エントリー

2023年05月の記事は以下のとおりです。

2023年5月のアクセス数上位記事ランキング

ふと思いついたので、

今後

月間と年間で

アクセス数が多かった記事を

リストアップしていこうと思います。

 

  1. 技術基準から6,600V高圧設備に耐圧試験は必ず必要か?をまとめてみた 1028件
  2. VCB試験トリップ後の絶望感 698件
  3. ブログリンク(電気限定) 654件
  4. まれに見るDGR試験でのトラブル 520件
  5. 計器用変圧器の劣化に対する応急処置 497件

 

耐圧試験について

長々と書いてしまったものが

一番でした。

 

意外なのは

電気管理に関して

書かれている方の

ブログを集めたリンク集の

アクセス数が高いこと。

管理技術者には

どんな人がいるのか

興味あるのかもしれません。

 

※ブログリンクには、

大変勝手ながら

ブログを書いている管理技術者を

見つけたら都度追加しています。

お手数ですが掲載拒否の方、

あるいは掲載希望の方が

おられましたら

問い合わせからご連絡いただけると

ありがたいです。

高圧受電設備の保守管理(第2版) 経験から培ったかんりの要諦 [ 公益社団法人東京電気管理技術者協会 ]
by カエレバ

負荷電流の確認作業

新設の商用施設が

近日オープン予定なのですが、 

オープン1週間前くらいに

使用前確認をおこなうよう

系列店を管理する

管理技術者同士で

決められたルールがあります。

 

各チェック項目に適合しているかの 

事前確認を行うことになっているので

現場訪問してきました。

20230519115407.23.28.jpg

チェック項目の中に、

分岐ブレーカー最大電流値の

確認というのがあり、

照明などの負荷をなるべく

点灯させて

分岐回路ごとに負荷電流を測定。

普通のクランプメータでは

いちいち噛ませて外してが面倒であり、

配線同士が近くて

広げないと入らないとかを

気にするのが面倒なので

 

挿せばいいだけの

KYORITSU

フォークカレントテスタ

MODEL 2300Rを使用し

サクサク測りました。

 

昔から持っているクランプなので

上記のものを使いましたが、

こんな場面では

 

こっちのほうが

フォークが小さいので

より測りやすいかもしれません。

これは

よく電工さんがもっている

イメージがあります。

 

昔と違い

新設の照明回路は

LED照明が入っているので

昔に比べて負荷は軽いです。

 

OFFのない電流計切替器

  • 2023/05/30 06:00

試験業務にて。

20230518221053.10.46-1.jpg

過電流継電器試験を

やろうとしています。

20230518221052.06.46-1.jpg

試験配線を準備し、

まず電流計に定格のハーフ流して

電流計指針を確認。

その後

電流計切替器をOFFにして

電流計が動かないようにしてから

OCR試験をおこなうのが

よくある試験の

流れかと思います。

20230518221054.06.51-1.jpg

古い現場でたまにあるのですが、

切替器に"OFF"が無いときがあります。

これでは試験電流に対して

電流計の動きを止められません。

電流計裏端子を

単にクリップ等で短絡しただけでは

分流はするが

動きを止められません。

20230518221055.07.07-1.jpg

ですので

電流計につながっている端子を

離線して、

離線した側を短絡処置してから

51試験をおこないました。

 

あまり頻繁にやる

工程ではないので、

復旧忘れに注意が必要です。

クリップの

使用前後の

員数確認が大事です。

 

ミノムシクリップは

ミヤマ電器MJ-002を愛用しています。

計器用変圧器の劣化に対する応急処置

試験業務として

専任主任技術者がいる

事務所施設での

年次点検作業を

おこなってきました。

 

(現場の環境条件を追記)

この現場は

数年前まで事務所として

使われていたのですが、

現在移転し無人です。

通信設備と

施設維持のためだけに

受電されているので、

年間通して

あまり負荷がかかっておらず、

変圧器等の熱が上がらないせいで

キュービクル内は

結露による劣化が

進行しやすいと予想されます。

 

