エントリー

2022年10月の記事は以下のとおりです。

エヌエフ回路設計ブロック RX47022のデモ機インプレッション(4) (2022/10/26現在)

エヌエフ回路設計ブロック

保護リレー試験器RX47022の

インプレッション(3)(2022/10/26)

の続き。

 

(メータ校正試験)

カタログに

20221027000632.04.49.jpg

メータ校正試験で

有効電力や力率表示ができるとあって

これはぜひ

試したいと思っていました。

20221027000633.36.28-2.jpg

横河ディジタルパワーメータ

WT230を

三相3線(3P3W)に設定して結線。

NF側電圧設定、電流設定とも

3φ3Wにすると、

20221027000634.38.27.jpg

自動で上記の電圧電流の形になり、

この状態でV1-I1位相0°(力率1)。

V1,I1の各1要素を可変するだけで

3相一括可変させることができます。

20221027000635.07.03.jpg

100V,0.570A,位相0℃で

有効電力98.7WとNF側表示、

パワーメータ側も98.69Wで

一致。

20221027000636.07.40.jpg

100V,0.570A,36.9°で

NF側力率0.800表示、

パワーメータ側で0.7987と

ほぼ一致。

画像では

位相を進みにしてしまっているので

無効電力は0.0varと出ていますが、

遅れ位相で入れたらきちんと

無効電力も表示されました。

 

3CTの場合や

「外部計器による読み取りが必要」

という試験条件が無ければ

計器校正試験は

これ1台で完結できるので

かなり魅力的です。

スケーリング機能はないので

電圧、電流、電力のVTCT1次換算は

計算でだすしかないです。

あと、

モニタ用端子は無いので

NF〜計器間に

パワーメータ等挟む場合、

電流はシリーズで

繋ぐ必要があります。

 

今回でインプレッションは終了です。

うまく伝わったでしょうか?

 私はとても欲しくなりました。

¥1,800,000(税込¥1,980,000)

しばらく悩む時間を楽しみたいと思います。

 

****2022/10/28の話****

後輩が見積もりを取ったところ、

すでに8台予約ありと言われたそうです。

急ぐつもりはないけれど、

自分も早く決断しないと

いけない気がしてきてしまう・・・

*********************

エヌエフ回路設計ブロック RX47022のデモ機インプレッション(3) (2022/10/26現在)

エヌエフ回路設計ブロック

保護リレー試験器RX47022の

インプレッション(2)(2022/10/26)

の続き。

 

(3相27試験)

20221029065946.56.18.jpg

持参した

横河ディジタルパワーメータWT230で

3相電圧を表示させて確認。

 

試験方法は

RX4718で電圧2要素をV結線にして

3相作るのと同じでした。

20221029115832.38.31-1.jpg

電圧モードはunbalance(不平衡)にて

V1は位相0°固定、

V1に対してV2を進み60°、

V1とV2それぞれ100Vにすると

3相100Vができます。

 

電圧上限は

1要素300Vなので

V1-V2単相なら600Vまで。

三相なら3φ300Vまでとなります。

20221026233325.03.57.jpg

画像は下の赤丸V1を下げて

パワーメータのR-Sの電圧が

等しく下がったことを確認。

1相試験したなら相入れ替え機能で

R-S,S-T,T-RをV1の可変だけで

サクサク試験できたりしないかと

淡い期待をしていましたが

そんな機能はないとのこと。

都度線を入れ替えるか、

20190407154159.32.29.jpg

 R-S-T→T-R-S-→S-T-Rの切替器を

用意するしかないです。

そういえば線間V演算のあるなしは

聞き忘れました。たぶん無さそうですが。

 

エヌエフ回路設計ブロック

RX47022のデモ機インプレッション(4)

(2022/10/26現在)

へ続く。

※インプレッションは

上記日時の物であり、

今後バージョンアップで変更がある

可能性があります)

エヌエフ回路設計ブロック RX47022のデモ機インプレッション(2) (2022/10/26現在)

エヌエフ回路設計ブロック

保護リレー試験器RX47022の

インプレッション(1)(2022/10/26)

の続き。

言葉での説明は難しいので

申し訳ないのですが

文章がわかりにくいかもしれません。

 

(51試験)

20221029063905.20.20.jpg

基本、RX4713とほぼ同様にできてると思います。

20221026214325.22.20-1.jpg

・電流出力端子は2要素3端子。

 31AでならI1,I2出力モードにて

 画像左の緑ボタンONでR相、

 画像右の緑ボタンONでT相と出力切替は可能。

 しかし、だいたいのOCR試験は

 限時やって瞬時を取る流れでやるので

 31Aでは足らないから

 合算62A、I1のみ出力で切替器後付けでの

 試験方法を皆さんとるかなと思います。

 

