エントリー

2022年07月の記事は以下のとおりです。

DCIが測れる大口径クランプメータが欲しい

昨日、太陽光発電所で

電線盗難がありました。

太陽光発電所にて電線泥棒被害

PCSから集電箱に至るケーブルが

やられたのですが、

集電箱直近で切断されたものもあれば

経路途中で切られていて

盤周辺だけ見ても被害の有無を

確認できないものがありました。

そこで

切られた系統か

無事な系統かを調べるため、

20220729122320.57.39-1.jpg

発電電流の有無を確認。(パワコン稼働中)

DCIが測れるクランプって

三和 DCL31DR

という小径のものしか持っていないので

幹線ケーブルが噛めず

分岐の細いところでしか噛めませんでした。

 

よし、これを機に

径の大きめなDCクランプを

購入しよう、と思い立ちました。

 

どうせなら、

ACDC電圧、ACDC電流の

ピークホールド測定できるものを・・・

なんて欲を出して候補を

一流メーカーから

共立電気計器 KEW2009R

日置電機 CM4373-50

三和電気計器 DCM2000DR

の3台に絞りました。

 

ピークホールドは主に

過電流継電器試験で

瞬時要素の動作値を

測るのに使いたいので、

交流は

波高値表示(実効値×√2)よりも

実効値(波高値×1/√2)で

表示される物がいい。

そのことを念頭に比較したところ、

共立1択となりました。 

---(追記)---

その後、HIOKIのサイトを

再確認したら、

インラッシュというモードがあって

波高値と実効値両方同時に

表示できる模様。

HIOKIさん、

早とちりしてしまい

申し訳ない。

でももう注文しちゃった。

------


 

 調査用途だけならば

直流電流が測れて

ある程度の太さを噛める

こんな謎メーカー品でも

安くていいのかもしれない。

太陽光発電所にて電線泥棒被害

  • 2022/07/29 06:00

保安管理契約している

太陽光発電所(1998kW)の設置者から

「遠方監視装置で

発電量が確認できないし警報もない、

監視カメラ画像も見えない、

泥棒かも」

と朝から連絡があり

訪問してきました。

20220728214534.32.36.jpg

現場到着時、

すでに

門扉は開いていて、

南京錠があきらかに

切断工具で切られてました。

20220728214535.29.37-1.jpg

監視カメラの配線は切られていました。

20220728214536.30.45-1.jpg

PCS(222kW)から集電箱までの間

20m~100mくらいの

たぶん150sqか200sqの電線が

20220728214537.42.56-1.jpg

18系統中13系統やられました。

 

ブレーカーは一切触らず夜中に

切断していったようで、

切断面の充電部露出状態で

危ないので被害調査しつつ

ブレーカーを切って回りました。

それプラス、

警察と被害のあった場所の確認のため

広い敷地内をほぼ2回周り、

猛暑の中

空調服は着ていたが

持参した水筒1リットルでは

まるで足らず、熱中症を覚悟するほど

ギリギリでした。

 

現場検証を行う可能性がある場合、

・時間がかかるので

半日は潰れると覚悟する。

・終わるまで解放されないので

必要以上の快適準備を

準備していったほうがよい。

・たまたま持っていてよかったのが

三文判。

被害届の書類の署名印と

文章間違いか所の訂正印、

鑑識の指紋採取の立会人欄のサインと捺印など

押すところが多かった。

リレー試験用電流切替器をバージョンアップさせて新たに作成

保安管理業務では

めったに使用しない、

エヌエフ回路設計ブロック

電流三相保護リレー試験器

RX4713。

内蔵のR相、T相切替器は

使い物にならないので

20220727194243.07.01.jpg

これまで上記の電流切替器を

使用してきました。

(2CTのR-S,S-T

3CTR,S,T両方対応)

 

バージョンアップさせて

比率差動継電器3相分を

比率差動特性試験も含め

繋ぎ変えなしで

試験出来るようにしたいとか

電流要素並列ON,OFFスイッチ

(電流ブースト、パラブースト、

電流足し算、何て呼ぶのが

しっくりくるでしょうか?)

