エントリー

2023年05月20日の記事は以下のとおりです。

故障第1号ではないだろうか

エヌエフ回路設計ブロック

電圧2相電流2相保護リレー試験器

RX47022を使用し始めて

約2か月経過しました。

 20230520172508.47.53-1.jpg

最近、電源を入れたときに

なんだかメッセージが出て

なにかしらボタン1回押すと

いつもの画面になるな、

なんて気になっていました。

使えないわけではなかったので

現場では

目先の仕事優先で

先送りにしていましたが

改めて確認したところ、

「Need Iamp Cap.Exch.」という

エラーメッセージでした。

20230520172509.51.18.jpg

取説によると

「電流増幅器の電解コンデンサが寿命による容量抜けを起こした。」

「内部コンデンサの寿命により交換が必要です。

本機の動作は可能ですが、できるだけ速やかに

当社または当社代理店までご連絡下さい。」

だそうです。

まだ2か月・・・OCR試験電流引き外しVCB連動を

多用したせいでしょうか?

 

金曜日の夕方に確認して

メーカー問い合わせを出したので、

対応は来週になるでしょう。

無償で直ればいいのですが・・・

 

2023/05/24

うちまで

エヌエフ回路設計ブロックの方が

引き取りに来てくれました。

1年以内なので

無償とのことで安心しました。

せっかく来てくれた

ついでなので

RX4718の

メモリバックアップ用電池の

交換もお願いしてしまいました。

集合型漏電リレーの動作値不良対応

高齢者介護施設での

年次点検。 

20230510202539.12.58-1.jpg

過電流継電器1台と

漏火報の試験を実施。 

20230510202540.12.54-1.jpg

カワムラ 漏電火災警報器 LGR 10S

10回路中6回路使用されており、

整定値はすべて

200mAになっていますが、

動力回路だけ59mAで動作。

動作範囲は整定値の

51%~100%なので

不良判定です。

だいたい他は130mA手前くらいで

動作するのですが、

たぶん整定値スイッチの

接触不良かと踏みました。

20230510202541.11.12-1.jpg

盤裏に回って 

20230510202542.11.28-1.jpg

6番が動力。

スライドスイッチを

上げ下げ上げ下げ繰り返してから

再度試験したところ

正常になりました。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年05月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101162
    今日 2231
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村