20230518215239.41.25-1.jpg

これは高圧受電盤のVTです。

左はVCB操作用、中と右は計器用です。

20230518215240.41.30-1.jpg

右側のVTがかなり傷んでいました。

端子から青い粉が吹いていて緑錆に見えますが、

たぶんKIPの可塑剤がにじみ出て

乾いて粉になったのではと思います。

20230518215241.04.16-1.jpg

ウエスで水拭きしました。

まだ5月なのに

気温30℃越えの日でしたので

すぐ乾きました。

表面の艶はなくリーク痕もあります。

 

ちなみに、

過去に変色したレジン碍子を

アルコールで

清掃したことがありましたが、

艶がすべて取れてしまったことがあるので

樹脂が痛んでいる場合

水拭き程度にしておいたほうが

無難です。

20230518215242.08.32-1.jpg

応急処置で

絶縁保護膜を期待して

レクステンドを吹いては乾かすを

3回程度繰り返してみました。

20230518215243.12.55-1.jpg

艶は復活しませんが

色はなんとかなった気がします。

いつ

更新されるか気になるところです。

 

先に書いた通り

この日は気温30度越えの

急な真夏日という事で

今年初の空調服を使いました。

現場作業する人には

当たり前になってきた空調服ですが、

欲しいデザインとサイズは

かなり早めに手配しないと

猛暑予想が出てからでは

全然間に合わないので

6月中に選定、注文すべきです。 

借室受電物件の工事立会と竣工検査

集合住宅の共用部、

共用フロア、エレベーター、水関係に

使われている

高圧受変電設備。

借室からの

屋外キュービクルへ至る

高圧ケーブル、

LBS、

DGRとZCT,ZPDの

更新工事がありました。 

20230517225322.10.38-1.jpg

工事当日、

スタートでバタバタして

検相を忘れたことがあるので

前日に

予備ブレーカー回路で

検相をおこない、

終わるまで検相器は

つけっぱなしにしておきました。

 

20230517225323.56.58-1.jpg

LBSは取り付け前に

単体で耐圧試験を実施。  

バリアリールLong 

20230517225324.59.59.jpg

ケーブルは通線後

両端から

端末処理が進みました。

借室なので

SOG付PASがないし

年次点検での

ケーブル測定結果が

思わしくなく

心配でしたが

CVT(EE)ケーブルで

更新になったので

しばらく安心です。

 

CVT(EE)ケーブル専用で

架橋ポリエチレンンの

剥ぎ取りに

こんなストリッパーを

使用していました。

電力会社に

剥ぎ取り長さを45mmで

指定されていましたが

かなり作業が快適そうでした。 

20230517225325.01.11.jpg

LBSの最終締め付けトルク確認に

Bluetoothで

スマホに測定値を表示し

リミットを音で知らせる

おもしろいデジタルトルクを

使用していました。

だいぶ工具好きな電工さんと

みました。 

20230517225326.02.15.jpg

すべての工事が完了し、

ケーブル耐圧試験と

地絡方向継電器と

LBSの連動試験を行い、

20230517225327.03.26.jpg

東京電力に

接続してもらったのち

受電、検相確認、復電にて

完了です。 

 

借室~QB間のケーブルは

なかなか通らず

苦戦していました。

どうやら途中地盤沈下で

エフレックスが

つぶされているのでは、

との見解でしたが

無事貫通して

安心しました。

 

次回ケーブル更新は

20~30年後になるだろうが

そのころには

まだここがあるのか、

設置者は

変わっているかもだし、

そもそも

私は

引退しているかも

しれません。

 

次回ケーブルを

同じ配管で

更新するのは

リスクがあると思ったので

20230517225328.24.56-1.jpg

思い出をキュービクルに

残しておきました。

RX47022で90年代富士電機VCB連動試験

年次点検にて、

富士電機

電流引き外しVCB

HA12B-HLW3-NA

三菱電機

過電流継電器

MOC-E1T-Rの組み合わせを

エヌエフ回路設計ブロック

電圧2相電流2相保護リレー試験器

RX47022にて試験してみました。 

20230517224906.06.22.jpg

 昨年

1992年製富士電機の高圧真空遮断器に注油

注油を試みた現場です。

 

