エントリー

2022年06月の記事は以下のとおりです。

急激な猛暑のせいか…

  • 2022/06/28 17:25
  • カテゴリー:事故

あまりに早く梅雨が明け

連日38℃を示す毎日。

20220628171126.24.04.jpg

太陽光発電所のパワコンから

故障の警報メールが届き、

現地確認を行いました。

待機中が解除にならなかったり

IPM異常とかの表示が出たりしており、

ACDCとも電源を

ONOFFして様子見として

1日待ってみた。

今日朝遠方監視画面を確認すると

なぜか復旧して運転してました。

高温によるオーバーヒートなのか

よくわからないが、

しばらく様子を見ようと

提案をしてとりあえず完了。

 

そのほか、小売業種にて

冷蔵庫温度異常になった、

念のため電源を確認してほしいとの

依頼を受け訪問して

ブレーカをすべて確認、

電源に問題はありませんでした。

冷蔵庫の本体異常かと思われることを

伝えたところ、

「この猛暑のせいで

あちこち故障が発生しているのか

冷凍機屋さんは依頼が立て込んでで

すぐに訪問はできなと言われた。」

「半導体不足のせいか

新品の冷凍設備が納期未定で

新店舗オープンが延期に

なっているところがある」

 

コロナ、戦争、猛暑。

この先さらに何が起きても

不思議じゃない。

電圧計付検相器で受電確認

HIOKI

電圧計付検相器

PD3259-50

の動作確認。

20220624095758.28.43.jpg

接触型ではないから

電圧はだいたいですが

検相能力はちゃんと確認。

20220624095759.08.22.jpg

高圧ケーブル引き換えた

お客様にて

受電立ち合いがありました。

受電盤のVTTで検相確認。

電圧は105Vくらいだと思うが

ここでは70V台表示、

検相は正相でOK。

 

単なる端子ではなく

配線にかませる使い方をしないと

電圧表示は能力を発揮しないようです。

お盆の特高変電所リレー試験にむけてお勉強

今年のお盆に

初受注現場の

特高変電所リレー試験を

受託しました、父が。

20220624092820.51.06-1.jpg

高岳のパックギアというマルチリレーが

ついているそうです。

そういえば以前、

廃棄になるパックギアをもらってあったなと

勉強がてら電源入れて

OCR試験をやってみました。

限時の動作値と時限測定ののち、

瞬時要素を試験しようと

限時をロックしたところ

瞬時が動きませんでした。

このリレーは

限時の整定に対して

瞬時はその何倍かで整定するため

限時をロックしてしまうと

瞬時もロックになってしまいます。

動作時間はともかく

動作値は画面表示で

見るしかなさそうです。

資料を見ていたところ

上に書いたうちにある

PACGEARは"5"という機種であり、

今回の現場には

"8"と"e"という機種らしい。

そして

その機種の瞬時整定は

独立していることがわかりました。

試験は無駄だったが

操作方法の勉強にはなりました。

パパの仕事は何?

  • 2022/06/24 09:22
  • カテゴリー:その他

うちの子供に、

パパの職業は

電気の点検をする人だよ、

と説明してありますが

よくわからないようです。

自分も子供がわかるようには

うまく説明できる気がしません。

 

 

試験器の計器校正を

自宅で行っているときに

子供が学校から帰ってきたので、

「点検で使う機械が

ちゃんと動くかテストしてる」

と説明して

ちょっとだけ手伝ってもらいました。

20220624090641.41.23.jpg

耐電圧試験器

KIKUSUI

TOS5051の

電圧出力を

高電圧計で校正。

デジタル表示で1.00kV出力するため

ツマミを回して合わせてもらう。

この00を合わせたいのに

0.98~1.02くらいを

指でチョンと触れたくらいの

動きで行き来してしまうため

なかなか煩わしいですが、

子供がうまく合わせられたら

「うまいねー」

とほめました。

にんまりしてました。

 

ほんのちょっとでも

どんな仕事してるか

分かってもらえたでしょうか?

慣性特性試験の校正

地絡継電器や

地絡方向継電器には

遮断器の不揃い投入などの

極小時間に生じる

見かけ上の零相電流による

誤動作を防止するため、

不感度時間を設けている。

この特性を慣性特性という。

↑ネットで拾った文章。

 

位相特性試験器や

地絡継電器試験器には

慣性特性試験ができるものが

あります。

出力時間設定できる試験器と

固定の試験器が

ありますが、

どちらを使うにしても

出力時間50msだと思います。

20220623203903.54.41-3.jpg

カウンタ校正器では

この試験ができないので、

カウンタ校正器で校正した

ミリセコンドカウンタを使用。

ONE-SHOTというモードで

電圧の入力されてから

消えるまでの時間を測定。

写真の物は、

年次点検で頻繁に使用している

双興 位相特性試験装置

DGR-1000KD。

50.3msと結果良好。

ミリセコは電圧印加でしか動かないので

電流出力で試験したいときは

ちょっとだけコツがいります。

矢型プラグの交換

計器校正と共に

試験器のコードもチェックしてます。

20220622095016.jpeg

矢型プラグの

カバー破損があったので

付け替えました。

 

