エントリー

2022年04月の記事は以下のとおりです。

3年越しの年次点検

竣工検査後1年ちょっと

経過したところで

コロナ禍になり

3年間以上年次点検が

出来なかった

高齢者介護施設。

 

ようやく年次点検を

実施することができました。

(いちおうこれまで

代替点検として

接地抵抗測定、所内温度測定、

部分放電測定、絶縁監視装置試験

はやってましたが)

20220430175502.jpeg

長らくVCBを動かしていなかったので、

念のため注油してから

OCR連動試験を実施。

富士電機製VCBには

ワコーズ フッソオイル105。

20220430175504.jpeg

 漏電火災警報器の試験。

LGR電源ブレーカーを開放して

LGRの電源端子に補助電源線直ガミ。

Eb-中性点へ試験電流を流して

電灯及び動力を試験。

20220430175503.jpeg

つい先日書いた

早すぎ?!高圧ケーブルCVT劣化

のすぐ近くなので

ケーブルの早期劣化が心配です。

5kV印加終了後、

6〜9kVを段階的に印加して

問題ないことを確認してから

10kVで漏れ電流グラフを

とりました。

前の現場より距離は短いのですが

やはり10年くらいで

劣化してしまうだろうか・・・


 

雨降りそうで急ぎ足

毎年GWに行っている

専任主任技術者の

需要設備にて

保護継電器試験。

20220429184729.37.35.jpg

午後から雨降る予報だったので

休憩そこそこで

なるべく前倒し気味で作業。

11時くらいに思ったよりも早く

降ってきてしまったので

一部シートかぶせたりカッパ着たり

記録用紙へろへろになりながらも

12時に完了、と思ったら

雨が弱まりました。

その後は降りましたが

タイミングが悪いときは

こんなもんでしょう。

タープテントを持っていこうと

思っていたのに

今回積み忘れました。

あれば多少は

快適だったはず。

技術力はピンキリ

  • 2022/04/26 09:36
  • カテゴリー:事故

先日おふろやさんの

年次点検お手伝いの

記事を書きましたが、

そこを管理している先輩技術者の

最近あった

ほかの電気保安法人が

管理している現場での

出来事を教えていただいたので

記事にさせていただきます。

(先輩から掲載了承済)

続きを読む

計器校正業務受託 ついでに校正用機材追加

お世話になっている

東京の会社さんから

計器校正業務を受託。

20220422133539.jpeg

受託品は、

ムサシ 保護継電器試験器IP-R3000

ムサシ 耐圧トランスR-1230

AC高電圧計

ムサシ 高電圧計絶縁抵抗計DI-11

双興 ハイボルトテスタHVT-25

DC高電圧計

NF 電流三相リレー試験器RX4713

NF 電圧三相リレー試験器RX4718

横河ポータブルレコーダー

でした。

 

前日から成績書書式の準備と

手順段取りを考えておいたので

作業時間3時間程度と

スムーズに終えることができました。

あとは書類作成だけですが、

数値や基準値範囲の

間違えがないよう

Wチェックとして

専従者にも見てもらいます。

 

今回の校正のちょっと前に

YOKOGAWA

プログラマブル直流電圧/電流源7651

というものを入手しました。

20220422133537.jpeg

ペンレコーダー校正の際、

これまでは

1mVや10mVを印加するため

ハイボルトテスタで

抵抗通じて漏れ電流を作り出して

電流記録用電圧出力を使用していました。

都度調整がけっこー手間なので

いい機械欲しいなと

前から思っていました。

新品を買う勇気がなかったので

中古品ですが、

入手してすぐ

うちの標準計器DMMで

校正をおこない

使えるようにしました。

 

精度の高い微小電圧を

サクサク出力出来るので

買ってよかったです。 

Amazonで

私が標準計器として使用している

デジタルマルチメータを

見ていたら、

価格が2倍に跳ね上がっていました。

 

何か所か調べたところ、

半導体不足もあるが

キーサイト製品は

一般消費用には販売しないことに

なったようです。

転売対策?

当方法人じゃないので

今後すんなり買えなくなるのでしょうか?

毎年恒例 おふろやさんでの年次点検お手伝い

先輩の契約需要家である

おふろやさんの年次点検に

毎年参加させていただいてます。

20220420163440.34.08.jpg

高圧絶縁抵抗測定は、

印加電圧、絶縁抵抗値と漏れ電流値を

記録しています。

先日の絶縁劣化があったばかりなので

10kV印加に若干のトラウマを感じています。

20220420161251.05.52-1.jpg

不特定多数の人が

水気のある場所に

出入りする施設のため、

漏電遮断器試験を毎回実施。

いつもは測定器操作を行ってましたが、

本日は相方がいつもと違う人だったため

私は記録係でした。

漏電遮断器試験は、

このオート試験器が

やはり便利です。

感度電流の設定だけすれば

プローブを当てるだけで

電圧気にせず

試験ができますから

数が多いほど楽です。

パナソニック USB充電ミニドライバー EZ7412故障しました

今年の1月末に 購入した

電ドラ。

電ドラ、パナソニックとベッセル比較

便利なので重宝していたのですが、

20220419190723.26.30.jpg

昨日動かなくなってしまいました。

作業をお願いした人に

貸し出していた時に

故障したので、

どのように使用したとかは

わかりません。

念のため充電しても

動かない。

 

4か月で故障は残念です。

購入店に連絡して

引き取ってもらいメーカー送りに

してもらう段取りが付きました。

 

