エントリー

2022年11月の記事は以下のとおりです。

ポータブル電源EFDELTAの故障2回目のその後

ポータブル電源EFDELTAの故障2回目

に対する

メーカー対応はこうでした。

 

(2022/11/25)
エコフローから返信がありました。

お預かりしておりましたEFDELTAは検査済みとなりました。
修理が困難な為、新品交換にて対応させていただきたいと存じます。

新品になるそうです。

保証が手厚く助かります。

その後2つ質問しました。
 
1、新品対応とのことですが
保証期間は新品として
新たに2年間頂けるのか、
それとも現在使用中の保証期間のみ
でしょうか。
 
A.新品交換品の保証期間が故障品と同じです。
 すなわち、ご購入日2021/10/24からの2年間となります。
 
2、次回万が一故障の際の
購入証明書に当たる
機種入手証明書はいただけますか?
 
A.今後製品故障の際に、故障品の購入証明をご提示いただければと存じます。

 

ということで

20221129153700.31.19.jpg

(2022/11/29)

新しくなって帰ってきました。

今度は故障なく頑張ってほしいです。

ポータブル電源EFDELTAの故障2回目

20221122101900.27.24-1.jpg

2回目の

EFDELTA故障です。

2022年11月20日に壊れました。

症状は前回と同じ充電不能。

 

2022/09/02

保証期間内ですがどんな対応になるか?

2022/09/06

EFDELTAが復活して帰ってきました

 

故障前の使用状況

(2022/11/19)

使用前バッテリー残量85%

過電流継電器を

電流引き外しVCB連動で1台、

コントリ引外しVCB連動で2台、

単体での不足電圧継電器2台、

漏電リレー4台試験で使用。

(2022/11/20)

前日使用したまま充電忘れて

残量未チェック。

コントリ引外しVCB連動での

過電流継電器2台試験時、

2台目途中でバッテリー0%となり

打ち止め。

 

その後帰宅して

充電コード挿したところ

カチカチ音が言うだけで

焦げ臭くなり終了。

 ECOFLOWホームページの

問い合わせから故障報告。

その後返信メールで

シリアルナンバーや故障の動画を

送ってやり取りをしてから

修理センターへ郵送。

郵送前電源を切った状態で再度

充電をおこなってくれと来たので 

やりました。結果変わらず。

 

使っている人から

EFDELTAが壊れたという話は

一切聞いたことがないのですが、

私のだけハズレなのでしょうか?

2021年10月に10万円超で購入して

1年くらいで買い替えになるようだと

厳しすぎます。

 

便利さに慣れ過ぎて

ないと不便に感じているので

ブラックフライデーに

乗っかって

もう一台として

DELTA2行ってしまうか

本気で悩みます。

ポータブル電源EFDELTAの
故障2回目のその後

へ続く

太陽光パネル隙間から木

 太陽光発電所の

月次点検で。

20221121193602.20.51.jpg

太陽光パネル同士の隙間数か所から

葉っぱが飛び出していたので

抜いてあげようかな、と下を見ると

20221121193603.58.17.jpg

”木”でした。

素手で折るには硬いし筋が切れないし、

かといって

ノコギリ持って歩くほどでもない太さ。

20221121193604.58.14.jpg

手軽に持ち歩ける

ラチェット式剪定ばさみを使用。

以前一時やってた

ソロキャン用に買ったものですが

コンパクトで軽く持ち運び楽だし

小回り聞くしけっこー切れるし

便利かと思います。  

除草作業のほか、

濡れウエスでの

キュービクル清掃や

車の洗車など

あると快適テムレス。

三菱製LBS 絶縁バリア(相間バリア)の取り付けクリップ破損

最初に言っておきますが、

私がヘマして

壊したわけじゃないです。

20221120182402.10.47.jpg

試験業務にて

キュービクル清掃中のこと。

写真の三菱製LBS

SCL-EHS1R

2011年製を

クイックルワイパーハンディ

にて清掃中、

カランカランと

音を立て何かが落ちた。

20221120182403.11.43.jpg

こんなパーツ。

これは絶縁バリアを固定している

クリップです。

私が力を入れてひねったり

したわけではありません。

20221120182405.12.57.jpg

これは正常な箇所。

でもかすかにリベッター周りに

錆が浮いているような・・・

20221120182406.13.14.jpg

これが割れた箇所。

錆が点々としています。

20221120203037.11.59-1.jpg

落ちてきた鉄片。

断面が錆びてます。

素材自体がもろく

錆が浸透して砕けたのではないかと

思います。

 

