十分、

報告書のサイン捺印だけ

対面でもらうか、

ポスティングまたは

郵送にするかを各需要家様と

決めていこうと思っています。

20190625160105.jpg

2日連続漏電に対応

先輩の現場で

引込キャビネット内の

モールドディスコンからUGSへの

交換と高圧ケーブル交換の試験手伝いに

呼ばれて行ってきました。

20200424103735.42.24-2.jpg

先輩は午前中から工事立ち合い、私は

午後から試験で合流したのですが、

なんだかキュービクルが新しい。

先輩いわく

「キュービクルまで更新するのは

今日来るまで知らなかった!」

とのこと。大事なことなので

管理技術者にちょんと

事前に教えといてもらいたいですよね。

20200424103736.59.28-1.jpg

お手伝いが終わって帰り道、

私の契約需要家様の

絶縁監視装置から漏電の警報を受信。

昨日も漏電対応したばかりなのに

続くものだと対応してきました。

 

探査の結果、

用途不明の照明回路が原因。

予測ですが、ここは

昔スーパー、現在は工場で

未使用回路も多いが

ブレーカーは

どれがどれだかわからないので

大体入れてある。そんな中の

使ってはいないが電源だけ入っている

古い照明器具の

漏電だろうと思う。

ブレーカーを切ってもどこかは特定できず

どこも照明は切れないとのことで、

今後この回路は切っぱなしにすることで

解決としました。

20190625160105.jpg

代理で漏電調査

 父が管理している

需要家様にて

漏電火災警報器が

鳴っていると

連絡があり、

都合がつかなかったので

私が代わりに対応してきました。

20200422111031.jpeg

 変圧器のB種で2.8A。

負荷電流がまるまる流入してると思われます。

漏電継続してくれてると

探査が楽です。

20200422111032.jpeg

 キュービクル内ブレーカーから

どこの分電盤に行っているかを確認。

20200422111033.jpeg

対象の分電盤で

漏電回路を見つけ、 

20200422111034.jpeg

 リモコンリレー回路まで絞り込みました。

この回路はどこかの照明のはずなので

お客様に了解をいただいて

リモコンを入り切りして

場所を確認しました。

20200422111050.jpeg

場所は入り口の風除室の天井LED照明でした。

8台あったので全部天井から

器具を引っこ抜いたところ

漏電が止まりました。

どこかが天井金具等に

噛み込んでいたのかと思いますが、

器具とVVFを目視点検しても

傷や焦げ跡などは見当たらず

どこが原因だったのかは

わかりませんでした。

ちょっとスッキリしませんが

器具を戻しても

漏電は再発しなかったので

お客様に漏電原因推測を

報告して完了としました。

20190625160105.jpg

異常なのはパワコン?接続箇所?

 私が受託している

太陽光発電所にて、

ここ数日毎朝1台のパワコンだけ

「系統接続異常」という

重故障警報がでて運転されない。

遠隔でリセットをかけると

何事もなく運転再開できるという

謎の現象が起きています。

 

太陽光管理会社がパワコンメーカーに

確認したところ、

接続に問題があるのではと

言われたとのことで現場調査を

依頼され行ってきました。

20200422061724.42.44-2.jpg

PCSはデルタ電子RPI M50A

20200422061729.29.22-1.jpg

AC Con. Fail(系統接続異常)と

表示が出ているが、

交流電圧は三相とも420V程度を示しており

接続の問題はなさそうですが。 

20200422061725.42.50-2.jpg

本体のACDCスイッチとキュービクル側の

ブレーカーを開放して交流側の接続プラグを

調査してみました。

20200422061726.43.39-1.jpg

まず接続箇所はしっかりハマっていますが、

プラグを組んだ時にすごい力で

締め付けたのか、樹脂が割れていて

パッキンがすこし見えています。

20200422061727.55.23-1.jpg

プラグをばらしてみようかと

やっとの思いでPCSから外して

底からはずしてみたら、

水分が入っている模様。

この部分は防水ゴム手前だから

これはいいのだろうか?

20200422061728.59.11-1.jpg

プラグ内電線接続部の締め付けを

確認したいと思っていたが、

これ以上は硬すぎて

ばらせないので断念。

 

取説に書いてある

「系統接続異常」の

トラブルシューティングには、

・接続の確認

・AC側、DC側のスイッチを入れなおす

・系統電源が正常になるまで待つ?

