エントリー

2021年08月の記事は以下のとおりです。

漏電と入室制限

契約しております

高齢者介護施設で

20220104214436.48.21.jpg

絶縁監視装置から

漏電の警報あり。

しばらく前に一度だけ

出た事があったが

天候不良の時で

その後出てなかったのですが、

今回は天気関係ないし

復帰しないので連絡して

訪問。

20220104214440.44.09.jpg

キュービクル側で

主幹回路を特定し、

分岐での発見を楽にするため

リークキャッチャーを仕掛ける。

20220104214439.46.33.jpg


 

入館のため消毒、体温測定、名簿記入を

行い該当分電盤を調査。

リークキャッチャーの信号を拾って

クランプかまして一発で漏電回路を

特定。

20220104214438.55.12.jpg

最近使用し始めたものや

工事したところがないか問診し

漏電が始まった時間も

職員に伝えたところ

「陰圧設備を使い出した時間」

という話があり

電源を切っていただいたところ

20220104214437.59.02.jpg

漏電が止まりました。

設備本体が悪いのか、

コンセント回路の

NとEが

りゃんこなのか

調べたいとこでしたが

「入室はちょっと•••」

とのことでここまで。

当然ですし私も

入りたくない!

上の人と相談して

対応していただくことにして

引き上げました。

計器校正試験を順調に受託

試験お手伝いに

たまに行く会社の

測定器計器校正試験を受託。

20220112060103.01.58.jpg

遠いところ来ていただき

ありがとうございます。

 

ついでに記録係も

お願いしてしまいました。

いつもは一人でやっているのですが

書き物してくれる人がいるだけで

だいぶ楽でした。

20220112060102.52.23.jpg

試験器とアナログの電圧計、電流計など

数台をこなして最後に

NF回路設計ブロックの

パワーメーターを試験しました。

一番最後に回した

カウンターの使い方が分からず

四苦八苦しましたが

きちんと動いたので

無事完了。

 

「校正済のシールはどう作ってますか?」

と聞かれました。

メガとかを自社で校正するにあたり

シールを作りたいとのこと。

これで作ってますと

説明しました。

テープは12mmのこれ。

貼る場所によっては

くっつきが悪いので

上から透明ビニテでも貼らないと

剥がれてきます。

うっかりトラップに掛かる

20220112060352.16.21.jpg

仮設利用のための

リレー試験と

耐圧試験に行っていました。

 

試験自体は

特に目新しいことなく

済んだのですが、

耐圧試験の際に

悲しい事が起きました。

20220112060353.45.46.jpg

電気室内壁と

耐震補強のバッテンの柱の隙間に

ゴム手袋を置いたところ

鼠取りがベッタリとくっついてしまいました。

今年買い替えたばかりなので

悲しみの衝撃は計り知れない!

ネットで調べて

ガムテープで大まかにベタベタを取って

ベンジンで溶かして落として

石鹸で洗うと取れるとなっていました。

とりあえず

20220112060354.06.16.jpg

手持ちの養生テープで落として

ベンジンないので

手指消毒用アルコールかけて

ウエスで擦る(これは効果薄)

これを繰り返し

20220112060355.23.19.jpg

うっすらベタつきが残る程度には

なりました。

あとは高圧ゴム手袋購入時についてた

シッカロールをまぶしておけば

ごまかし使えるかと

疲れたので

ここまでで終わりにしました。

2回目の新型コロナワクチン接種

  • 2021/08/25 06:00
  • カテゴリー:その他

先週

2回目の

新型コロナワクチンを

打ってきました。

20220112060531.39.47.jpg

打ったのは大規模接種だったので

武田/モデルナ社製、

つくば市の会場は

我々が使っている試験器等の

国内トレーサビリティの頂点

産業総合技術研究所でした。

1回目の時は2,3日打った腕が

痛かっただけだったので

2回目を軽く考えていました。

 

打った日の深夜から

38度超えの熱と関節痛により

寝苦しい夜を過ごしたため、

翌朝イブプロフェンの解熱鎮痛剤を

使用して

1日床にふせてました。

行かなきゃいけない仕事は

なかったので良かったですが、

万が一熱が下がらなかったら

申し訳ないので

2日後の仕事予定も

延期のお願いをしました。

(結局熱は1日で引きました)

 

将来インフルエンザ予防接種のように

毎年打つようなことになったらと思うと

ゾッとします。

温湿度計と校正証明書

試験報告書等に

気温、湿度を記載するため

デジタル温湿度計を使用しています。

20220112061041.42.14-1.jpg

今年から始めた

測定器計器校正業務で

報告書に試験室環境条件を

記載することにしたので、

校正証明を取った

温湿度計を使い始めました。

 

