エントリー

2020年09月の記事は以下のとおりです。

分割型ZCT施工には注意が必要

20200921175331.09.50-1.jpg

先日遭遇した

2020/09/21

互換性があるZCTのはずだが

DGR動作試験にて

互換性のある分割型ZCTが使用されているのに

Io動作値が管理基準外になったことの

回答を製造メーカー

泰和電気工業株式会社様より

いただくことができました。

----------------------------------------------

Io動作感度値が所定値より大きくなるのは、

分割形ZCTに起因するものと判断いたします。

分割形ZCTの据え付け時に

片締めまたは

締め付け過ぎを行うと、

樹脂に過大な曲げ応力がかかり続けることより、

早ければ数年から7~8年の間に

々に樹脂の変形が進み、

上下のコアの接触面に

ごくわずかな隙間が生じてきます。

コアの接触面に隙間ができると、

磁束結合が弱められてしまうため

ZCTの2次出力が小さくなり、

DGRのIo感度電流に対応するためには

整定値電流より大きな1次電流を

流さなければいけません。

今回ご連絡いただいたのは、

の現象と判断いたします。

なお、樹脂の変形は徐々に進み、

いったん変形したものは

すぐには戻すことができませんので、

再取付を行っても回復することはまず有ません。

また、生じた隙間はごくわずかですので、

目視での確認はできません。

新品に交換していただくしかありませんので、

ご検討ください。

片締めや締め付け過ぎがなされても

特性に影響が受けにくいタイプ

モデルチェンジを行っております。

更新される際は

新型を選択されることをお奨めいたします。

--------------------------------------------------

ととても解りやすく、

資料まで添付していただき

教えていただけました。

20200923181748.13.58.jpg

20200923181747.13.10.jpg

分割型には締め付けトルク指定があるんですね。

そして、ZC-65Tのコアは写真にあるように

面接触なので開いたら値が変わるというのも

納得です。

新型は写真の右側で刃が重なり合うタイプに

なるので多少ずれても大丈夫ということですか。

普段点検で使用する

クランプメーターの感覚で言うと

刃がいっぱいあるタイプのほうが

無理くり電線にかまそうとして

刃を痛めてしまいがちで、

面接触型の方が頑丈なイメージがありました。

 

用途によりけりってことですかね。

20200921175334.56.30-1.jpg

それと、現場のDGRは

運用上問題なしとしてしまったが、

毎年試験を実施して確認しないと

今後どうなるかあやしいものです。

20190625160105.jpg

互換性があるZCTのはずだが

2017年に

リレー試験業務を請け負い

それからしばらく

呼ばれていなかった現場から、

ひさびさに依頼を受け試験してきました。

20200921175328.41.32-1.jpg

以前DGR1台がIo動作値管理値範囲外で

指摘をさせていただいたことがあり、

交換されていました。

(1台だけ泰和 SHG-DA11に更新済み、

他3台は異常ないので旧型SHG-M21のまま)

Io整定値0.1Aなので

動作範囲は90~110mAのところ

130mAで動作しました。

新しいのに管理値不良とは気に入らない。

20200921175331.09.50-1.jpg

不良DGR回路には分割型のZC-65T

20200921175332.57.31-2.jpg

健全DGR回路では貫通型ZHB-13という

違いはありますが、

取説や継電器名板の

組み合わせZCTの項目に

両方とも互換性のある製品として

載っているので問題はないはず。

施工方法もほぼ同じだし

距離が遠いわけでもない。

20200921175329.36.37-1.jpg

試験端子kt-ltに電流0.1Aを流し

Z1-Z2の電圧をテスターで当たってみました。

(測定方法がこれでいいのか正直自身がない)

不良DGR回路の分割型ZC-65Tの回路では

7.5mV。

20200921175330.37.15-2.jpg

ZHB-13だと

10mV出てました。

ということは出力に誤差がある? 

