エントリー

2023年05月22日の記事は以下のとおりです。

高圧ダブルスローの不具合

年次点検お手伝いにて。

20230520213702.31.13.jpg

受電所の試験関係を担当しました。

古いなりにあちこち手が入っているので

試験は順調でした。

 

高圧ダブルスロー

(自動式)電源切換用高圧交流真空負荷開閉器のある

母線の

高圧絶縁抵抗測定。

常用母線充電中は

常用側から保安動力電灯変圧器へ給電、

常用母線停電にて高圧発電機から給電されたときに

予備に切り替わり

保安動力電灯変圧器のみへ送電される

高圧ダブルスローを

測定の都合で手動操作。

常用側へ手動入にしたところ、

20230520213703.04.11.jpg

赤丸のように操作したのに

矢印が”切”のままです。

常用→保安系への導通は

確認したので

矢印だけの不良のようです。

 

始めて経験した不良でした。 

東芝VCB機構部注油用潤滑油について

以前も何度か

東芝VCBの注油について

書いておりますが、

私が準備している

東芝VCB機構部用潤滑油に

ついてです。

20230512165325.57.53.jpg

 

 

20230512165327.40.16.jpg

よく投入不能になるV4/V6の取説抜粋。

「モービル DTE24」推奨とあります。

20230512165328.36.24.jpg

それ以降のV4A/V6A,V4B/V6B,V4C/V6Cでは

専用の「遮断器及び開閉器用潤滑油」と

なっています。

 

種類を多くそろえるのは大変なので

「モービル DTE24」を準備でいいか、

と言いたいところなんですが

一生使いきれないだろう量での

販売品しか見当たりません。

ですので同等品を検索し、 

20230512165329.17.55.jpg

粘度ISO VG32の潤滑油ならいいのかなと

エーゼット タービンオイル2種 ISO VG32を

先が伸びるオイラーに入れて

持ち歩いています。

同じメーカーで

タービンオイルや

ジャッキーオイルなど

同じISO VG32でも

種類があるのですが

このへんは

正直よくわかっていません。

 

純正品以外での注油は

グリスの固着を招くとの

話を聞きます。

しかし、

未注油で固着するよりは

長持ちするのではないか、と

思っています。

20230512165326.42.53-1.jpg

このオイラー、購入した当初は

めいいっぱいい

油を入れていたのですが、

工具箱の中でオイル漏れを

起こしたことがあります。

ですので、

入れっぱなしにするのであれば

写真くらいの量にしておくことを

おススメします。

 

あと余談ですが、

東京電気管理技術者協会の

技術研修でも

紹介されたことのある

株式会社KECという会社が

VCBメンテナンスキットとして

各社対応のオイルやグリスを

セット販売しているので、

こちらを利用したほうが

間違いないかもしれません。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年05月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101630
    今日 2699
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村