エントリー

2021年10月の記事は以下のとおりです。

洗濯の基本?

  • 2021/10/31 06:00
  • カテゴリー:その他

帰ってから使用済の

コストコ

マイクロファイバータオルを

屋外2槽式洗濯機で洗濯。

20220103214430.46.52.jpg

今まで

洗剤入れて

洗い→すすぎ3〜4回→脱水と

やっていたが、

初め水だけ洗いでざっくり泥を

洗い流してから脱水、

液体洗剤入れて2回目洗ってから脱水、

すすぎ1回で脱水でいけると

うちの専従者が言っていました。

ていうかそもそも

2槽式洗濯機って

都度入れ替えて

脱水する必要があると

初めて知りました。

考えてみたら

汚れた水を極力絞ってから

綺麗な水入れた方が

よくすすげるなと

納得。

「家庭科の教科書にも

書いてあったはず」とも

言われてしまいました。

常識だったかー。

定期検査お手伝いで

父の管理する

工場+太陽光発電所の

定期検査作業をしてきました。

20220103214524.36.27.jpg

特に変わったことはないが

約20年になる東芝VCBが

気になったので

20220103214525.04.02-1.jpg

蓋開けて注油。

昔これと似た形のもので

入操作レバーが空振りする個体に

遭遇したことがあります。

注油要領書通りに

油さしましたが、

過去の空振りの原因ポイントが

どこなんだかがいまだ分かってません。

とうとう購入、大容量ポータブル電源

 20220103214632.27.35.jpg

前々から気になっており

以前

流行?

でも仲間内で使っていることを

書きました

大容量ポータブル電源。

エコフロー社製

EFDELTAイーエフデルタ。

Amazonのタイムセールに

惑わされとうとう

購入しました。

20220103214633.31.41.jpg

重量は14.4kg。

定格1600W、瞬間最大3100W。

持ち運びがちょっとしにくそうなので

ショルダーストラップでも

つけようかと思案中。

20220103214849.34.12.jpg

取説通りまずは充電、

使用感は仕事で何度か

使ったときにでも

レビューします。

20220103214634.49.06.jpg

忘れないうちに

50Hzへの切り替えはしておきました。 

27,900円OFFのときに

購入しました。

もう一声安くなって

10万円切ってくれたらよかったが・・・

待てませんでした。

コンデンサユニットの耐圧試験

コンデンサユニット

(PF,VCS,SC,リアクトルが入っている)

の更新に伴う

耐圧試験。

20220103215216.04.20-1.jpg

VCSは制御電源がないと

入にならないので

平編銅線で1次2次に

短絡渡りの養生を行いました。

銅線回収忘れ注意です。

余力で注油作業

請負の

定期検査にて。

20220103215908.07.51-1.jpg

特に仕様にはなかったが

低圧絶縁抵抗測定班の作業待ちで

時間に余裕があったので、

三菱 VCB

VF-13CM-D

3台の注油をしてみた。

コツコツと経験値を積むつもりで。

 

三菱製VCBは

「グリースメイトNo.1058 

呉工業株式会社製を

使用するように、

指定以外のグリース(KURE5-56)などを

使用した場合

動作不良の原因となります。」

と最近の取説には書いてあります。

5-56は揮発するから

動作不良のVCBに使用し

その場を動作復帰しても

翌年にはまた

動作不良になっていたことが

確かにある。

製造メーカーには

そんな事が

苦情じみた感じで上がってて

苦労してたりする?

