エントリー

2021年09月の記事は以下のとおりです。

たまにやってしまう、リレーの蓋破損

以前も

リレーカバー破損修復(三菱編)

で同じようなこと書きましたが、

20220103223524.04.41-1.jpg

三菱

過電流継電器

MOC-A1V-R

透明カバーの端が折れてしまいました。

20220103223526.09.09-1.jpg

塩ビ用接着剤で

いい感じに補修できました。

以前持っていたのは

アクリルサンデーという

ブランドのものでしたが、

この接着剤、一度開けてしまうと

内ブタちゃんと入れているのに

1年くらいすると気化して

いざ使いたいときには

中身空っぽになってしまいます。

ですのでいまは 

"光"というメーカーのほうが

安いのでこっちにしています。

20220103223611.08.13.jpg

漏電リレーの試験用制御電源

毎年行っている

ポンプ場での試験業務で。

 

高圧の保護継電器はもちろんですが

MCCBごとに設置されている

漏電リレー(ELR)も

試験対象です。

制御電源が

トランス2次からブレーカーはなく

電灯100V系はエンクロヒューズ片切、

動力200V系はエンクロヒューズ両切で

引き込まれいるのですが、

ELR専用とは書いておらず

ほか何が

絡んでいるかわからないので

電源元端子を外して

100V,200Vを印加しています。

20220104212324.00.21.jpg

以前他の現場でですが

200Vを入れるため

大した容量じゃないだろうと

双興OCR-25CVGの試験電圧出力で

200V入れて試験してたら

試験器壊したことがありました。

ですので

20220104212328.27.07.jpg

こんなのを用意して200V入れてます。

ELRの内部回路図が

取説にないので

想像ですが、

20220104212325.30.03.jpg

中身は単巻変圧器になってて

端子別100,200V兼用ではないかと

思いテスターで確認してみました。

20220104212326.00.21-1.jpg

4,5番に100Vいれると

4,6番に200Vがでました。

20220104212327.00.39.jpg

4,6番に200Vいれると

4,5番に100Vがでました。

 

実用通りの電源で試験したほうが

いいと思ってこれまで

制御電源200Vで使用しているものは

200V入れてましたが、

この結果から

100Vいれて200Vの

出力確認を行ったうえで

全部100Vで試験でいいのかな・・・

 

なんて思ってはみたものの、

電源パラで複数台に入っているので

リレー内部のトランスに

負担がかかって

ELR壊れたら辛いので

やっぱり200Vは200Vで

無難にこれ使って試験することと

します。

これなら壊れても自分のものだし

安いから気になりませんし。

かっこいい電工ナイフ

愛用の工具バッグに入れている

電工ナイフ。

以前は

刃の長さが短く使いやすい

タジマ

タタックナイフ ショート

を使っていたのですが、

ネットで見かけた↓

ホールディングタイプのこれ

かっこいいなと買ってしまい

入れ替えました。

20220104212736.38.39.jpg

収納時

使用感は可もなく不可もなく、

ただかっこいい。

 20220104212614.39.11.jpg

現場でカッターかナイフを貸してくれと言われ

貸し出したところ、

刃のしまい方が分からないと言われました。

20220104212615.39.46.jpg

持ち手下側のギザギザ部分をずらすと

刃をしまうことができます。

最近の静止型過電流継電器試験での失敗譚

専任主任技術者がいる

とある工場で過電流継電器試験。

20220104212849.43.01.jpg

20220104212850.42.56.jpg

これは富士電機の

QHA-OC2。

昨年試験したとき

瞬時動作値が

整定値20Aに対して

11Aで動作しました。

これは管理値±15%より

だいぶ低かったので

指摘として報告してました。

今年も同様な結果が出たのですが、

2018年製とまだまだ新しく

そんなに早く狂うものなのか

不思議でした。

整定値の見直しやら

ダイヤルの接触不良かと思い

あれこれ試している時に

ふと気になったのは

瞬時特性が3段になっていること。

何げなく2段に戻して試験したところ

管理値範囲内での動作を確認できました。

原因の検証のため取説参照。

20220104212851.36.04.jpg

 

20220104212852.11.00.jpg

性能と試験項目のページには

不動作特性として最小整定値(10A)にて

動作電流値の80%(8A)の電流を

急激に加えても不動作と書いてありますが

これだと20Aのところ11A動作の理由にはなりません。

20220104212853.25.50.png

瞬時動作特性曲線図のページで

3段特性だと50%〜100%で

0.3sで動作することがわかりました。

盤更新で古い誘導型から現在のリレーに

変わっただけで

特に3段特性にしていた理由は

ないとのこと。

ですので2段特性にすることとなりました。

 

