エントリー

2021年03月の記事は以下のとおりです。

絵とき電気設備技術基準・解釈早わかり2021年版を購入したが・・・

2020/06/16 

電気設備技術基準の出版物

で以前技術基準の本について書きましたが、

今年はオーム社の

絵とき

電気設備

技術基準・解釈早わかり

2021年度版が

3/26発売となったので

購入しました。

まだざっと流し読みした程度ではありますが、

肝心なところが

省かれている印象を受けました。

20220113190647.38.14-1.jpg

たとえば、

太陽光発電所の変圧器2次側の

耐圧試験に関してお世話になった、

第16条【機械器具等の電路の絶縁性能】

第6項の各号に関して、

20220113190649.16.34-1.jpg

1,000円クラスの技術基準では

各号について表と文章が載っていますが、

20220113190648.16.50.jpg

この絵ときでは

各号の題目だけで

内容がどこにあるのか

わかりませんでした。

 

要はこの本、

勉強用なのかもしれません。

勉強しなきゃいけないと

思ってはいますが、

仕事でいざ調べる必要が出た時

この本では

役に立つ気がしないので

改めて

昨年まで購入していた

オーム社の

こっちをまた注文するとします。

カラーラベルプリンター

  • 2021/03/25 06:00

自分ちの計測器計器校正で

これまでは

20220113191624.jpeg

こんな感じの校正済ラベルを

作って貼っていました。

上のラベルシールに

昔はインクジェットで

印刷していましたが、

染料インクで

雨に濡れると

色が落ちてしまっていたので

レーザープリンタで

印字して使っていました。

 

これからは

計器校正受託業務を

始めることだし

ラベルもかっこよくしたいなと

これを導入して

20220113191713.17.09-1.jpg

水にも強そうな

光沢カラーラベルを作りました。

 

カラーラベルプリンターは

結構いい値段したなと

ふと考えてみたら、

うちのインクジェットプリンタが

調子悪いので

最初のラベルシートで

顔料インクの

インクジェットプリンタに

買い替えて

作るようにしたらお得だったのではと

いまさら気がつきました。

カラーラベルプリンターの半値以下でした。

もう少し考えてからに

すればよかった。

計器校正受託業務を始めました。

今日は

以前書いた

標準計器発送作業

の記事を見た知り合いから

さっそくご依頼をいただきまして、

計器校正受託業務の

初実施日となりました。

20220113191815.36.58-1.jpg

高圧メガ ムサシ DI-05N

・絶縁抵抗

・測定出力電圧

20220113191848.48.42-1.jpg

接地抵抗計 HIOKI FT6031

・接地抵抗

・接地電圧計

20220113191929.47.43-2.jpg

保護継電器試験器

ムサシ IP-R1500

・電圧計

・電流計

・カウンタ

20220113191951.27.21-2.jpg

クランプメーター

共立 2433R

・電流

20220113192017.40.30.jpg

位相特性試験器

ムサシ GCR-mini

・電圧

・電流

・位相

・カウンタ

 電気管理技術者の

一般的な1セットでした。

 

参加したことはないのですが

所属する東京電気管理技術者協会

茨城支部でも

年に1回集まって校正を

行う日があります。

しかし、

・遠くて行くのが面倒。

・年に1日だけで都合つけにくい。

・それ以外の外部校正だと

梱包と発送作業が面倒。

 

なんて人がいると思うので

そんな方からの需要を期待しています。

インパクト!

先月末から

毎週連続で

とある企業の

専任主技のいる

太陽光発電所年次点検を

行っています。

20220113192324.46.50-2.jpg

パネルのメガ測定のため

接続箱兼用のパワコンの

ステンのネジで止まっている

カバーを

開ける必要があったのですが、

前回充電式インパクトで

がっちり締めた人がいたようで

普通のドライバーでは

歯が立たなくなっていました。

 

ここで充電式インパクト渡したら

なめるのが目に見えているので

インパクトドライバー

(ショックドライバー?)