R相は62A: I1-com(~17V)でも

引外し可能でしたが、

T相は軽く唸るだけで

引外しできず。

 

31A直列 I1-I2(~34V)レンジであれば

引外し可能でした。

 

電力計、力率計、電力量計など

余計なものは入っていないのに

なぜT相だけ違うのか謎ですが、

念のためVCBに注油して

写真右下のローラーがちゃんと

回ることまで確認して

再度試験してみましたが、

結果は変わらずでした。

20230517224905.43.21-1.jpg

これまでおこなってきた

電流引き外しVCB連動試験の感想。

・古いVCBの場合注意。

・誘導形OCRの場合、

 完全に単体(離線して直繋ぎ)以外は

 使用できないことがある。

・CTT試験端子はきちんとばらして接続。

・遮断器機構の固着があると

 まず引き外せない。

MOC-E1T-R前期型

年次点検での

保護継電器試験にて。

 

三菱電機

過電流継電器

MOC-E1T-R

後期型は

20230518054738.46.02.jpg

整定値変更のダイヤルスイッチを

指で回せるようになっていますが、

前期型は細ドラがないと

いじれません。

20230517224904.42.44-1.jpg

そして見る角度を気を付けないと

整定値をとても間違いやすい。

ですので

リレー試験の最後に

試験電流2A程度流して

表示選択ダイヤルスイッチを回し

限時整定値(A)

ダイヤル整定値

瞬時整定値(A)を

LED表示で確認するよう

心がけています。

細ドラは

何かと使うので

かならず携行するべきです。

JECA FAIR 2023 ~ 第71回電設工業展 ~へ行ってきました(大阪)レポート

前日に思い立ち

ちょっとそこまで

JECA FAIR2023大阪へ(旅路予定)

ということで

行ってきました、

生まれて初めての大阪へ。

20230525190124.03.48.jpg

(過去の記録)

JECA FAIR 2013(電設工業展)行ってきました。

JECA FAIR(旧電設工業展) 2015に行ってきました

2017年は記録なし

電設工業展(JECA FAIR 2019)へ行ってきました

「JECA FAIR 2022 ~第70回電設工業展~」へ行きました

 

印象に残った展示を

ご紹介します。

20230526115759.24.18.jpg

今回の展示会では

各社EV充電器の出展が

多く感じました。 

20230525190125.07.41.jpg 

20230525190126.11.53.jpg

光商工株式会社

私が所属している

東京電気管理技術者協会発行の

点検マニュアル

(太陽電池発電設備編 2022年版)に

発売予定で掲載されていた

太陽電池設備用絶縁抵抗測定器

『LMD-1800』が

展示されていました。

 

非接地の対地間に測定器内で

抵抗接地させて

パネルの電圧による

地絡電流から

絶縁抵抗を演算する仕組みのようです。

すでに直流地絡継電器が

入っていて

抵抗接地されている場合は

使用できないとのこと。

 

マルチ計測のMSEI-200Cという

太陽光発電設備直流回路 絶縁診断装置と

測定方法は同じではと

感じましたが、

マルチ製はパワコン切り離して

太陽光パネルのみを測定、

光商工製はパワコンから

太陽光パネルまで一括で測定できるのが

違うところでしょうか。

価格は両方とも19万円くらいだそうです。

 

20230525190127.18.37.jpg

利昌工業株式会社

モールドのコンデンサだそうです。

初めて見ました。

左のもので150kvarだそうで

大きくはなるが

油やガスがない分

環境メリットが

あるそうです。

それより後ろの

40000A発電機用変流器の

大きさにビビりました。

 