20221026214326.26.30.jpg

・動作値モード(VALバリュー)と

 動作時間モード(TIMタイム)があり

 画像赤丸に表示があります。

 VALモードで最小動作試験の場合、

 定常電流値を上げていき、

 動作してトリップを

 検知したときの電流値が

 画像青丸に表示。

 その後「動作値→整定値」ボタンを押すと

 動作電流値が右操作窓に反映。

 

 カーソルを故障I選択後(これ大事)

 

 その数値に×倍率をテンキー入力すると

 動作値に対しての数百%の数値が計算されて

 故障側電流値として入力でき

 動作時間測定をおこなえます。

 しかし、

 実際の過電流継電器試験は

 始動電流を見て最小動作値とすることがほとんどで

 トリップするまで待たないし、

 整定タップの何百%での測定となるので、

 結局TIMモードですべて試験してしまうと思います。

 

 TIMモードで動作時間だけ取るなら[TIM ↑]

 一度の試験で動作と復帰を取るなら[TIM ↑、↓]

 を選択でできます。

 

 それと倍率設定ですが、

 いつものタップ3,3.5,4,4.5,5なら

 倍率の操作するより

 故障側に直接電流値を入力したほうが

 早いです。しかし、今どきは0.1刻みの

 細かい整定の場合もあるので、

 そんな時私は頭では計算が追いつかないので

 倍率設定のほうがいいと思います。

 TIMモード時、51試験倍率操作時の動画↓

 

・ちょっと弱点ですが、

20221026223608.46.29.jpg

 VALモードからTIMモードに変えると、

 故障継続時間(s)にa0.75sがデフォルトで入ってしまいます。

 例えば動作時限5s取りたいのに

 故障時の出力が0.75sしか出力されなくなってしまい

 動作する前に出力が止まってしまいます。

 未使用の"n----"に都度切り替えるか

 VAL↔TIMを変えないようにするしかない。

 営業の方に不便だと伝えてあるので

 もしかしたらデフォで故障継続時間未使用に

 してくれるかもしれません。

 (すべての出力設定で

 上記の故障継続時間が

 a0.75sデフォ設定に

 なってしまうようですが、

 62A出力自体には制限がなく、

  60Aを短絡して30s

 流しっぱなしにしても

 とくに過熱することなく

 問題ありませんでしたし、

 営業の方もそのように

 作っているといっていました。)

 

あとこれは

初期不具合かもしれませんが、

20221026231327.15.13.jpg

試験してトリップ検出するたびに

この"不適格な操作"的な表示が出て

都度何かのボタンを押すと消えることが

確認されました。

これは変だと営業の方もおっしゃっていたので

たぶん発売時には出なくなると思います。

 

(比率差動継電器試験)

私はやりませんでしたが、

普通にできたとのこと。

高調波出力がないので

励磁突入電流対策の

第2高調波抑止(2f-Look)試験は

出来ません。

 

(67試験)

試しませんでしたが、

電流はRX4744と同じく

ZCT1次側への200mAや

ZCT2次側の1.5mA直接入力は

電流出力端子とは別の

微小電流出力端子からとなります。

20221026223335.47.05-1.jpg

NFを使っている人ならわかると思いますが

位相は+遅れの-進み表示です。

 

電流試験について

思いつくのはこのくらいでした。

 

いままでのNF試験機だと

一般的な6kV系保安管理の年次点検で

使おうとは思わなかったが、

51がコントリや電圧トリップの現場なら

51,67,64,67P,27,LGRの試験用に

1台で済むし軽いので

持っていくのもいいかもと

思えます。天気悪そうな日は嫌ですが。

仕様からすると

31A直列モードなら25Aまでは34Vまで

上がるとなっているから

電流引き外しVCBでも

連動試験できるのかもしれません。

実際VCBの電流引き外しに

何ボルト以上必要なのか

各メーカーのVCB取説見てみたが

はっきり書いてあるところが

見つからなかった。

 

*****追加*****

後輩のS君に、

「VCBの電流トリップコイルは

100VA(100V1A)必要なので、

3A出力なら33V≒およそ30Vになります。」

と教えてもらいました。

実際に何発か条件替えて

連動試験試してみたいものです。

**************

 

エヌエフ回路設計ブロック

RX47022のデモ機インプレッション(3)

(2022/10/26現在)

へ続く。

※インプレッションは

上記日時の物であり、

今後バージョンアップで変更がある

可能性があります)

エヌエフ回路設計ブロック RX47022のデモ機インプレッション(1) (2022/10/26現在)

エヌエフ回路設計ブロック

保護リレー試験器RX47022の

デモンストレーション(2022/10/26)

からの続き。

NFの新作リレー試験器

RX47022のインプレ(1)。

20221026203442.18.23-2.jpg

 

●まずは、見る前から気になっていたこと。 

・操作シートパネルの質感、使い勝手、

 反応は?

