エントリー

2022年09月08日の記事は以下のとおりです。

電力会社との過電流保護協調を計算

まもなく受電の物件があります。

20220907150755.56.11.jpg

OCRの整定値は通常

電力会社と工事店の

図面協議があって

電力会社側から

整定値を指定されてくるものだと

ばかり思っていましたが、

100A以上のCTを使用する場合

こちらで整定値を定めて

I-t特性図を提出しなければ

ならないようです。

20220907150756.56.38.jpg

先月竣工検査やって

あと2日で受電日になるのに

なぜか今日連絡が来ました。

ちなみに竣工検査での過電流継電器試験は

きっとこのくらいだろうという予測数値で

試験してありました。

 

電力会社との保護協調確認計算

電力会社OCR

段時限特定

1段780A 0.5s

(時間差0.11s以上早く)

2段1560A 0.2s

(時間差0.15s以上早く=

0.05s以下で動作という事で

瞬時動作値で確認)

 ― 追記 ―

上記画像内の0.11sと0.15sは、

配変OCR慣性特性0.05sと

需要家側CB遮断時間

50Hz 3サイクル0.06s

もしくは5サイクル0.10sから。

今回は3サイクルのVCBなので

配変OCRの動作時間より

0.11s早い必要があります。

 ― 

需要家OCR

タップ4

レバー1

瞬時40A

超反限時特性

 

限時動作時間

1段電流/(タップ×CT比)=入力電流倍率

780A/(4×(200/5)=4.875

超反限時の場合

20220907151348.12.52.jpg

80/(4.875²-1)×(1/10)=0.351s

0.5s-0.351s=0.149s 時間差0.11s以上なのでOK

 

瞬時動作時間

配変OCR動作時間0.2s-

(配変OCR慣性特性0.05s+CB3サイクル0.06s)

=0.09s以下、

過電流継電器メーカーの

瞬時時間特性図から

20220908131916.14.24.jpg

100%~160% 0.09sなので

瞬時動作電流値の確認を行いました。

 

2段電流/CT比=瞬時動作電流値

1560A/(200/5)=39 瞬時タップ39以下なので30A

40Aではだめとなりました。

20220907150758.57.28.jpg

作成には

東京電気管理技術所協会の

技術研究発表会で

2011年に配布された

エクセルの保護協調作成ソフトを

使用しました。

 

以前

電気関雑誌で見かけた

エレックス極東

過電流保護協調シミュレーションソフト(MSSV3)

というものが気になってたことを

今回の作業中に思い出しました。

単結が書けて保護協調も

作成できるそう。

カタログと価格を問い合わせしてみましたが、

使用頻度はそんなに高くないので

価格を見てから考えようと思います。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2022年09月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745398
    今日 2593
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村