漏電火災警報器の故障

定期検査請負の

試験業務にて。

20220103215957.06.31.jpg

80年代の

漏電火災警報器5台の

試験を行ったところ、

整定値1000mA

(普通はだいたい

60〜70%くらいで

動作する)

たった13mAで

動作してしまうのが1台あり。

念のため整定値ダイヤルを

何度もグリグリと

回してみたものの

結果変わらず。

20220103215958.11.54.jpg

自動復帰、手動復帰の

切り替えトグルスイッチが

固まってて動かない。

 

ダメなものは

ダメと報告して

あとは

お客様次第ということで。

ありったけの電力測定器を使用

孫請けになりますが

変圧器ごとの

最大負荷電流測定の

依頼を受け、

本日仕掛けに行きました。

20220103220126.39.19.jpg

うちにある現役電力測定器は

双興 パワープリンタ

PW-02(2ch) 3台

PW-04k (2ch) 1台

HIOKI 電源品質アナライザ

PW3198 (1ch)1台

最大9回線まで対応できますが、

今回3変電所に分かれていて

3回路+3回路+1回路=7回路

ギリギリ請け負えました。

来月また回収作業があります。

 

HIOKI 電源品質アナライザのクランプが

セットに4つ入ってて余るので

このクランプオンパワーロガーを

追加して測定バンク数を

増やしておこうかと

考え中です。

ごく普通の年次点検

早朝つづけて2件の

年次点検を実施。

20220103220209.05.51-1.jpg

UGS試験

20220103220210.19.15-1.jpg

高圧絶縁抵抗測定

 

2件ともまだまだ

きれいなキュービクルなので

なにも変わったことなく終了。

こんな点検ばかりであれば

楽な仕事なんですけどね。

 

Amazon見てたら

こんな安い高圧メガが

あることを知りました。

買いませんけど。

山間部の太陽光発電所内高圧ケーブル耐圧

同協会所属の

先輩の代理で受託した、

電気工事店からの依頼で

他保安法人の管理する

太陽光発電所内の

高圧ケーブル耐圧試験。

20220103220334.24.36-1.jpg

山間部で電力会社接続部から

受電所まで

構内柱が何本も立っているのですが、

途中造成の関係で

構内柱の立て直しがあるらしく、

今回は仮設ケーブル敷設、

来月構内柱立て直し後の

本設ケーブル耐圧試験となる予定。

20220103220335.46.44.jpg

構内柱間で

両サイドケーブルヘッドが柱上なので、

末端の腕金に充電表示器を設置。

こちら足場釘がなかったので

高所作業車で上がって

置いてきてもらいました。

20220103220333.24.36.jpg

印加点は曻柱して、

3線渡りをかけて印加線を接続、

充電表示器を腕金に設置、

仮設なのでシールドアースはとらないと

言っているので(腕金にもアースなし)

地上で水を撒いてから

試験用兼用で

接地抵抗測定用の補助極を地面にさして、

シールド仮接地接続して

耐圧試験実施。

 

CVT 60sq×140m

計算上の充電電流

0.25nF×140m×3線=105nF≒341mA

リアクトル300mA分があれば

ちょうどいいはずなのでなので

200mA+300mAのリアクトルを

準備して行きました。

実測静電容量

110nF≒357mA

実測の充電電流

360mAでした。

 

自分が主技ならば

シールド接地落としてくれと

お願いするだろうが

今回意見する立場ではありません。

しかし、

CVTのシールド未設置での使用を

見たことないし、

耐圧でシールドアース繋ぎ忘れがあった時に

ジージー音がしたこともあり

心配ではあったので、

念のためシールド未接続のまま

6.6kVの印加も試してみました。

特に音が出るようなことも

なかったので仮設だし

大丈夫。

西の方の人が言うところの

「知らんけど」って感じです。

東芝90年代の比率差動継電器試験

アルバイトで

深夜作業に連日参加。

20220103220533.59.55.jpg

特高監視盤の試験を担当しました。

これは

東芝

比率差動継電器

TBT7B

20220103220714.30.35.png

90年代の代物ですが、

ドローアウト(引き出し型)だし

静止型(トランジスタ型)で

誘導型より動きがはっきりしてるし、

最近のデジタル型のように

小難しくなくシンプルなので

試験して楽ちんだと感じました。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2021年10月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745680
    今日 2875
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村