エントリー

2023年05月08日の記事は以下のとおりです。

技術基準から6,600V高圧設備に耐圧試験は必ず必要か?をまとめてみた

ちょっと前におこなった

PAS、引込ケーブル、レジン碍子の交換工事での

工事立会及び竣工検査の際、

PASと高圧ケーブルには耐圧試験を実施し

レジン碍子は技術基準を確認の上

耐圧試験省略としました。

 

耐圧試験の省略については

技術基準だけ読んでも

判断できない内容となっていて、

これまで

ちゃんと調べたことなかったので

まとめてみることにしました。

(各規格は2023年5月8日現在の

年数のものです) 

20230424091047.33.19.jpg

 

まず調べ物をするにあたり、

2023年版 電気設備技術基準・解釈 [ オーム社 ]
by カエレバ

電気設備技術基準とその解釈を手元に用意。

オーム社の物を毎年購入しています。

ふと、

現場で技術基準を確認したい時

スマホで見られたらいいなと

思いついてしまい

電子書籍のkindle版を検索したら 

オーム社はなかったが

電気書院はあったので

今後のために

購入してスマホに

ダウンロードしておきました。

 

そして、

経済産業省産業保安で公開されている

電気設備の技術基準の解釈の解説」が

インターネットを検索すると

出てくるので、

ダウンロードして合わせて読むと

より分かりやすいです。

 

それから、

日本電気技術規格委員会

電路の絶縁耐力の確認方法

JESC E7001(2021)

無料でダウンロード出来るので

準備しました。

これが無いと

規格の追跡ができません。

 

さらにその内容から

「キュービクル式高圧受電設備」

日本産業規格 JIS C 4620

も確認する必要があります。

日本産業標準調査会ホームページの

JIS検索画面で

「JIS C 4620」と検索し、

新規登録ののちログインすれば

無料で閲覧できます。

 

最後に

高圧機器製造者のホームページから

各機器の仕様を都度検索し、

JESC E7001もしくはJIS C 4620に

記載された規格に通じているかを

確認しました。

 

[高圧又は特別高圧の電路の絶縁性能]

電技解釈第15条

これには電路とだけしか書いておらず

どこまでを示すのかわかりにくいですが、

電気設備の技術基準の解釈の解説」から

架空電線路や地中電線路とあるので

主に引込や送り出しに使われるケーブルが

該当すると思われます。

始めはPASやUGSも含まれると思いましたが、

電気の”みち”と考えたときに

入口出口を区切る機器ではあるが

道ではないので

こちらは

電技解釈第16条の機械器具等になるだろうと

考えられます。

20230415212804.48.25.jpg

 絶縁耐力試験は

 電技解釈第15条の一から

 最大使用電圧(6,600V×(1.15/1.1))の1.5倍

 =交流試験電圧10,350V

 または

 電技解釈第15条のニから

 交流試験電圧10,350Vの

 2倍の直流電圧20,700V。

 日本電気技術規格委員会の

 規定する適応確認による

 絶縁耐力確認は

 特別高圧の場合のみで

 高圧は適用外です。

 

[機械器具等の電路の絶縁性能]

電技解釈第16条

・変圧器

20230419204209.01.11-1.jpg

 電技解釈第16条の一

 絶縁耐力試験 交流試験電圧10,350V

 電技解釈第16条の二

 日本電気技術規格委員会の規定する

 適応確認により

 JEC-2200

 JIS C 4304

 JIS C 4306

 に準拠した変圧器であれば

 絶縁耐力確認と認められます。

 

・回転機(発電機やモーター)

20230419204210.44.16.jpg

 電技解釈第16条第2項の一

 交流試験電圧10,350Vでの絶縁耐力試験

 電技解釈第16条第2項の二

 交流試験電圧10,350Vの

 1.6倍の直流電圧16,560Vでの絶縁耐力試験。

 日本電気技術規格委員会の規定する

 適応確認による

 絶縁耐力確認の定めはありません。

 

・開閉器、遮断器、電力用コンデンサ、

 計器用変成器その他の器具

20230415212803.57.06-1.jpg

 電技解釈第16条第6項の一のロ

 交流試験電圧10,350Vでの絶縁耐力試験

 電技解釈第16条第6項の三

 日本電気技術規格委員会の規定する

 適応確認により準拠していれば

 絶縁耐力確認と認められます。

 

 - 日本電気技術規格委員会 -

 - 電路の絶縁耐力の確認方法 -

 - JESC E7001(2021)と -

 - 各器具製造メーカーホームページで -

 - 準拠規格を確認して照合できた一覧 -

 

 DS ディスコン JEC-2310 JIS-C 4606

 VCB JEC-2300 JIS C 4603

 コンデンサ JIS C 4902-1

 リアクトル JIS C 4902-2

 放電コイル JIS C 4902-3

 「キュービクル式高圧受電設備」
 日本産業規格 JIS C 4620から

 PAS、UGS JIS C 4607

 LBS JIS C 4611

 CT JIS C 1731-1

 VT JIS C 1731-1

 高圧クリート JIS C 4620

 プライマリーカットアウト(PCS)  JIS C 4620

 レジン碍子 JIS C 3851

 DGR用ZPD(零相蓄電器) JIS C 3851

 GR,DGR用ZCT JIS C 4601 JIS C 4609 

 高圧避雷器(酸化亜鉛形直列ギャップ付避雷器) JIS C 4608

 

 VMC(VCS)に関しては

 メーカーサイトから

 JEM 1167準拠とありましたが、

 JESC E7001とJIS C 4620から

 それに相当する記載を

 見つけることは

 できませんでした。

 

まとめとして

個人的な今後の対応ですが、

PASやUGSは

耐圧試験省略の対象になりますが

商用受電での常規対地電圧で

異常の有無を確認と考えたとき、

異常があった場合に

即時回路を遮断する環境が必要と思われ、

その機能をPASやUGSが担うので

必ず商用電路に繋ぐ前に

耐圧試験を行う必要が

あると考えます。

試験器で常規対地電圧の

6,900V÷√3=3,988を

掛けるくらいなら

10,350Vでやる手間と

全く変わらないので

意味がないです。

 

工事材料としての

変圧器や高圧機器は製造後、

運搬などでダメージを

受けている可能性を踏まえて

基本、

耐圧試験を実施します。 

ただし、

レジン碍子、高圧クリート、

PCS、ZCT、ZPDなど

ボディーアースや導体がなくて

単体での耐圧試験は難しく、

さらに

部分更新で取り付け後

既設の機器と混在するので

10,350Vかけたくないもの

および

メーカーの注意事項から

絶縁耐力試験時は

原則電路から

切り離すこととなっている

直列ギャップ付避雷器に関しては

規格適合品であることの確認により

耐圧試験省略および

商用受電による常規対地電圧を

電路と大地との間に連続して

10分間加えて確認したときに

これに耐えること、に

置き換えることにします。

ただし、

試験報告書には

「電技解釈第16条第6項の三に基づき

規格適合品であることを確認し、

常規対地電圧を電路と大地との間に

連続して10分間加えて

確認したときにこれに

耐えることを確認しました」と記載し、

対象器具仕様書と一緒に

残す必要はあると考えます。

 

絵とき 電気設備技術基準・解釈早わかり 2023年版 [ 電気設備技術基準研究会 ]
by カエレバ

 

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年05月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101763
    今日 2832
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村