エントリー

2020年08月の記事は以下のとおりです。

電線と造営材との距離

保護継電器試験等の

試験業務があり

遠出してきました。

20200830063521.10.51-1.jpg

同時作業で

電気工事店による

DS、LBSの交換工事がありました。

20200830063522.06.37-1.jpg

工事終了後、なんとなく

高圧コンデンサ盤の上部と

ディスコン負荷側KIPとの距離が

近いような気がして、

そういえば規定はどのくらいかなと

手持ちの電技を読んでみました。

20200830063524.46.39-2.jpg

電技解釈第168条

高圧配線の設備

第二項 ニ

電線相互は8cm以上、

電線と造営材との距離は

5cm以上とありました。 

20200830063523.02.53-1.jpg

盤上部から5cm以上あるので

問題なし。

とその場では思ったのですが

帰って画像を見直していたら

上部のフレームとの距離が

近すぎだと気がつきました。

来年またこの現場に呼ばれたら

KIPしごいて

距離を修正してあげようかなと

思いました。

20190625160105.jpg

今月2回目のPAS、ケーブル工事立会と試験

今月上旬に工事したところと

同系列の需要家様にて

PAS、ケーブル工事があり、

立会と試験を実施。

そして徹夜明けの今、

お客様の営業時間過ぎまでは

電気トラブル対応できるよう

近隣で待機ついでに

朝マックしながらブログ書いてます。

20200819084436.jpeg

柱上作業 

20200819084431.jpeg

 ハンドホール間通線

20200819084432.jpeg

 ケーブル端末処理

20200819084435.jpeg

 VTLA内蔵PAS

アースIV線14sqへ引き直し

及び

A種接地抵抗値管理値超過のため

打ち直し後の接地抵抗測定

20200819084434.jpeg

 SOG試験

20200819084433.jpeg

PAS、ケーブル一括耐圧試験 


20190625160105.jpg

一部停電後の調査、原因判明。(フラワーポット)

某販売店である

契約需要家様から連絡有。

「ドライアイス機が

動いていないことに気づいて

メーカーに来てもらったところ、

電源が来ていないと言われ

分電盤のブレーカーが落ちてた。

今は使えているので

時間があるときに確認してほしい」

とのことでした。

 

訪問してブレーカー(漏電遮断器)の

確認から始め、ドライアイス機が

ささっているコンセントを確認し

行きついた先は、

20200817185937.55.53-1.jpg

花の販売用のこれ。

物の名前がわからず

銘板からググってみたら

大和冷機/DRK フラワーポット 空冷式 FPA-331-12

という名称と判明。

20200817185938.55.07-2.jpg

コンセントプラグ-本体金属部間で

0メグオームと完全な絶縁不良でした。

お盆明けに場所を移動したそうで、

接地線は繋いでおらず

フラワーポット外枠が

たまたま建屋金属部にでも触って

地絡して漏電遮断器が切れ、

その後建屋金属部から離れて

漏電遮断器が復旧できてしまったと推測。

買い物客や

従業員が感電しなくてよかった。

 

機器のコンセントプラグを

テープグルグル巻きにし、

従業員には修理交換が完了するまで

危ないから使わないようお願いして

事故応動は完了しました。

20190625160105.jpg

過電流継電器COC3-A41D1の納品前試験

来週取り付けに行くらしい

三菱ディジタル形保護継電器

新型メルプロDシリーズ

過電流継電器

COC3-A41D1の試験を

工事会社詰所にて行ってきました。

20200813202435.37.19-1.jpg

時間に追われることなく

2台の整定値入力と

試験を実施。

問題はもちろんなし。

NFの試験器と

デジタルリレーと

パソコンで

ビジュアル的にかっこいいかなと

自画自賛。

20190625160105.jpg

お盆中に高圧ケーブル直流漏れ電流試験

毎年お盆にはなにかしら

仕事の依頼があります。

鹿島某所へ

高圧ケーブル直流漏れ電流試験で

行ってきました。

20200813202434.16.05.jpg

ケーブルのシースアースが

3線一括で対地間15MΩ、

各相で当たってほしいとのことで

3線一括で圧着されていましたが

切断して各相ばらばらに測定して

バラで端子上げ直しました。

20200813202433.27.42-1.jpg

かなり暑い日でしたが、

エアコンが生きてる

電気室からの試験でしたので

快適でした。

ケーブルの出先は電源なく

暑いので監視人してもらった人には

申し訳ない。

 

前回他社がやった試験結果で

1μA超過がでておりましたが、

今回はさらに多少数値が上がってしまいました。

ケーブルの半分は30年選手で

途中ジョイントしているので

仕方がないかなと思いました。

 20190625160105.jpg

過負荷でトリップ(代理事故応動)

  • 2020/08/13 20:32
  • カテゴリー:事故

自然に囲まれた施設にて

一部停電発生の連絡を受け、

私の受け持ちではないのですが

行ってきました。

 

