エントリー

2020年10月の記事は以下のとおりです。

最低限の工事立ち合いは行うべきでしょう

本日は電気工事店より

他社の主任技術者がいる

需要家の高圧設備更新に伴う

竣工検査を請け負い行ってきました。

20201026184932.12.42-1.jpg

接地抵抗測定

20201026184933.53.42.jpg

UGSの地絡方向継電器試験

 

他に過電流継電器試験や

耐圧試験をやりましたが

写真台帳の提出はなかったので

写真を取り忘れました。

 

電工さんが言っていましたが、

どこの所属かはわかりませんが

ここの主任技術者は

立ち合い費用は見積もりしてきたくせに、

工事前電源停止の時に

キャビネット内(ピラかモールド)ディスコンまで

開放したら放電も短絡接地もつけずに

さあどうぞと言って、帰ってしまったとのこと。

もちろん本日の竣工検査にも立ち会わず。

払いたくないと言っていました。

 

事故は主任技術者の責任になるわけだし

私もこんなこと言われないよう

今後しっかりやっていこうと思いました。


〜後日譚〜

受電日が決まり

電工さんが主任技術者に

連絡を入れたところ、

「受電操作わからないから

やっといて」

と言われたそうです。

だいぶ頭に来たようです。

よく今まで主技やってこれたなと

感心しました。

20190625160105.jpg

非常用予備発電機の燃料消費量の確認

医療機関の年次点検を実施。

非常用予備発電機を回しっぱなしで

点検作業を行いました。

お客様の要望で

燃料がどのくらい消費するかを

報告してほしいとのことだったのですが、

20201018183151.35.20-1.jpg

作業前

20201018183207.47.06.jpg

作業後

 

予想通り、

190リッタータンクで

1時間程度の停電作業じゃ

全く針は振れませんでした。

 

停電時間を長くするわけにもいかず、

どうしたか量ることができるやら。

20190625160105.jpg

耐圧試験のお手伝い

父の現場にて

トランス、コンデンサ、LBSの

交換工事があり

耐圧試験をやってきました。

20201018183150.31.35-2.jpg

試験自体は機器同士に渡りを入れる

手間があったくらいで難なく終了、

急な気温の低下で

寒さが厳しかったです。

 

20190625160105.jpg

経験上過去最大の地絡電流

前日に

冷凍機の漏電

があったばかりなのに、

別の需要家様にて

20201010190455.04.04.jpg

またしても絶縁監視装置から

オーバーレンジの漏電警報メールが届き

何事かと調査に行きました。

20201009203512.jpeg

キュービクルで動力ブレーカーで

クランプアダプター経由で

測定したら地絡電流5A=50Aと表示が出て

目を疑いました。

20201009203513.jpeg

出先の盤でも50A表示で

個人的な経験では過去最大値でしたので驚きました。

この時点で廊下共用部の空調機とわかりました。

20201009203510.jpeg

空調室外機は屋上にあり、

台風前日で雨が降っていて

さらに垂直梯子を登らないといけないので

フルハーネス安全帯を装着して

ビビりながら上がりました。

一番左の屋外機にて

漏洩電流50Aを確認。

本体の不良なのかなと思いつつ配線を

目視点検で追いかけていったところ

見つけてしまいました↓

電線がチリチリとくすぶっていて

焦げ臭いにおいもしました。

20201009203511.jpeg

くすぶっていたところを

電源を切ってから確認。

電線が焼き切れていました。

たぶんですが、屋外機から

屋内機へと至るFケーブルかと思われます。

雨だったから劣化した電線が

浸水して徐々にショート状態に

なったのかも知れませんが、

この状態で雨が降っていなかったら

燃えてたのではないかと思います。

 

手直ししようがないので

お客様に報告、改修終了まで

使用禁止を言い渡し、

工事店への改修手配をお願いして

帰りました。

20190625160105.jpg

au3G内蔵絶縁監視装置の更新完了

絶縁監視装置

ムサシインテック 監視王

を契約需要家様に

使用しておりますが、

2015年6月以前の機種には

携帯キャリアau3Gが使用されており、

2022年3月末で使えなくなるので

4G内蔵のものに順次更新が必要です。

20201009203509.jpeg

対象が22台あり

すべて自腹なので

出費が痛いのですが、

どのみち買い替えは必要。

1年分の更新時期に合わせた

注文をさっさとして毎月数台ずつ取り換えを行い、

先日すべての対象機器交換が終わりました。

20201009203308.jpeg

最後の1台の入荷とほぼ同時に

上記の通知が届きました。

注文殺到により長納期になるという通知でした。

面倒なことになる前に

さっさと手配更新が完了してよかったと

安堵しました。

20190625160105.jpg

冷凍機の漏電

夜、布団に入って眠る寸前に

絶縁監視装置からの

漏電メールが届きました。

20201010090512.04.25.jpg

計測範囲超過の

大電流地絡"OR(オーバーレンジ)"だったので

お客様に連絡し待っていただくようお願いし

急いで訪問しました。

20201010084937.27.30.jpg

分電盤内を大まかに

クランプアダプター+クランプメーターで

確認。

218mA×クランプアダプター10:1=2.1A。

20201010084938.31.19-1.jpg

2A漏れている回路特定。

冷凍庫FAN電源となっていました。

20201010084939.48.24.png

対象のブレーカーを入切して

温度表示が消えたのを

確認し対象機器を特定。

アイスクリームや冷凍食品を入れている

冷凍庫でした。

20201010084941.18.30-1.jpg

触る前に検電すると検電器がなりました。

危ないとわかっていながら

20201010084940.52.39-1.jpg

電源切らずふたを開けようとして

ビリっと感電しました。

感電しつつも頑張って開けてみましたが

配線がごっちゃで

私の手には負えませんでした。

 

冷凍機業者が2時間くらいかかるが

来てもらう手配ができたとのことなので、

商品が溶けないよう

ブレーカーは入れたままにして

冷凍機には触らないで

待ってもらうことをお願いし、

業者到着まで待機の社員さんには

申し訳ないですが私は引き上げました。

 

後日、霜取りの回路がだめだったらしく

応急処置としてその回路だけ切断し復旧、

後日改めて改修するとの報告を受けました。

営業時間中に漏電が出て

買い物客が感電とかにならなくて

ほんとよかった。


 

20190625160105.jpg

今年は発育がいい?

隔月点検契約の

需要家様での

月次点検にて。

20201006195305.56.08-1.jpg

晴の日と雨の日のバランスがいいのか

フェンスにつる草びっしり。

フェンスの向こう側はレンコン畑(沼?)なので

除草剤は使えません。

20201006195306.56.04-1.jpg

こんなに入り込んでいました。

根本切れば伸びないだろうとは

思いますが、

気分的に気に入らないので

ディスコン棒でからめとって

撤去しました。

余計なことなので

おすすめはしません。

20190625160105.jpg

新型メルプロDのパソコン繋がないで試験

9月末に

例年お邪魔しています

ポンプ場の点検を実施。

20201006195304.45.55-1.jpg

旧メルプロD

過電流継電器

COC2-A01D1が故障し

新メルプロD

COC3-A41D1に

交換された現場があり

1台だけなので

今回はパソコンをつながず

試験してみました。

 

整定値確認や整定値変更は

やはりパソコンつないだ方が

操作がわかりやすく

一覧で見られるので

快適かなと感じました。

両方慣れておく必要もあるので

どちらでやるかは

気分次第というところです。

20190625160105.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2020年10月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723408
    今日 319
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村