ただの鉄クリップが

たった10年程度で破損は

どうかと思いますが

もう十年以上立っている物だから

そんなものかと思うべきなのでしょうか。

 

リベッターではめ殺しに

なっている部品を

黒い鉄片を止めている金具部品の

20221123164557.41.51.jpg

交換部品はあるのか、

同じ事例は多くないのか

お客様登録してある

三菱電機 FA

へ問い合わせを出しました。

~三菱電機からの返信~

当該の写真を見ますと、部品の破断面に
赤錆が広がっているように見受けられます。
このことから考えて、過去に何らかの要因で
部品にクラックが発生することがあり、
その後、数年~十数年?を経過して
破断に至った可能性が考えられます。
 
上記のとおり、大元の要因はかなり前に
発生していたと考えられるため、
詳しくは判りませんが一般的には、
バリヤ取付作業時の不具合
(部品に無理な荷重が掛かった)の
可能性などが考えられます。
 
ご照会ありました内容について、
以下のとおり回答いたします。
 
>こういう事例は聞いたことないのですが
多いのでしょうか?
⇒本件現品と同様の部品破損は、
当社では過去に2例を確認しております。
うち1例は塩害により錆が進行したための折損でした。
もう1例は事象情報のみで当社で現品を
確認しておらず要因不明でした。
 