とトンカチを渡し

作業をお願いしました。

これならば

誰にお願いしてもなめる心配ないし

全て回すことが出来ました。

持っててよかった。

ちょっと早とちり

キュービクルからコンデンサ盤までの

高圧ケーブルと

コンデンサ盤同士の

高圧渡りケーブル張替えに伴う

耐圧試験に行ってきました。

20220113192431.35.58-1.jpg

20220113192432.56.58-2.jpg

CVT250sq×20m+CVT100sq×10m

耐圧前に大体の充電電流予想しとこうと

静電容量をDMMで測定、

9nF≒30mAと

出ていた。

案外軽めだなと思いつつ

その後準備が整い

試験開始したところ

充電電流103mA。

予想よりだいぶ大きく

一瞬ドキッとしたけど、

原因はCVT250sqの

シールドアース接続前に

静電容量を測ってしまったと

すぐ思い返して試験続行。

単なる早とちりでした。

PASなし

 朝イチで

年次点検。

20220113192603.39.37.jpg

 見ての通りPASなしです。

20220113192604.20.56.jpg

 毎回電力会社によるAS開放が必要で

設置者は電力会社へ

34,400円(税別)の

AS開放作業費お支払いが

発生しています。

その費用がもったいないし

万が一の事故のためにも

PAS取り付け推奨は行っていますが、

大家と設置者のどちらがやるか

区分けが曖昧だそうです。

設置者も揉めたくないので

あまりこの話を

大家に強く言えないらしく、

管理始めて10年経ちますが

全く改修の話が進みません。

20220113192726.59.29.jpg

ケーブルやLBSも1987年製、

メガやケーブル劣化診断は

今のところ良好ですが

心配ではあります。

せめてPASだけでも

どうにかしてほしい。


 

絶縁油PCB分析・採油業務

お付き合いのある

電気工事店より、

変圧器の絶縁油PCB分析を

請け負いました。

20220113193249.jpeg

1検体だけで

なおかつ距離があったので、

「すでに停電している設備で、

簡単に蓋の開く変圧器だから

御社で直にやった方がいいのでは?」

(ぶっちゃけ私を頼むと

無駄に高くなるから

自分たちで採油して

分析機関に出した方がお得ですよ、

と心の中で思う)

といってみたのですが、

やってくれと言われたので

ありがたく行ってきました。

移動は高速道路をフルに使って

往復3時間。

作業時間10分程度でした。

年次点検でコンセント清掃

今日は朝から年次点検。

20220113193342.33.41-1.jpg

だいぶ前ですが

この会社の系列で

トラッキングでボヤを

起こしたところがあったそうで、

気になって事務所内の机の奥底を

覗いたらコンセントのほこりが

だいぶ溜まっていました。

トラッキング火災防止のため

ダスターでちょいとお掃除。

20190625160105.jpg

活性アルミナ投入

土曜日の年次点検にて、

変圧器に

先日用意していた

活性アルミナを投入。

20220113193848.18.37.jpg

ググって出てきた入れ方の例で

20220113193849.24.15.jpg

タンクとコアとの隙間に

吊り下げて

落とし込むような図が

あったのですが、

そんな隙間がなかったので

鉄心の上に置くように

入れるしかありませんでした。

20220113193850.31.36.jpg

タップ台が見えないこのトランス、

来年少しはきれいになるでしょうか?

LBSを11台まとめて耐圧試験

年次点検と同時実施で

LBS(高圧交流負荷開閉器)の

交換工事があり、

工事前に耐圧試験を実施。

20220113194015.28.18-1.jpg

工事屋さんには

ヒューズをはめていただき、

うちらは平織銅線で

一括ボディーアースと

導体に短絡渡りを施して

11台一括耐圧試験実施。

 20220113194016.52.40-1.jpg

工事屋さんが材料を現地直送に

しており、現場が遠かったので

年次点検直前の実施となりました。

耐圧後にエレベーターで材料を

上げる都合もあり、

スタートがとても忙しかったです。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2021年03月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723429
    今日 340
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村