毎年の特高変電所 保護継電器試験(フィーダー)
昨日の記事の続き。
フィーダーは
三菱
マルチリレー
MP23
ほかの点検とのカラミで
制御電源DC100Vを
直に入れる必要があり、
すべての電源線をリフトして
試験を行いました。
解線したからには
結線作業が必要。
数人で復旧作業を行い
私が最終確認を行いましたが
2本あった+側の線がP,Nに入っていて
-側が浮いているのを発見。
Wチェックは大事です。
こういう作業こそ
電ドラは有効でした。
2022年02月の記事は以下のとおりです。
昨日の記事の続き。
フィーダーは
三菱
マルチリレー
MP23
ほかの点検とのカラミで
制御電源DC100Vを
直に入れる必要があり、
すべての電源線をリフトして
試験を行いました。
解線したからには
結線作業が必要。
数人で復旧作業を行い
私が最終確認を行いましたが
2本あった+側の線がP,Nに入っていて
-側が浮いているのを発見。
Wチェックは大事です。
こういう作業こそ
電ドラは有効でした。
毎年実施してます
とある特高需要設備での
保護継電器試験を実施
特高側には
三菱 メルプロDシリーズ
第2高調波抑止機能付き過電流継電器
COC4-A03D1
変圧器保護用比率差動継電器
CAC1-A01D2
系統連系保護継電器
CPP1-A01D2
(系統連系は
NAS電池があったからついてますが、
現在NAS電池がないので
電圧要素のみ使用)
朝6:00から朝礼があるのが
きついのですが
試験中は
特高監視室と
遮断器が入っているメタクラ盤が
別の場所にあるので
作業員の交錯がほぼないのが
ありがたい。
電卓はプラスチックキーに
限る。
新規機械を入れるための
負荷測定業務を請け負いました。
こんな感じで
変圧器一括と
負荷別に全5回路に測定器を設置。
以前、測定設定を誤り記録が取れず、
再測定が必要になり相手方に
迷惑をかけてしまった失敗を踏まえ、
測定中になっていることを
依頼者と見合わせを行い
画像も残すようにしました。
今回から新しい測定器
HIOKI クランプオンワパーロガー
PW3360-10を導入し初使用。
記録の出力が楽しみです。
ちなみに現在、
半導体不足により
この機種は注文と見積もりを
停止していると
ヒオキのホームページに書いてあります。
代替えとして非接触電圧取り込みができる
上位機種PW3365を推しているようです。
昨日から
試験業務&更新工事の竣工検査
(リレー試験と耐圧試験)のため
遠方に来ております。
3日間2連泊予定です。
(ネタにしたいことが
豊富な現場なのですが、
カメラ禁止の場所なので
記事はなし、
言葉だけで伝える自信がないので)
本日2日目ですが
業務が早々に片付いたので
ビジネスホテルに戻り
コツコツと
報告書作成をやっています。
来週も試験業務が重なっており
報告書作りが続く予定です。
肩こりがきびしい。
とある工場で
試験業務を行います。
客先から抗原検査ペンを
事前に渡され、
入構前に検査して
結果を報告しろとのとこで
やりました。
陰性でした。
よかった。
本音を言えば
万が一陽性と出て
他の仕事に行けなくなると
困るから
具合が悪いわけではないのに
むやみに検査したくないな、
なんて思いました。
最近、
youtubeで
靴磨き動画にちょっとハマり、
無駄なこととは思いましたが
半長靴に鏡面磨きを試してみました。
右はいつも通り
靴墨(靴クリーム)を塗って
豚毛ブラシで仕上げたもの。
そして左は
↑を使って
時間をかけて磨きました。
テッカテカになりました。
単純作業を黙々と続けるのって
ハマりますね。
革靴の汚れ落としはこれで。
月次点検にて。
新設での契約ならば
工事中や竣工検査で
予備ヒューズ準備がない場合に
工事業者に配備をお願いできますが、
既設で契約したものに関しては
契約の時点でない場所もあります。
ですので、
配備の確認を忘れない限り
記録しています。
箱にしっかり収まっているから
3本あるだろ、と思っていたら
2本しか入ってない
なんてことがけっこーあるので
箱を開いて数までチェックしてます。
去年末、増設工事で
LBSヒューズの容量変更が必要な際に
コロナ禍による物資不足のため
ヒューズが工事日までに
入荷しないかも、
なんて騒ぎもありました。
万が一の時は
ほかの契約需要家様から
お借りして後日新品を
お返しする、なんて
対応も必要になることも
考慮すると
どこにどのメーカーの
いくつの容量の
予備品が何台あるかの確認は
大事じゃないかと思います。
専任主任技術者がいる
高圧需要家の
月次点検(検査業務)にて。
屋上設備ですが
水捌けが悪く
キュービクル内
床下浸水。
いい状態とは言えません。
原因は
クーリングタワーがあるんですが
ノーメンテナンスで
内部フィルターはひん曲がっていて
藻まで張っていせいか
水漏れがひどく
常に水浸し。
前日の大雪予報による
降雨降雪で水が多いせいも
ありますが
一番の原因は
泥やゴミによる
排水溝詰まりです。
棒で突いて
多少は流れましたが
ヘドロが溜まっているし
エフレックスで転がし配線が
何本もあり
排水の妨げになっているどころか
草生える始末。
以前から報告は
上げていますが
なかなか改善には至りません。
小売業店舗の年次点検を
早朝に実施。
前日から関東は
大雪になる恐れあり、
なんて天気予報が出ていたので
心配してましたが
今回は雨交じりな感じなので
積もらなそう。
しかし仕事がしずらいのは
変わりませんでした。