ちょうど黒の手持ちが

切れていたので

ネット注文、

あっという間に届きました。

正直商品名を知らず

はじめY端子で検索していたため

なかなか分かりませんでしたが、

矢型プラグという名前だと

わかりました。

 

安心のサトーパーツ製

TJ-1097 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サトーパーツ 矢型プラグ 赤 【TJ-1097-R】
価格:157円(税込、送料別) (2022/6/22時点)


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サトーパーツ 矢型プラグ 黒 【TJ-1097-B】
価格:157円(税込、送料別) (2022/6/22時点)


 

HIOKIテスター AUTOレンジの反応速度を確認

計器校正依頼を受け

後輩の試験機材を

預かりました。

20220621212304.jpeg

 以前書いた

テスターについての

ブログ記事を見てくれていて、

HIOKIのテスター

使ってみてくださいと

置いていってくれました。

20220621211910.jpeg

 せっかくなので

比較動画撮影。

型式にもよると思いますが

この中ではHIOKIが一番早かった。

思うに

キーサイトだけが遅いのかも•••

高圧引込ケーブル張替えに伴う耐圧試験

本日、

高圧引込ケーブルの

耐圧試験を行いました。

 

実は、4月に記事にした

早すぎ?!高圧ケーブルCVT劣化

の現場で

7月にケーブル更新工事予定が

決まっていたのですが、

今月上旬

残念ながら

それまで持たず

地絡してPAS落ちました。

現在仮設発電機で

運用してます。

20220620180925.20.29.jpg

6600V CVT(E-E) 38sq 110mで

3線一括77.6nF≒充電電流252mA予想。

20220620180926.29.17.jpg

リアクトル200mA分入れて

耐圧試験実施。

充電電流252mAとドンピシャでした。

 

2日前にギックリ腰になり

今日の予定が不安でしたが、

なんとか痛みは治まり

現場に出れたので

ホッとしました。

でもまだ不安なので

機材の積み下ろしは

全部相方に任せて作業を行い

無事終了。

徐々にストレッチやって

体幹を鍛えなきゃと

考えています。

あとは数日後に

電力会社からの受電待ちです。

受電日程は工事屋さんが

交渉したのですが、

最近の電力会社は

人がいないとか何とかで

なかなか希望日時での

作業を受け付けてもらえないそうです。

週末や夕方などは特に残業になるからと

言われるそうです。

2022年 測定器や試験器の計器校正を開始

毎年6月は

所有している測定器や試験器の

計器校正をおこなっています。

 

外部校正にて

校正証明を受けた

標準計器を並べて

準標準としている

可変抵抗器などから開始。

20220618161118.jpeg

可変抵抗器(横河電機)

20220618161119.jpeg

可変抵抗器(MΩクラス、ロシア製軍用)

20220618161120.jpeg

校正試験の際

電圧電流発生器としても

使っているNFの試験器を校正。

普段そんなには使わないので

メモリ用電池の充電のため

校正期間中2日間ほど

電源入れっぱなしにします。

20220618161121.jpeg

仲間から預かった試験器も

試験。

ムサシインテック ORT-50MP

OCR•GRの試験のほか

耐圧トランス繋いで

耐圧試験が1台でできる代物。

ORT-50といえば

900VAの小さな発電機でも

OCR試験ができる試験器、

と思っていましたが

これは違うそうです。

カウンタと

電流計と

耐圧試験用電圧計を校正。

電圧計の表示は

耐トラ2次電圧換算値表示

(試験器出力100Vの時

電圧計はデジタル10.00kV表示)

となっていました。

 

上記は金曜日ですが、

土曜の朝に

初めてギックリ腰に

なってしまいました。

今週はまだ現場あるし

校正試験も始めたばかりなので

動けるか心配です。

刈払機で動線確保

雑草が生い茂る

これからの季節。

20220616115503.jpeg

歩きにくそうな現場は

マキタのバッテリー刈払機で

雑草を薙ぎ倒してます。

(そのうち草刈りするだろうから

刈りっぱなしです)

20220616115504.jpeg

ここは建物裏手で

ドクダミが生い茂り歩きにくく、

つる草も紛れているので

刈りました。

20220616115505.jpeg

バッテリーは2個ローテーションで

消耗したバッテリーは

次の現場でも使えるように

ポータブル電源と

充電器で

移動中に充電します。

過去に互換性バッテリー買って

あまりの持たなさにがっかりしたので

純正品以外は

もう信じない。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2022年06月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745257
    今日 2452
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村