20230526150454.48.08.jpg

中部精機株式会社

よく耐圧試験で使用している

非接触型充電標示器(AC6600V) DEA-6C

の会社。

高圧検電器は申し訳ないが

普段

長谷川製を使用しています。

こちらでは

伸ばした時に雨で濡れて

棒に導通がでないように

撥水チューブが入ったもの

交直両用高圧検電器の

アース線が握りより下につくタイプ

邪魔にならなくていいなと

思うような製品があり

興味を惹かれました。

 

20230526115800.10.01.jpg

電気書院

この出版社の技術基準

電子書籍でも購入できるので、

現場で確認したいときに

スマホで見られるように 

購入しましたと伝えたところ、

ほかの書籍も電子書籍やってますと

書籍目録をいただきました。

オーム社等ほかの出版社も

ありましたが、

各社

消費税分割引で書籍販売しているので

欲しい本があるときは

展示会のついでに購入すると

少しお得です。

 

20230525190129.51.45.jpg

株式会社カワグチ

私は

写真のトーメーキャップ

リレー試験の際に

離線した端子カバーとして

使っています。

 

20230525190130.05.58.jpg

20230525190131.06.03.jpg

20230525190132.40.33.jpg

株式会社フジクラ

CVTケーブルには

ETより水トリーに強いEEの

さらに上のNSPという

金属遮蔽層が

入ったものがあることを

初めて知りました。

ただし

値が張るそうなので

見かけることは

そうそうないと思われます。

 

20230525190134.48.56-1.jpg

20230525190135.18.38.jpg

古河電工パワーシステムズ

半導電層剥ぎ取り工具が

ありました。

私の立ち会った現場を見る限り

この工具が

一番メジャーかと思いますが

ちょっとお高いです。

それとシュリンクバック抑制品が

今回の売りみたいです。

ゴム巻いて

金属のクリップで止めるそうです。

マスコットキャラクター

FEピースくん(えふいーぴーす)を

猛アピールされました。

20230525190136.50.28.jpg

住電HSTケーブル株式会社

こちらもシュリンクバック抑制品を

出品。

チャックで後付けするやり方だそうです。

右下はこのメーカー製の

EEケーブル半導電層剥ぎ取り器具。

価格は数千円とお安いらしく、

ここのCVTの半導電層は

他社より柔らかい、と言っていました。

 

20230525190137.29.10-1.jpg

共立電気計器

昨年の担当者に

覚えられていました。

ペン型絶縁・接地抵抗計

KEW 6041BT

についてお話ししました。

 

20230525190138.34.59-1.jpg

復興支援コーナーの売店で

宮城県の石巻焼きそば、

岩手県のせんべい汁、

宮城県石巻の巻風エールを

購入し昼食休憩しました。

 

20230525190139.02.33.jpg

育良精機株式会社

太陽光パネルの清掃ロボット

水と回転するブラシで洗うそうです。

どこにある会社かと思ったら

本社が私と同じつくば市で

知らずにすいませんでした。

ほんの少し地元トークをしました。

 

20230525190140.19.32.jpg

ジェフコム株式会社

みるサーチミニという

天井奥とかを棒につけて撮影し

タブレット等で見られる

製品がありました。

VCB試験トリップ後の絶望感のような

せまくて入れないけど

機構部を見たい、なんてときに

よさそうだと思いました。

↓は高画質版

みるサーチミニ プラス

 

20230525190141.31.18.jpg

株式会社エレックス極東

保護協調シミュレーションアプリ

「MSS V3」という

動作時間特性図が書けるソフト、

以前からいいなと思っていました。

 

各社保護継電器の

仕様が入っているので

選択するだけで瞬時の2段特性も

きちんと入るのを実演していただき

エクセル以外で

グラフを書く術を知らないので

やはり欲しくなりました。

価格を聞いたところ、

標準で五十数万円ということで

個人にはちょっと厳しいな、と

いうのが正直な感想です。

 

20230525190142.21.36.jpg

関西電気保安協会

東京開催で

関東電気保安協会の展示なんて

見たことないのに

関西はやるんだー、と驚きました。

 