三菱、富士、泰和、オムロンなど

最近販売されているOCRには

3段特性がみんなついているので

今後は気をつけたいと思います。

1990年代の日立製VCBへ注油してみた

契約需要家様の

年次点検にて。

20220104213303.55.38.jpg

HITACHI

手動ばね操作真空しゃ断器

C-6F-12TA式O2FDAという

1991年製と古いですが

絶縁、機構ともにまだ問題ないので

まだ使用しているVCB。

取説等ないのですが

注油しておきました。

20220104213306.50.01.jpg

大抵のVCBは入切レバーの裏側に

機構部が入っていますが、

これはドライブシャフトで

側面の機構室を操作となっています。

ここのギヤにまず注油。

20220104213305.50.05.jpg

側面機構室は鉄板がボルト4本で止まっているので

ここを開けて

20220104213304.51.16-1.jpg

機構内部が見えました。

他社の古いVCBは

機構部がほとんど見えないことが多いので

親切設計だなと感心しました。

グリスが付着している回転部を探して

スーパー5-56

をぶっかけておきました。

太陽光パネル破損(12枚目)

今年の年次点検を実施の際

発見しました。

この現場の

パネル破損は通算12枚目です。

2021/08/16

太陽光パネル破損(11枚目)と有刺鉄線

2019/12/19

太陽光パネル破損(8枚目、9枚目、10枚目)

2019/11/13

太陽光パネル破損(6枚目、7枚目)

2017/12/12

太陽光パネル破損(5枚目)

2017/04/15

太陽光パネル破損(4枚目)

2016/06/08

太陽光パネル破損してるが・・・

2015/05/11

以前投石があった太陽光パネル付近

2015/03/09

投石された痕跡

2014/11/10

投石???太陽光パネル破損

20220104213437.44.07.jpg

20220104213436.44.12.jpg

ここまで投石被害が多いということは

同一犯の犯行も何割かあるでしょう。

年次点検の手伝い

父が管理する需要家様の

年次点検。

台風接近中ですが

屋内なので決行。

20220104213602.43.57.jpg

この連休中、

地続きの敷地ですが別会社3社分

引き込みがあるので

3日間続きます。

普段使わない機材の使用準備

まだ決定してませんが、

来月設置予定で

期間内最大電流測定の

見積もり依頼があり提出しました。

測定予定回路数が多いので

普段使ってない測定器を

引っ張り出して

20220104213642.09.17.jpg

動作確認を兼ねて

計器校正を行いました。

これで依頼が決まっても

すぐ対応できます。

登録電気工事業者届け出のお付き合い

  • 2021/09/17 08:00
  • カテゴリー:その他

継電器試験装置と

絶縁耐力試験装置の

写真を撮りました。

20220104213723.24.29.jpg

たまに

知り合い、または知り合いの知り合いの

電気工事屋さんから

茨城県 登録電気工事業者

への登録や更新のため、

上記機材の貸与契約の相談を受けます。

「自社で備えず他社からの

借用で対応することができる」

ということで

貸与契約書のコピーと

機材の

製造事業者名

型式・製造番号

製造年

台数

を求めらます。

サイト上には書いてないけれど

写真も必要と言われたそうなので

上の写真と各銘板写真を

撮影してお渡ししました。

 

登録で22,000円

5年更新ごとに12,000円とのことで

無駄に高くで大変だなと思いました。

UGS制御装置の動作表示が渋い_RM634

毎年9〜11月の週末に

某会社の各地にある事務所ビルの

定期検査試験業務を行なっております。

20220104213835.41.52.jpg

写真の

UGS制御装置

(エナジーサポートからのOEMで

東光高岳や三英社で

使われていると見た)

RM634という形ですが、

動作表示のオレンジ色の丸が

出たり復帰しなかったり。

今のところ2014~2017年製のもので

同症状に出くわしてます。

 

表示が出ないのですが叩くと出たり。

動画に撮っておくかと撮影した時に限って

症状があまり出ない。 

表示に難があるので良くはないのですが、

年数的に新しくはないが古くもなく、

どうお客様に伝えてどう対処するべきか

正直わかりません。

リコール出てないのでしょうか?

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2021年09月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5723252
    今日 163
    昨日 4705

PVアクセスランキング にほんブログ村