>交換部品及び交換方法はありますか?
⇒当該LBSはモデルチェンジしているため、
当該品の交換部品は申し訳ありませんが供給できません。
当該LBSは(搭載ヒューズリンクから)
製造後約11年経過と推測されます。
LBSの更新推奨時期15年に近付きつつあることから、
この機会に機器更新していただければと考えます。
~~~~~

だそうです。

仕方ないですね。

昼休憩中の車内で手直し

月次点検の合間の昼休憩。

 

気が向いたので

常時車載している

双興のリレー試験器

OCR-25CVGの

傷んだコードの端子交換を

車内でおこないました。

20221118184000.56.33.jpg

これは

ボディーアース用クリップ。

先日耐圧試験時に引っ張ってしまい

口が広がってしまいました。

換気しつつ

ポータブル電源と半田ごてで

ワニ口クリップ交換。

 

20221118183913.15.53.jpg

電圧コードと補助電源コードの

矢型端子。

傷んでいるので今回は

↓にしてみました。

20221118183914.14.32-2.jpg

これの良いところは

ねじを締めるだけで取り付けられ、

補助電源をパラで出したいときに

横穴にバナナ端子をぶっ挿して

パラにできるところ。

初めて使用する部品で

どうかわかりませんが、

もし緩みやすく

抜けてしまう様なら

はんだ上げし直そうと

思います。

パテが転がっているラックが気になり

月次点検でのことです。

20221118183447.43.26-1.jpg

キュービクルから

カバー付きのラックが伸びて

ボックスを通じて建物内に

低圧配線がなされています。

 

以前、地盤沈下のせいで

ケーブルが引っ張られてないか

ちょっと気になったので

開けて確認したことがあったな、

なんて思いながら

眺めていたら、

20221118183448.43.40-1.jpg

パテが落ちていることに

気が付きました。

どこのパテかと気になり

ボックスを

開けてみました。

20221118182222.53.38.jpg

ボックス内のパテが落ちて

穴が開いていたので

鳥の家にされていました。

奥の配線のパテはしっかり詰まっているので

建物内部への侵入はないと

安心しました。

もう鳥はいないことを確認したので

20221118182223.11.59.jpg

鳥の巣を撤去し

パテ埋めしておきました。

茶色いレジンがいしにレクステンドぶっかけ

早朝の年次点検。

 

昨年の年次点検で

パチッとなった!

があった現場なので今回は

20221117093746.05.18.jpg

清掃後、

断路器のレジンがいしに

絶縁保護剤レクステンドを

浴びせました。

20221117093747.08.16.jpg

使用方法は

ぶっかけて乾かせとのこと。

20221117093748.09.03.jpg

吹付後、

下に液が溜まるので

清掃で使った

マキタ充電式ブロワーで吹き飛ばしました。

20221117093749.24.24.jpg

所内一括の絶縁が

60MΩと低いので、

河村製母線支持碍子と

20221117093750.24.39.jpg

エナジーサポートのLBSの

茶色いレジン部分にも

すべて噴霧。

早朝で気温5℃、湿度85%でしたので

スプレーしても

絶縁は上がりませんでした。

絶縁保護剤であって

絶縁復活剤ではないし、

そもそも高圧機器用でも

ないですから

表面リークが起こらなければいいな、

程度の気持ちで使用してます。

 

今回の復電は

パチッとなりませんでした。

清掃とレクステンドが効いたか?

次回は個別に絶縁確認を

行いたいと思います。

だたし、停電時間に余力があればですが。

(今回、

1時間半の停電予定が

機器停止に時間がかかり

50分の作業時間になったので

次回も心配です。)


 

1号柱の接地端子盤

契約需要家様の

年次点検にて。

20221117091434.33.57-1.jpg

約20年の設備で

1号柱に接地端子盤が

設置されています。

補助極まで付いている

高級仕様です。

ものすごくありがたい!

20221117091435.09.53.jpg

内部表示が無くて

どっちがA種かD種か、

極側と機器側がどっちか

見た目ではわからないので

今後のために確認して

表記しておくことにしました。

20221117091436.50.25.jpg

左上がEA極、右上がED極でした。

EA機器側から2本、

ED機器側から1本

IVが伸びています。

EA側はPAS、

EDはSOGのZ2かと思うのですが

ではEAの

もう一本は何だろうと気になり

届く範囲で導通を確認すると、

20221117091437.34.01-1.jpg

もう1本のEAはZ2でした。

EDは

SOGのZ2には導通がなく

どうやら

投光器の安定器アースとして

伸びているようです。

PAS15年超過しているので

将来的に更新されるだろうから

確認しておいて

よかったのかと思います。

3Eリレーをエヌエフで

20221117085515.46.02.jpg

オムロンの3Eリレー

SE-KQ1Nの試験。

使用要素はだいたいの現場で

2E(過負荷、欠相)のみ。

本体写真撮り忘れ。

 

今回はエヌエフ回路設計ブロック

RX4713で実施。

20221116203845.47.45-1.jpg

わかりにくいかもですが

上記のように半分渡り入れて

RST繋いで

20221116203844.10.33.jpg

I1k(R相)I1l渡りI2l(S相)I2k(T相)

電流2要素でI1 0°、I2 240°で3相電流とする。

電圧は電流との位相は関係ないので

コンセントクリップで

単相100V入れて試験。

管理値内で動くことを確認しました。

ちなみに欠相はI1だけ流せばよし。

 

SE-KQ1Nの過負荷動作時間特性は

起動時ロック・瞬時動作特性なので

動作時間測定の際は、

電流整定値100%の電流を

整定時間+2s以上流したのち

140%に急変させて0.5s以下で

動くことを確認します。

 

自分や

よく一緒に試験する人だけが

使うなら

3E専用器はなくてもいいかなと

思っていますが、

エヌエフの使い方を

いまさら父に教えるのは

正直面倒だし、

父が同世代の方々に

仕事を頼むので

使いやすい専用機は必要です。

先日

3Eリレー試験器の故障

で壊れた話を書いたあとに

新しく買い替えました、父が。 

ヘルライトのゴム劣化

20221116194554.jpeg

ヘルライトのゴムバンドが

伸びきってゆるゆる、

現場でラジオ体操の時

カタカタうるさかったので

これに替えました。

周りをうろつくパグには

砂ぎもをあげました。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2022年11月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6053180
    今日 2461
    昨日 5633

PVアクセスランキング にほんブログ村