分割型ZCT施工には注意が必要
先日遭遇した
2020/09/21
互換性があるZCTのはずだが
DGR動作試験にて
互換性のある分割型ZCTが使用されているのに
Io動作値が管理基準外になったことの
回答を製造メーカー
泰和電気工業株式会社様より
いただくことができました。
----------------------------------------------
Io動作感度値が所定値より大きくなるのは、
分割形ZCTに起因
分割形ZCTの据え付け時に
片締めまたは
締め付け過ぎを行うと、
早ければ数年から7~8年の間に
徐
上下のコアの接触面に
ごくわずかな隙間が生じてきます。
コアの接触面に隙間ができると、
磁束結合が弱められてしまうため
ZCTの2次出力が小さくなり、
DGRのIo感度電流に対応するためには
整定値
流さなければいけません。
今回ご連絡いただいたのは、
こ
なお、樹脂の変形は徐々に進み、
いったん変形したものは
すぐには
再取付を行っても回復することはまず有ません。
また、
目視での確認はできません。
新品に交換していた
ご検討ください。
片締めや締め付け過ぎがなされても
特性に影響が受けにくいタイプ
モデルチェンジを行っております。
更新される際は
新型を選択されることをお奨め
--------------------------------------------------
ととても解りやすく、
資料まで添付していただき
教えていただけました。
分割型には締め付けトルク指定があるんですね。
そして、ZC-65Tのコアは写真にあるように
面接触なので開いたら値が変わるというのも
納得です。
新型は写真の右側で刃が重なり合うタイプに
なるので多少ずれても大丈夫ということですか。
普段点検で使用する
クランプメーターの感覚で言うと
刃がいっぱいあるタイプのほうが
無理くり電線にかまそうとして
刃を痛めてしまいがちで、
面接触型の方が頑丈なイメージがありました。
用途によりけりってことですかね。
それと、現場のDGRは
運用上問題なしとしてしまったが、
毎年試験を実施して確認しないと
今後どうなるかあやしいものです。