修理または交換となるのか、

原因がはっきりするのか

すこし楽しみです。

 

〜後日譚〜

1ヶ月後に新品になって戻ってきました。

原因解明はなかったようです。

電柱の見極め方を学びました

先日、PAS交換があったのですが、

20220419184932.51.08.jpg

1号柱が高かったようで、

SOGと引き紐取付位置が

高くなってしまいました。

自分が点検する際

やりにくいだけで

支障はないですが。

電気工事店に聞いたら、

PASの制御線長いので注文した場合

納期がだいぶかかってしまうとのこと。

 

さて、電柱の高さに関して

どうやって見極めたものか

教わったことがないので

色々調べてみました。

日本コンクリート工業カタログ

↑このカタログで学びました。

20220419184931.48.16-1.jpg

上記は普通の高さのものですが、

電柱の途中に瀬戸物の刻印があります。

NC-11というのは、

西暦の下2桁ということで

これは2011年製。

(110)は重量だそうで

×10で読むそうで

1100kgとなる模様。

そして12-35が

長さと耐荷重重量。

12m、耐荷重350kgということで

標準は12m柱なんだなと知りました。

20220419184933.42.41.jpg

そしてPAS交換した高かった1号柱は

14m柱。

次回からPAS交換推奨を出すときは、

電柱の高さを確認して

12mより高い場合は

制御線高所対応品を

ダメもとで希望しようと

心に決めました。 

~追記~

20220420161121.55.18-1.jpg

電柱に長さが

直接印字されているものも

あるようです。

早すぎ?!高圧ケーブルCVT劣化

先日、年次点検を行った

お客様にて。

 

いつものように

点検清掃を実施し、

送電前に引込ケーブルの

直流漏れ電流診断を

双興 ハイボルトテスタ

HVT-11K

T&D

マルチチャンネルレコーダ

MCR-4V

を使用して

G法にて行いました。

(ケーブルはCVT 38sq×110m 2012年製)

20220419180620.03.26.jpg

まずは5kV印加で1分間

(だいたいの現場は1分もとれば十分)

20220419180624.jpg

絶縁抵抗値100GΩ、漏れ電流換算0.1μAで

問題なかったので、

続いて10kV印加。

20220419180625.jpg

途端に

絶縁抵抗値100MΩ程度になり、

漏れ電流はグラフ上限38μAオーバー。

やばいと思って1分待たずして

試験中止。

その後1000Vメガをかけてみましたが、

絶縁抵抗値100MΩ届かないくらいに

なってしまいました。

絶縁抵抗値0MΩではないので、

PASの復旧を確認して受電、

しばらく待ってみましたが

地絡で落ちるようなことなし。

その後2日経ってますが

停電はないのでホッしています。

 

原因の考察ですが、

まず水が常時触れている環境が

悪いのではと思います。

距離が110mと長く

ハンドホール3か所を経由しているのですが、

霞ヶ浦に近く

元々沼地だった可能性がある土地なので、

これまで何度かポンプで

水を抜いているのですが

溜まってしまいます。

20220419180621.46.02.jpg

20220419180622.47.01.jpg

20220419180623.47.18.jpg

年数でいうと

2012年製でちょうど10年経過。

交換推奨20年の半分で劣化と

短くて残念です。

最近、とあるメーカー品では

水に常時浸っている環境下にて

10年未満で地絡や絶縁抵抗低下のする物の

情報がありましたが、

対象のメーカーでは

ありませんでした。

 

お客様に報告して

最優先での改修計画をお願いしましたが、

現在ケーブル入手困難であることを

お客様もわかっていて

渋い顔をされていました。

先々心配です。 

 

~追記~

経済産業省 中部近畿産業保安監督部から

通達が出ている

今回の件にドンピシャな

資料がありましたので

更新推奨時期に満たない高圧ケーブルにおける

水トリー現象に係る注意喚起【PDF 約777 KB】

お客様に渡すとともに、

ケーブルはE-Eタイプを推奨すると

伝えました。

↑ハンドホール点検に必須。

車載しとくべし。

PAS交換工事立ち会い

  • 2022/04/16 07:00
  • カテゴリー:工事

前日の

PAS交換工事 事前に試験実施

で試験しておいた

PAS交換工事の本番。

夜間作業の立ち会いでした。

20220415000522.jpeg

小雨降る中

電気工事店様、おつかれさまでした。

電力会社側切断、接続を除けば

2時間かからずスムーズでした。

20220414235244.jpeg

工事前後の検相確認は基本。

昔勤めの頃に

安全三原則の一つ

「基本を守り抜く忍耐心」

とよく言ってたものです。

電気工事店さんは

コードリールでよく見かける

ハタヤというメーカーの

充電式LED投光器を

使用していました。

PAS交換工事 事前に試験実施

近日PAS交換工事があります。

 

工事予定日が雨と予報が出ているので、

作業時間をなるべく短くするため

工事会社へ行って先に試験を

実施させていただきました。

20220414165601.25.18.jpg

耐圧試験

箱の上蓋だけ開けて

必要箇所をつないで電圧印加。

20220414165602.44.29.jpg

SOG制御箱 連動試験

SOGにPAS制御戦を仮接続して

試験実施。

 

もちろん問題なしですが、

工事後の試験ではないため

配線等の最終確認は

気を付けるつもりです。

過去にVb(緑)とZ2(緑)が

りゃんこになっているのを

試験前に発見したことがあるので…

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2022年04月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6052806
    今日 2087
    昨日 5633

PVアクセスランキング にほんブログ村