RX47022で誘導形過電流継電器~その2~
- 2023/05/11 06:00
誘導形過電流継電器
日立製作所
形IO式OIJ-R
定格値消費VA 28VA
静止型過電流継電器
三菱電機
MOC-A1T-Rの
定格消費VA 5VA
誘導形と静止型ではだいぶ差があるようです。
RX47022の定格負荷を取説で確認。
62A: I1-com(~17V)で0.34Ω
31A直列 I1-I2(~34V)で1.36Ω
表記がVAではなく抵抗値なので
正直どう判断していいのか
分かりません。
ですので
CTT分離して計器側の抵抗を
DMMで測ってみました。
静止型は約0.29Ω。
誘導形は約0.52Ωでした。
誘導型のほうが抵抗値高めに出ました。
この結果から誘導形は
62A: I1-com(~17V)で
ひっかかることが
なんとなくわかります。
しかし、
コイルのインダクタンスだとすると
測定方法自体いいのかどうか
わかりません。
LCRメーターって
使ったことないのですが、
こういうので測ると
また違うことが
わかったりするでしょうか?
ちなみにこれまでに
誘導形過電流継電器を
試験したことがある
電流3相試験器RX4713は
30Aレンジで0.9Ω。
メーカーや型式にも
よると思いますが
誘導型過電流継電器試験を
RX47022でやろうとすると、
62Aモードでは
過負荷扱いになってしまい、
31A直列モードでは
試験できるが31Aまでしか
試験できないので
実用的ではないです。
あとで、0Aでの電流出力オンで
過負荷になるときの
出力電圧および負荷抵抗値を
実験測定してみたいと思います。