今回の調査でこれは一通りやったことに

なりますが、後日も症状は

変わりませんでした。

 

今回の調査でわたしには

原因解明できませんでした。

なんとなくパワコン本体が悪いのではという

気がします。

後は設置者、管理会社、

施工会社、メーカーでの対応に

任せることにします。

20190625160105.jpg

初の特高太陽光発電所の点検に参加

 先輩からの誘いで

福島県某所へ

太陽光発電所の年次点検

お手伝いに行ってきました。

特高の太陽光発電所は

初めてなのでどんなものか

興味がありましたが、

フィーダーが少なく

需要家の特高受変電設備より

かなり盤面が少ないので

かわいい感じでした。

20200413082839.03.13-1.jpg

 20200413082840.03.43.jpg

 保護継電器はほぼ日立のICUシリーズ

(系統連系リレーだけ三菱製だった)

以前にも触ったことがあるので

安心しました。

20200413083339.21.31-2.jpg

 試験時、接点取り出しの

RY test 端子に取説では

サトーパーツのTJ-2090

(現在は販売中止になっているようで

代替品としてTJ-2-Pとサトーパーツの

ホームページに書いてありました。)

となっていますが、2mmであれば

棒圧着端子や

Fケーブルで代用できるようでした。

20200413083410.04.33.jpg

 これは特高開閉装置(GIS)の手動操作盤。

20200413083411.05.08.jpg

 接地開閉器操作をするために、

断路器操作側から切り替えるために

正面シールに書いてある通り矢印側に

つまみを動かそうとしましたが

全く動かずみんなで右往左往しました。

20200413083412.12.42-2.jpg

 よーーーく操作上の注意を読んだら

「スライドカバーを・・・」と書いてありました。

親指で動かしてみたら

簡単に動かせました。

写真は

次回のためにスライドカバーに

テプラで

「スライドカバー」

「←解除方向」と

張った後です。

 

時間が十分に取れる現場では

あれこれ考えて学びながら

できるのでありがたいですね。


 

20190625160105.jpg

外出自粛中ですが必要なので試験しに行きました

  • 2020/04/05 06:00

 新型コロナ感染予防で

東京と地元のつくば市は

週末不要不急の

外出自粛要請が

出されていますが、

医療施設の変圧器増設工事に伴う

耐圧試験を依頼されたため、

不要と言っていられないので

東京ですが行ってきました。

20200404200501.55.22-2.jpg

 変圧器200kVA→300kVに交換なので

饋電盤の過電流継電器の

整定値を変更、

変更後の保護継電器試験を

単体で実施。

20200404200629.42.48-1-1.jpg

重量鳶の方々の鮮やかなモールド変圧器出し入れが

終わったところで耐圧試験を実施。

試験は難なく完了。

逃げるように現場から帰りました。

20190625160105.jpg

外灯脱落を発見(いつからだろうか・・・)

 農業施設での

月次点検。

20200404200435.30.34-2.jpg

 キュービクル前の建物入り口頭上に

脱落した外灯を見つけました。

(きっとだいぶ前からなんだと思うが

気がつかなかった)

20200404200448.30.30-1.jpg

古そうだし未使用かな、

なんて思ったら

センサー反応表示の

赤ランプが点滅しているので

生きているようです。

ランプシェード内は

半分水没しています。

 

お客様に報告して

撤去するか更新するをか提案して

帰りました。

20190625160105.jpg

街路灯回路の不具合調査

月次点検で

とある販売店に

行きました。

20200403072040.jpeg

きれいな桜並木が見える

店舗の駐車場なんですが、

店舗と駐車場の間に

細い道を挟んでいるので

写真の街路灯は

お店とは別に

低圧受電となっています。

 

お店側の看板タイマー点灯時間と

合わせてあげるため

点検に来るたびに

街路灯回路の分電盤の

タイマーも見るんですが、

漏電遮断器が切れているのを

発見してしまいました。

漏電遮断器を入れて

タイマー回路を手動にしてみたら

問題なく入りました。

契約範囲外ですが、

このままと言う訳にもいかないので

お客様に説明し調査。

20200403072041.jpeg

絶縁抵抗測定の結果では

異常なし。

ELBの年数がだいぶ経っているので

故障の可能性もあるかなと思いましたが、

漏電遮断器試験器なんて

普段車に入れてないので、

絶縁監視装置の試験で使っている

可変抵抗で地絡させて

クランプで動作値を確認。

漏電感度電流30mAなので

51~100%以内で動作すれば正常なところ

21mAで動作確認できたので問題なし。

あとは駐車場内の外灯の外観確認。

20200403072042.jpeg

8本街路灯がありましたが、

ランプシェード内水没していそうな箇所はなし。

駐車場中央にある柱に

車がぶつかった後があり、

紐でくくっていて

安定器が見えていました。

ほかにも同じ蓋がサビて穴が開いているものや

上下のボルトの片方がなくなっているものが

ありました。

雨が吹き込んだ時だけ

漏電しているかもなので

お店に説明し、修繕を

検討くださいと報告しました。

ちなみに、

自家用電気工作物ではないので

月次点検報告書には載せませんでした。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2020年04月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745150
    今日 2345
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村