も追加したいなど

もっと詰め込んだものを作ろうと

前々から考えていました。

 

そして暇と材料がそろったので

やっと作りました。

20220727194244.00.10.jpg

穴の位置決めや材料も

だいぶ悩みました。

20220727194246.00.17.jpg

不器用なもので

製作時間は丸一日かかりました。

20220727194245.45.45.jpg

住宅用材料とか

ワゴ使っちゃったので

過熱が心配ですが、

いつも通り

大電流短時間を心がけて

使用したいと思っています。

 

材料費は大体8〜9,000円と

言ったところ。

主な材料↓

 

昼間から雷はちょっと珍しい

雷のシーズンンに

入ってきました。

といっても

日中猛暑で

夕方に育った積乱雲がやってくるのが

お決まりな気がしますが、

本日は午前中から

雷が発生し

一部地域で

短時間停電がありました。

20220726223820.35.53.jpg

おかげで

契約太陽光発電所3件が

止まってしまったため

現場に赴き

念のため

他の警報履歴がないか

(64動作とか)

キュービクル内を見てから

手動復旧操作実施。

 

これからの季節

雷停電が頻発しないことを

願います。

長靴と雨合羽は常時車載。

場所によっては長距離歩く場合もあるので

歩きやすいものがベスト。

リークロガーを仕掛けてみたが

絶縁監視装置から

漏電警報メールが何度か

届きました。

先月いろいろあって忙しかったので

今月は時間の余裕を作っておこうと

飛ばし気味で仕事したため

月末とっても暇。

時間がある今月中に解決できればと

20220726072821.57.46.jpg

現場に赴き

共立電気計器

KEW 漏れ電流データロガー

MODEL 5001(販売終了品)

同社

リーク電流検出型クランプセンサ

MODEL 8143(販売終了品)

3台使用し

まずは幹線3系統に仕掛けました。

 

また出たら

お伺いして絞り込もうと

思っていたのですが、

漏電警報がその後全く出なくなりました。

 

事故がないのはいいことと

思いつつ

来月の月次点検まで何もなければ

お守りと化したロガーは

回収します。

 

後継機種はこれ

趣味で買った古い測定器を使ってみた

デザインが

かっこいいからという理由だけで

ヤフオクで

古い測定器を

買っちゃうことがあります。

 

ずっと

仕舞い込んであったのですが、

気が向いたので

初めてブリッジを

使ってみました。

20220721205626.22.53.jpg

三田無線

デジタルミニブリッジ M1-D

20220721205627.25.00.jpg

リーダー

LCR BRIDGE

LCR-740

どちらも

アナログシンセのようで

かっこいい。

 

どっちも使い方は同じで

抵抗とコンデンサを

取説読みながら測定してみました。

ちゃんと測れるもんだなと感心。

仕事で使うことはたぶんないと思うが、

こんなことも役に立つことが

ある、かもしれない。

保護継電器試験用の振動センサを買い替え

リレー試験を

遮断器連動でおこなう

連動動作試験の際、

楽するために

振動センサ(ショックセンサー)を

使用することがあります。

 

これまで

先輩にいただいた自作品を

使用していましたが、

傷んできたので

メーカー品に買い換えました。

20220721111319.44.53.jpg

右が今まで使用していたもの。

左は新調した

ムサシインテック

リレー試験専用衝撃検出センサ

G・TRIP。

なかなかいい値段しますが、

メーカー品だし

壊れにくければ

多少の金額はいいかなと。

20220721111320.32.06.jpg

いままでと使い勝手を同じにするため、

常時配線つけっぱなし仕様に

加工しました。

センサーが薄いので

フェンス網目越しの

受け渡しもできそうです。

PAS電源はどこから?