20230525190143.23.43-1.jpg

三菱電機

新型MELPRO-Aシリーズが

ありました。

MDX-A形模擬入力試験器と

RDTT34形試験用端子台も

展示されていて

珍しいなと思うと同時に

私も持ってる、と

なんとなく

うれしくなりました。

 

20230526115757.37.07-1.jpg

株式会社関電工のブースで

社員が着けていた

フルハーネス安全帯の

柱上作業用補助ロープとしての

フルハーネス用ランヤードが

気になり、その後

藤井電工株式会社

ブースへ行ったところ

電力会社仕様の隣に

関電工仕様の

展示がありました。

20230526115758.32.48-1.jpg

私が使っている物も

展示してありました。

オレンジの物が

私と同じランヤードですが

肩の上からだと落ちるので

下から通すしかありません。

関電工仕様は肩で止められるので

使い勝手がよさそうに感じました。

しかし、残念ながら

市販していないそうです。

しかし、Amazonで

 ↑を見つけたので

これでできそうな気がしますが、

その分長さが長くなるのは

まずいかもしれません。

 

20230526145801.33.35-1.jpg

長谷川電機工業株式会社

スマート検電器HSB-6型という

Bluetoothでスマホに繋いで

監督者が検電結果を監視できる

システム。

組織向けの製品でした。

無電圧を

どう判定するのかと思ったら

検電器の先が

ポキッと動くスイッチに

なっていました。

それと

帰ってから知ったのですが、

短絡接地器具で

レバーを引いて握りを動かすタイプ

ショートバージョンがあったらしい。

使い勝手を試してみたかったです。

20230525191047.53.52.jpg

電設工業展最後は

恒例の福引。

珍しくちょい当たりして

おかきと缶詰をいただきました。

20230526124734.53.47-1.jpg

今回手に入れた

ノベルティ。

毎回家族でじゃんけんして

取り合います。

20230525191009.46.38-1.jpg

帰りは深夜になるので

お風呂に入って帰ることにし、

関西国際空港から一駅移動した

りんくうタウン駅にある

岩塩りんくうの湯

に入って時間調整して

飛行機に乗り、

自宅に帰ったのは23:45でした。

補助極は距離が大事

たまに書く

補助極の取りずらい現場での

接地抵抗測定。

20230517221924.08.09.jpg

今回の現場では

約20m先のC極は離れに花壇があって

打てましたが、

中間の約10mくらいに打ちたいP極は

挿すところ見当たらず。

ですので、排水溝のグリーチングに

クリップをかましてコンクリート部分に

水を撒いて使用しました。 

ちなみに、

掃除用ウエスを濡らしたり

補助極に撒くための水は

ウインドウォッシャー液

空容器で持ち歩いています。

水用にタンクを買うのは無駄なので。

 

打つところがないからと

やたら近くに補助極を打って

測った場合、

接地抵抗値が

高めにでる場合があるので

補助極の抵抗値より

適度な距離を取ること優先で

補助極を打つことが

経験上大事です。

Amazonで

共立の模造品のような

接地抵抗計が

お安く買えるようです。

ちゃんと

使えるのかもしれませんが、

見栄っ張りなもので

試験報告書の

使用測定器欄に書くには

ちょっとカッコ悪いと

思ってしまいました。

古いガスPASの不良

社員寮→看護施設として

第二の人生を送っている施設での

年次点検を実施。

20230517221923.07.17.jpg

三菱PGSの

(私は「ガスPAS」と言っている)

前回の方向性SOG試験で、

Vo動作値測定しようと

零相電圧する前に

試験条件の

零相電流150%300mを

印加しようと

上げていったら

300mA到達前に

Vo無しなのに

動作してしまいました。

何度やっても同じで

明らかに誤動作なので

不良指摘を出しています。

改修されるまで

試験する意味を

見出せないので

テストボタンによる

連動動作確認だけ行い

精度試験はやりません。

謎のガス圧低下表示が出て

投入不能になったり

SOG故障による不必要動作を起こす前に

更新されることを願っています。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年05月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101818
    今日 2887
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村