 20221026203443.19.48-1.jpg

 表面は艶があって、

 そう簡単に砕けることはなさそう。

 RX4717系みたいに

 電卓打つような感じには打てないけれど

 反応はとてもよくサクサク入る。

 

 ボタンを押してる動画↓

 

 方向キー(矢印キー?)は以前のように

 項目選択と粗調/微調が分かれておらず、

 1つで両機能をこなします。

 

・サイズ感?

 高さ350mmでほかのNFより低く、

 RX4744より幅は広いそう。

 重量16kg。

 

・電源コード入力は?

 左側側面。

 

・ほかのNFと同期はできるか?

 同期等端子はまったくなし。

 オプション注文で

 追加することもできない。

 

・高調波出力やDC出力モードは?

 なし。

 

・補助電源にACとDCが使えるが、電圧の選択は?

 電圧はACで~240V自由可変、

 DCで20V~200V自由可変か

 +24V,+48V,+110V,+200Vの

 固定可変選択可能。

 まれに出てくる

 制御電源AC200Vの漏電リレー試験では

 ありがたい。

 AC,DC出力端子が

 別になっていることも

 間違い防止にいい感じ。

 

・液晶表示の見やすさ、モディファイ使用時の数値追従性は?

 カタログで見た液晶は

 ムサシインテックの

 GCR-miniのように見えていたので

 モディファイしたら

 ボヤボヤ滲むのではと心配していたが、

 くっきり表示で見やすく

 モディファイ操作時の数値の動きは

 RX4717系並みにサクサク動く。動画↓

 

・位相表示の遅れ360°と遅れ180°~0~進み-180°の切り替えは?

 切り替えは特になく、

 0°からモディファイ操作だと

 +も-も180°に向かって動くが、

 300°とテンキー入力すれば300°になる。

 360°から0°過ぎまで

 動かして戻した場合の

 操作までは試すの忘れてて未確認。

 

・トリップを接点モードのとき誤って電圧トリップを

入力してしまった場合壊れないか?

 昔のREX時代までは

 壊れることがあったが、

 RXが付くものはすべて改善されていて

 焼けないとのこと。 

 

●他注意事項

・付属品は、上蓋と電源コードのみ。

 電圧、電流、トリップ、補助電源コードは

 各自での用意が必要。

 

・ボタンやトリップ時のビープ音は?

 設定でON,OFF可能。

 

・動作モードは?

 急変モードのみ。(動作、復帰時間測定はあり)

 スイープはなし。

 

 ・数値のテンキー入力の時、

 RX4713系は画像の上○のところに

 数値確定するまでの点滅数値表示が出たが、

 RX47022は下○の右上くらいに

 分かれているので、慣れるまでちょっと見にくいかも。

20221026203441.51.51.jpg

 

・私は気になりませんでしたが、

 S君は端子とパネルの隙間が

 気になると言っていました。

20221026211925.22.20-2.jpg

 

・今年度の出荷計画台数は20台とのことで、

昨今の部品調達情勢もあるので

あくまでも計画とのことでした。

 

エヌエフ回路設計ブロック

RX47022のデモ機インプレッション(2)

(2022/10/26現在)

へ続く。

※インプレッションは

上記日時の物であり、

今後バージョンアップで変更がある

可能性があります)

エヌエフ回路設計ブロック 保護リレー試験器RX47022のデモンストレーション(2022/10/26)

先日、

エヌエフ回路設計ブロックの

リレー試験器新商品情報

で書きました

エヌエフ回路設計ブロックから

近日発売される

電圧2相 電流2相 保護リレー試験器

RX47022を

埼玉の技術者仲間が

購入を考えているそうで、

メーカーがデモ機を

持ってきてくれることになり

私も興味があったので

参加させていただきました。

(メーカーによるデモ機営業は

今週いっぱいまでで、

それ以降は12月過ぎからとなるそうです)