20200921175333.41.35-1.jpg

試しに、健全DGRで使用されている

ZCTからZ1-Z2をもらって試験して見たところ、

0.098mAで良という結果が出ました。

20200921175334.56.30-1.jpg

後日泰和電気に聞いてみようとは思いますが、

こちらの主任技術者に相談したところ

ZCTの誤差はありそうだが

リレーは正常動作しているし

運用上問題ないと判断していただき

このまま使用していくという結論に

なりました。

~~~~2020/09/23後日談~~~~

分割型ZCTには注意が必要

製造メーカーより回答をいただきました。

 

20190625160105.jpg

最近の三菱VCBは親切?

お昼休みの時間をいただき

とある工場の年次点検を

実施。

20200914172633.41.05-1-1.jpg

三菱製のVCB VF-13NH-D

2013年製なのでたまには

注油しておくかと、現地保管の取説を

見ながら実施。

20200914172634.41.12-1-1.jpg

取説には、フェースプレート内に

注油箇所と作業年月の記録シートがあると

書いてありました。

20200914172635.59.58-1.jpg

実際にありました。

各社、遮断器の動作不良事故が

起きているのでその対策なんでしょう。

親切だなと思いました。

クレームじゃないですが

作業月日は表面にあった方がよかったなと

思ったのですが、そのくらい

自分でやればいいだけのことですね。

20190625160105.jpg

新電元製PCS 雷で故障か?!

工場の屋根に太陽光パネルを

設置してある

太陽光発電所の

年次点検で訪問しました。

20200914164709.25.42-1.jpg

20200914164710.25.12.png

新電元製

型式 PVS010T200

点検前のパワコン停止作業で

気が付きました。

10kWのパワコン27台中

2台のパワコン が 

20200914165238.19.53.jpg

 C10 EXTCOME

2020/09/09 19:38

という警報が出て運転停止していました。

これは前日、ちょうど雷があって

あちこち停電していた時間帯です。

この辺りは停電しなかったようですが、

雷が近くに落ちたりしたのでしょうか?

20200914164712.25.38-2-1.jpg

 本体の警報コード一覧には

「外部通信自己診断異常」

だそうです。よくわかりません。

20200914164713.24.19-1-1.jpg

取説のトラブルシューティングから、

本体の故障の可能性とありました。

やはり雷が入り込んだのでしょうか?

 

こちらの現場は

遠方監視があることにあるのですが、

発電電力量しか監視できない代物のため、

警報が一切出ないので止まっても

まったく気づけません。

たまたま雷の翌日年次点検だから

よかったものの、

タイミングによっては

約1か月くらい運転停止したまま

放置されるところでした。

こんなことが発電開始初期にもあったので

こちらの現場は隔月、3か月点検で

OKになった今でも

毎月点検契約のままとしています。

 

故障パワコンは取説に従い

電源を切り、

お客様に修理手配を

していただくよう

説明して完了としました。

20190625160105.jpg

早朝の太陽光発電所月次点検

9月に入っても残暑厳しく

今日もまだ34℃を超えるとの

天気予報だったので、

暑くなる前に

1件終わらせようと

お客様の出勤を気にしない

無人太陽光発電所の

月次点検を実施しました。

 

引込、キュービクルの点検を終え、

太陽光パネル架台に設置されている

PCSの計測装置を見ていた時に気がつきました。

20200908144348.42.41.jpg

 1列に16台PCSが設置されているうち、

だいたいみんな13~14kW程度のところ

7~9kW程度しか出ていないパワコンが

2台のあることに気がつきました。

気になったので、

パワコンのふたを開け、

ストリングごとの直流電流を測定。

余談ですが、ここのパワコンのふたを開けるには

トルクスネジに使えるドライバー等が必要で

この現場に携わってから

買いました。

20200908141939.54.22-1.jpg

パワコン1台6ストリング中

2~3ストリングで電流が

ほとんどないものがありました。

ストリングや太陽光パネルで断線か?!と

キュービクルにしまってある

図面をひっぱってきて

対象ストリングの場所の確認して、

必要そうな工具を見繕って、いざ対象箇所へ。 

20200908141940.42.57-2.jpg

原因は東側の林による日陰でした。

朝早すぎただけでした。

パワコンの再確認に歩いて戻ったときには

発電電力復活していました。

 

単なる早とちりで

恥ずかしいネタを作ってしまいました。

朝早くに太陽光発電の点検するときは

陰に気を付けましょう、自分。

20190625160105.jpg

垂直梯子と空調服とフルハーネス

垂直梯子を登らないと行けない