厨房の動力やら

共用部のエアコンが

停電してしまった模様。

管内分電盤は切れておらず

電圧なし。

キュービクルを確認。

20200813202431.08.12-1.jpg

林の中にありました。

過負荷警報ランプとブザーが鳴っていました。

20200813202432.09.49.jpg

ブレーカートリップを確認。

ここはキュービクル内ですので

お客様に確認してもらうのは

困難ですが、

分電盤でブレーカーが

この状態になっているとき

知らない人からすると

これで切れてるってことをわかっていただけないのと、

下へカチッと言うまで下げてから

上げると電気が入ると説明しても、

入らないといわれることが

多くあります。

 

この日つくば市は午後37℃、

群馬等では40℃記録したほど猛暑日で

過負荷になった模様。

元の設計にない空調等が

後から追加されているのだと思います。

 

数年に1回落ちる程度らしいので

増設の話はなかなか進まないでしょうし

都度対応するしかないですね。

20190625160105.jpg

 

山の日の仕事

祝日、山の日。

設備増設に伴い

受電過電流継電器の

整定値の変更にあたって

試験してほしいと依頼を受け

行ってきました。

20200813202430.30.09-1.jpg

昔の名残でオムロンのコジェネリレー

K2ZCが入っているのですが、

今は常用発電機がないので

ほとんどの機能が殺してあります。

 

朝7:30集合、

試験が9:00前に完了、

この日の仕事は

あっけなく終わりました。

特筆なにもなし。

20190625160105.jpg

PAS1次側に電力会社ASがない場合の電力会社対応

PASと高圧ケーブル更新工事の際、

電力会社側の送電線解結線作業がありました。

20200809180847.jpg

PAS1次側は電力会社ASがないところだったので、

関電工が日中,

送電線~PAS間に仮設開閉器を接続→PAS1次側切断。

工事の際は

停電時仮設開閉器開放→復電時仮設開閉器投入。

工事完了後に

PAS1次側送電線接続→仮設開閉器撤去を行っていました。

工事ではなく点検等でPAS1次側ASなし切断を

依頼する場合10万円超えの作業費が

請求されることになっていますが、

これだけの手間を考えれば高いのも納得です。

 

当方の工事作業後、待機時間があったので

関電工の活線作業を見学していました。

活線での作業大変だなと見ていたら

噂の電動ビニールテープ巻きが見れました。

かっこよかったので

動画とってみました。

 

20190625160105.jpg

PAS,高圧ケーブル更新他電気工事の立ち合いと試験

20200809180841.jpg

とある販売店舗にて

PASと高圧ケーブル更新、

母線支持のレジン碍子変色による交換、

許容範囲を超えてしまった

B種接地抵抗極の打ち直し等

電気工事が深夜に行われました。

 20200809180842.jpg

ケーブル通線作業。

工事屋さんが配管はまっすぐなはずなのに

引っ掛かりがあると言っていました。

接地抵抗の上昇もあったことから

地盤沈下等で地中が動いていて

つぶれている箇所があるのかもしれません。

無事通線されたので安心しました。

20200809180843.jpg

ケーブルの端末作業ですが、

最近のハンダレス端末は簡単すぎて

やった気がしないと

つぶやいていました。

20200809180844.jpg

変色したレジン碍子の交換。

すごく固く閉まっていたようで

かなり苦戦していました。

それも9個。

20200809180845.jpg

B種接地極の追加打ち込み。

これは日中工事屋さんが来て

やっておいてくれたものです。

20200809180846.jpg

うちは

工事立ち合い、

耐圧試験、SOG試験、接地抵抗試験を実施。

復電後のトラブル対策のため

営業時間過ぎまで対応できるように近くで

待機していました。

「エアコンが動かない」

なんてことがありましたが

原因はリモコンの電池切れなんていう

かわいいことで済んでよかったです。

20190625160105.jpg

高圧電磁接触器の接点点検

長かった梅雨がようやく明けた今週末、

栃木県某所へ

試験業務御手伝いに行ってきました。

 

サブ変の点検で

電動機盤があったのですが、

20200802192923.jpeg

こんな電磁接触器が使用されていました。

20200802192940.jpeg

MITSUBISI

HIGH-VOLTAGE AC MAGNETIC CONTACTOR

6SH-A100D-RF

 

開けて接点の確認をしてとのことですが

開け方がわからず教えてもらいました。

20200802193003.jpeg

蝶ネジを外して、外した側に

倒すように引くと素焼きの消弧室?がひらいて

接点を見ることができます。

2018年機器交換と書いてあり

接点の荒れも少ないので

良としました。

 

せっかくなので

詳しい資料が見たいと思い

ネットを検索しましたが、

20200802202725.26.34.png

もう気中のものは製造終了となり

代替品は真空のものになっているようで

更新マニュアルしか発見できませんでした。

旧機種は接点だけ交換できるのか?

接点がだめになったら機種交換だとすると

寸法や補助接点なんかの取り回しが

変わりそうで面倒くさそうと

思ってしまいました。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2020年08月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723433
    今日 344
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村