物は2000円程度の

家庭で使われるようなものですが、

校正証明書付きで

このくらいの価格になります。

 

校正自体を毎年受けるとなると

どのくらいするのかなと

見積もりを1社お願いしてみましたが、

校正証明書付きを

買ってしまったほうが

安いという結果に。

ほかの会社の見積もりも

取ってから判断するつもりですが、

校正価格が大幅に安い場合以外は

物を発送する手間が省けるので

毎年本体ごと校正証明書付きで

買い替えでいいかなと

思っています。

6600V/420V変圧器の耐圧試験

またお盆中の耐圧試験風景。

20220112061422.57.06.jpg

変圧器とLBS更新に伴う耐圧試験でした。

20220112061423.56.55.jpg

6600V/420V変圧器

古い変圧器の時は

低圧側に0端子(240V)がなく

漏電遮断器を動作させる

地絡検出用に

接地コンデンサが

設置されていました。

更新になったものは

0端子(240V)と混色防止版端子が

あります。

このトランスを発注した

需要家担当者が工事前に

引き継ぎなしで変わっており、

なおかつ工事会社担当者も

本担当の代理できていたせいで

このことについてなにも

考えがなかった模様。

 

私だったら

古い接地コンデンサは撤去して、

0端子と混色防止板端子に

B種接地をつなぐかなと

話だけして引き上げたので

その後どうなったかはわかりません。

3kV CV3Cケーブル耐圧試験

だいぶ前にも

記事にしたことがあった気がしますが、

20220112061553.28.22-1.jpg

3kV CV3Cケーブルの

耐圧試験は

芯線ごとではなく

外側の外装一括で

シールドされているので

線間の短絡も考慮にいれて

RS-TE,ST-REの最低2回耐圧をしなければなりません。

20220112061555.17.55.jpg

特高受電で構内3kVで使用している

歴史ある会社。

ケーブル引き換え2か所の試験を実施。

上は1か所目の3kVCV3C 14sq 120m、

お盆中一番雨が強い日で

電気工事会社による

シート養生がありがたかった。

20220112061554.20.49.jpg

2本目 3kVCV3C 22sq 300m。

事前に聞いていたケーブルの長さと

ほぼ変わらないので

「予定とあまり変わらないって

ぎりぎりでケーブル発注したんですか?」

と工事作業者と話をしたところ、

「長さ測った担当者が

ギリギリで発注したんです、

あいつドMなんで」

と危ない発言!ギャグかほんとか?

直漏が続く

高圧ケーブル直流漏れ電流試験が

続きます。

 

実は前日の現場とは同じ会社ですが、

部署の区分けの違いで

依頼者が別の案件。

20220112061917.44.01.jpg

この日も雨天でした。

印加点は

空調のきいた

快適な環境でしたが

ケーブル出先は

屋外キュービクル。

途中ジョイントしていて

一部30年たったケーブルだとのことで

毎回いい結果にならないのは

わかっているのだが、

将来撤退することも踏まえ

ぎりぎりまで見極めたい模様でした。

直流耐圧と直流漏れ電流試験

高圧ケーブル直流耐電圧試験と

直流漏れ電流試験を

2系統分。

20220112061920.26.46-1.jpg

1系統目。

20220112061919.00.32.jpg

2系統目。

両方とも電圧印加する側は屋内電気室だが

出先は屋外キュービクルのため

雨による高湿度の影響がどうしても出てしまい

20220112061918.04.40.jpg

漏れ電流自体は小さいから

不良ではないのですが、

とくに10kV印加した時の

漏れ電流グラフは不安定で

ストレスコーンを乾拭きしたり

袋を被せてみたりしましたが

落ち着きませんでした。

 

試験自体が

長くかかるし

現場都合で待ち時間もだいぶあったため、

終えたのは23時くらい。

近いに宿泊予約とってなかったら

辛いことになるところでした。

時間が遅かったので

夕食はコンビニでしたが、

たとえ早かったとしても

コロナ渦による蔓延防止措置で

飲食店は全日酒類未提供、

営業時間も20時くらいで

どこも閉まってしまい

コンビニか牛丼屋の

テイクアウトくらいしか

利用できなかったと思います。

直流漏れ電流試験で

使用している

このペンレコーダは

今年の秋で生産終了だそうです。

2021年お盆の仕事始め

今年のお盆期間は

リレー試験や

耐圧試験などが

13~15日の間に

5件の予定で忙しくなりました。

20220112062132.41.26.jpg

まずは

選任主任技術者事業所の

点検業務。

お盆中はずっと雨になりましたが、

14:00くらいに作業完了したので

次の現場へ無事向かうことができました。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2021年08月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745101
    今日 2296
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村