  • 2022/07/17 06:00
  • カテゴリー:工事

昨日、試験業務を

請け負っている現場にて

PAS交換に伴う

耐圧とSOG試験を行いました。

20220716180626.56.58.jpg

古いPASはVTなしだったので

PAS電源は外部から配線が来ていました。

外部電源はもう必要ないので

撤去したいのですが、

受電所には

PAS電源のブレーカーはなく、

計器用VTからかと考えたが

導通が取れないので違うとのこと。

当時系統連系の発電機があった名残や

デマンドコントローラーがあり

それっぽい配線が多く

見た目では

分かりません。

 

活線のまま

外して丸めておくのは

養生してあっても

なんとなく

気持ちが悪いので

どうにか見つけてあげたい。

20220716180627.13.12.jpg

ということで

めったに使うことなく

車の奥底に眠っていた

戸上電機

ロードチェッカLC-B

使用してみました。

 

久々なのでまずは

取説を読む。

それから

SOG側に発信機を入れて

20220716180628.35.26.jpg

それっぽい端子に受信機をかませて

信号があるか確認する作業を繰り返し、

発見しました。

20220716180629.47.26.jpg

離線して、念のためSOG側短絡と開放を行い

テスターで導通の確認を行ってから

養生して解決となりました。

20220716182712.26.08-1.jpg

そして、電源元を確認しようと

離線した元をたどると

(キュービクル~警報盤室)

と書いてありました。が、

「そんな大層な部屋あったかな?」

と言ってました。

何はともあれ解決してよかったです。


 

PASの耐圧と保護継電器試験

毎年お邪魔している

契約外需要家様での

年次点検

(受け持ちは保護継電器試験)

 

今年は年次点検に合わせて

PAS更新工事もあり

竣工検査も追加で請け負い

実施しました。

雨がぱらついていたので

耐圧、SOG試験ともに

電気室内で試験。

20220716174727.55.56.jpg

湿度が高かったせいもありますが、

はじめ

段ボールの内壁に

短絡養生した箇所が

触れていたせいで

1000Vメガで測定したら

500MΩくらいとでました。

養生しなおしたら>2000MΩになりました。

段ボール入れっぱなしで

横着耐圧試験する場合は

ちょっと注意。

20220716174728.56.47.jpg

SOG試験も電気室内で事前実施し

施工後は配線確認のみとしました。

 

いつもは室内照明に

仮設電源を当方で入れるんですが

電灯盤が屋外で

雨が吹き込んだらよくないと思い

今回仮設電源はいれず、

バッテリーランプのみ使用で

最低限必要なところだけ

照らしてました。

ですので写真が暗めになりました。

キュービクル内に保管されてる砕けそうな図面を保存

  • 2022/07/14 13:02
  • カテゴリー:事務

ちょっと前から

jw_cadで単線結線図の作図方法を確立

2台持ち転送設定済みでよかった

で書いた通り、

契約需要家様設備の

単線結線図の作成を

おこなってました。

 

ほぼ完了しましたが、

書いていると

概要を記録していたつもりが

抜けてて

製図作業が

行き詰まることがあります。

 

現場を見てくれば

いいんですが、

図面が残っているなら

見た方が早い。

 

そして、

契約需要家様の中には

新設ではなく中古物件を

使用し始めて契約したものもあり、

そういうところは大抵図面が

出てきません。

そんな現場でも

20220714122302.jpeg

キュービクル内に

盤メーカーの単結

(引込が書いてないQBだけの単結)が

カビたり崩れそうになりながらも

盤内ポケットなどに

残っている場合があります。

20220714122303.jpeg

持って帰ると

また返しにこなくてはならないのが

面倒なので、

パソコンデータを

クラウドサーバーに自動保存して

スマホでも見られる

Dropbox

ドキュメント保存機能を

利用しています。

20220714122304.jpeg

スマホでDropboxアプリを開き

+(作成)→ドキュメントをスキャンで

図面を撮影。

pdfファイルとして

任意のフォルダに保存できるので、

後で

同期されたファイルを

パソコンで見ることができます。

 

過去にパソコンのハードディスク壊れて

大事なデータ

(子供の赤ん坊の頃の写真とか)

吹っ飛ばした過去があるので、

例え料金がかかっても

クラウド保存は手放せません。 

普通年払い15,800円のところ

これは安い。

年払いにしているので

すぐには変えられないが

次回更新時期が来たら

是非購入して更新したい!

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2022年07月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6053083
    今日 2364
    昨日 5633

PVアクセスランキング にほんブログ村