20221027065638.jpeg

ブログにあげようと思っていた

別の記事があったのですが、

きっとこの業界のだれもが

気になっているものだと思うので

前倒しで、なおかつ

書きたいことが多いので

何回かに分けて

インプレッションを

書いていこうかと思います。

(4回になりました)

 

まずは電源投入から立ち上がりまでの動画。

立ち上がりは

いままでのNF試験機中

1番早い気がします。

 

エヌエフ回路設計ブロック

RX47022のデモ機インプレッション(1)

(2022/10/26現在)

へ続く。

※インプレッションは

上記日時の物であり、

今後バージョンアップで変更がある

可能性があります)

変圧器の蓋の絶縁油汚れ

年次点検で、

20221022155427.39.46-1.jpg

夏場に絶縁油が内圧でにじみ

変圧器の蓋のロック下に

こびりついているのが

気になったので拭き上げ。

長年ここは拭いておらず

こびりついてて

濡れウエスだけでは

落ちなかったので

パーツクリーナーかけて

落としました。

 

次回どの程度汚れるものか

覚えていたら

再確認します。  

ビニテで保護

 年次点検にて。

20221020161936.51.15-1.jpg

PF-S形キュービクル。

まだ新しいので

停電時間1時間予定でおつりが来ます。

20221020161739.55.16-1.jpg

 そのうちブロアで

ブレーカー名称表示が

吹き飛びそうなので、

透明ビニテで補強とマジック直書き。

気が付いた現場でやっています。

ハンドホールの水抜きを年次点検で

  • 2022/10/24 06:00

早朝からスタートで

年次点検を3件おこないました。

 

内2件は

ハンドホール内の浸水が気になっていたので

年次点検前後で

水抜きを行いました。

20221020154528.50.11-1.jpg

引込から距離が長い現場で

5か所ハンドホールがあり

すべて溜まっていました。

20221020154529.48.50-1.jpg

持ち物は

ポンプとポータブル電源と

ホースとハンドルなので

ひとりでも持ち運びできます。

20221020154531.10.18-1.jpg

どのくらいの期間で溜まるのか

月次点検で観察しようと思います。

次回から。

20221020154532.02.39-1.jpg

200Wの水中ポンプで

勢いよく吸い上げられるので

短時間で抜けますが、

排水する場所近くに排水溝等ないと

地面水浸しにするしかないので

人目が気になる時間帯には

やれない場合もあるかと思います。

20221021082547.24.50.jpg

はじめ、小さい電源では

始動で止まってしまうかもと

1600Wポータブル電源でやってましたが、

PAS試験用に使っている

400Wポータブル電源でやってみたら

問題なく使用できました。

使用中の電力表示は

210Wとほぼ定格通り。

 

今回使用したポンプセット。

 ↓のホースを

はじめ使っていましたが、

管が折れて

うまく吸えないときがあり

煩わしいくて

今は使っていません。

カムスイッチカバー付け忘れ

VCB入切操作の切替器を

不用意に触らないよう

カバーが欲しくて

ケチって廃材で作った

カムスイッチカバー。 

20221019173554.25.26.jpg

今月の月次点検で

気づいたのですが、

先月の年次点検後に

付け忘れて

床に転がしっぱなしで

帰ってしまったようです。

ちょっとしたミスでした。

キャラバンのタイヤすり減り

  • 2022/10/22 06:00
  • カテゴリー:その他

今月は

1日1投稿を目標にしていますが、

書くことが浮かばない日もあるので

継続って難しいです。

20221019121313.05.32.jpg

これは

仕事用の車、

日産NV350キャラバンの

フロントタイヤです。

フロントの片べりがひどく

外側だけツルツルです。

来週車検でスタッドレスに替えるので

それまでは慎重に乗っておきます。

 

海外製M/Tタイヤなんですが

2年でこの状態です。

ボコボコタイヤは持ちが悪い。

(年間走行距離2~3万キロ

約半年でノーマル↔スタッドレスの

ローテーション)

現場のぬかるみ対策として

ボコボコタイヤにしていますが、

音はうるさいし寿命短いし

燃費はよくないし

いいことはありません。

 

でもぬかるみで万が一を思うと・・・

ってことで次のタイヤは

マッドテレーンから

オールテレーンにして

これにするか

もしくはボコボコやめて

今まで買ったことのない

おもいっきりエコ寄りな

これにするか考え中です。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2022年10月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6053122
    今日 2403
    昨日 5633

PVアクセスランキング にほんブログ村