屋上の空調盤の

確認が必要になりまして、

蒸し暑い中行ってきました。

 

今年新調した

ベスト型空調服。

フルハーネスの安全帯を内側に

着用できる仕様なので

やってみました。

20200907181030.06.27-2.jpg

フックをベストに

引っ掛けられるようになっています。

20200907181029.06.58-2.jpg

空調服の背中から

ランヤードを出せるのですが、

一人で着用する場合、 

前もって

空調服の背中の穴から

フルハーネスの

カラビナ取り付け部を出して

ランヤードを取り付けて、

フルハーネスと空調服を

同時に着用しなければならないことが

わかりました。

人がいればフルハーネスつけてから

空調服着て背中から

ランヤードのカラビナ着けてもらえば

いいですけど。

 

柱上作業だけの時は

こんな手間をかけてはいられないから

フルハーネスは上からになるでしょう。


 

20190625160105.jpg

OCR試験中に連動操作でとまどう(2)

神栖でのリレー試験続き。

 

三菱 メルプロD

過電流継電器

COC2-A01D1

の自己保持設定による

連動試験のつまずきと同時に

一時投入不良に悩まされまして、

20200905194904.47.49.jpg

遮断器の入切にかかわる

補助リレー51RXの

金具とソケット受の腐食による

微妙な接触不良だったようでした。

予備はないので

クリューバーぶっかけて

とりあえず戻して

動作は良。

 次回受けとリレー両方交換しないと

あやしいよと報告しました。

 20200905200906.55.44.jpg

20190625160105.jpg

OCR試験中に連動操作でとまどう(1)

保護継電器試験で

神栖へ行ってきました。

 

51を電動の遮断器と連動試験中、

動作→盤のリセットボタン→VCB投入の手順で

うまく投入できず、OCRの復帰ボタンを

押すことによって解決。

20200905194905.55.39.jpg

三菱 メルプロD

過電流継電器

COC2-A01D1

だったのですが、

過電流継電器で手動復帰って

あまり聞かないような・・・

2003年製だし

屋外キュービクルで使用されているから

壊れたかな、なんて思いつつ

いつものスマホに入れてる

資料を呼び出し。

20200905194831.56.10.jpg

復帰特性は3種類でこれで自動復帰には

なりそうにない。

20200905194830.00.16-2.jpg

復帰特性の選択に関係なく、

出力接点は定限時で復帰しますと書いてあるし。

20200905194829.01.48-2.jpg

出力接点の項目まで読み進めたら、

「任意に自己保持に変更できる」と

見つけました。

 20200905195950.57.46.jpg

トリップで使用している接点は

X4のみなので

"00AA"なら自動復帰"00AB"なら自己保持とのこと。

20200905194725.07.14.jpg

自己保持でした。

そういう運用しているところもあるんだなと

学びになりました。

20190625160105.jpg

ヒューズ溶断はどこ?

真夜中に、

20200903215717.jpeg

というメールを受信。

なんで発電してない時間帯に!と思いましたが、

日中になってやはり止まったままなので

行ってきました。

20200903215718.jpeg

警報履歴を確認。 

20200903215719.jpeg

直流側ブレーカーがトリップしてました。 

20200903223005.jpeg

取説からヒューズ溶断警報の

トラブルシューティングを確認。

20200903215720.jpeg

ヒューズがある場所を確認。 

20200903215721.jpeg

 接点付きヒューズが切れれば

警報接点は接触しっぱなしと思うのですが、

各部ヒューズの導通や警報接点を確認しても

異常を見つけられず。

リセットしたら何事もなく

運転再開しました。

スッキリしませんが

今回はこのまま運転して

様子を見るとお客様に説明して

終了としました。

なんなんでしょうか?

20190625160105.jpg

National TB15601タイマー故障の対応

お客様から

外灯が一部つかないと相談があり

訪問。

20200902193204.59.03-1.jpg

20数年経過したタイマー

National TB15601の時間が

止まっていました。

壊れていない未使用回路

(未使用回路なのになぜか

panasonic製

TB15601kと新しい?)

があったので

入れ替えて

しばらく様子を見て

いただくこととしました。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2020年09月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745413
    今日 2608
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村