エントリー

オムロンK2OC-ACN点検用接点

エヌエフ

RX47022で

オムロン過電流継電器

K2OC-ACN

富士電機電流引き外しVCB

HA12AB-H5の組み合わせ

連動試験実施。

20230520220424.34.23.jpg

オムロン過電流継電器

K2OC-ACNには

20230520220425.09.31.jpg

リレー前面に

点検用接点が付いているのですが、

使ってみたことがなかったので

振動センサでのVCB連動トリップと

点検用接点による単体トリップ

両方試してみました。 

近隣の鉄工所の作業音で

音がやかましく、

もっと引いて

撮れればよかったのですが

狭いフェンス内での撮影で

これ以上離れられませんでした。

 

点検用接点を

使用して試験すると、

連動遮断せず

試験器出力が

止まります。

トリップコイルへの出力より

点検用接点のほうが早いのかな、

なんて思いました。

後日、別の現場にて

リレー更新で

同じK2OC-ACNの試験をする

機会があったので

双興 OCR-25CVGで

点検用接点を使用して

試験してみました。

リレー動作時

VCB同時引外しできました。

ということは、

RX47022の

62A: I1-com(~17V)出力が

弱いだけという結論でした。

リレー試験用ロングコードの制作

あいかわらず

絵心無くて

ごめんなさい。

20230514182212.06.27.jpg

試験器を運ぶのが

困難な高所や、

20230514182213.09.23.jpg

雨天の際、

設備から少し離れていても

軒先や車内から

試験器を並べて

試験できるように

長いコードがあったら

なにかと使えるのでは、

と前々から思っていました。

 

そして暇を見つけて

制作しました。

20230514182208.37.04.jpg

これまで被覆を剥くのに

ペンチでこねこねやってましたが、

数が多いと専用工具のほうが

楽かなと、

こんなワイヤーストリッパーを

買いました。

挟めば剥けるやつより

切って押し出す必要があって

手間ではありますが

軽くてコンパクトなので

作業用工具セットに追加しました。

20230514182209.51.05.jpg

どっちから引っ張りまわしても

等しく使えるように

両端ともワニグチクリップにしました。

ワニグチクリップは並べて

いっぺんにはんだ上げ。

20230514182210.26.24.jpg

2sq×30mで末端短絡での

往復抵抗は0.84Ωでした。

NF RX47022では

厳しいと思われますので

パワー重視の試験器で

使います。

20230514182211.57.19.jpg

以前ロング耐圧コードを

作ったときに使用したものと同じ

空リールを使用し、

OCRで電流3本、トリップ2本、操作用補助電源2本、

または

DGRでIo2本、Vo2本、トリップ2本、補助電源2本の

最大8本を想定した

VCTF 2sq×8芯×30m、

重量約12kg程度の

リレー試験用ロングコードリールが

出来上がりました。

 

電圧降下などによる

弊害があるかもしれませんが、

それでも 

いつか作っておいて

よかったと思える時が

来ると思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハタヤ(HATAYA) ハタヤカラリール L-1 1点
価格:10,857円(税込、送料無料) (2023/5/14時点)

高圧ダブルスローの不具合

年次点検お手伝いにて。

20230520213702.31.13.jpg

受電所の試験関係を担当しました。

古いなりにあちこち手が入っているので

試験は順調でした。

 

高圧ダブルスロー

(自動式)電源切換用高圧交流真空負荷開閉器のある

母線の

高圧絶縁抵抗測定。

常用母線充電中は

常用側から保安動力電灯変圧器へ給電、

常用母線停電にて高圧発電機から給電されたときに

予備に切り替わり

保安動力電灯変圧器のみへ送電される

高圧ダブルスローを

測定の都合で手動操作。

常用側へ手動入にしたところ、

20230520213703.04.11.jpg

赤丸のように操作したのに

矢印が”切”のままです。

常用→保安系への導通は

確認したので

矢印だけの不良のようです。

 

始めて経験した不良でした。 

東芝VCB機構部注油用潤滑油について

以前も何度か

東芝VCBの注油について

書いておりますが、

私が準備している

東芝VCB機構部用潤滑油に

ついてです。

20230512165325.57.53.jpg

 

 

20230512165327.40.16.jpg

よく投入不能になるV4/V6の取説抜粋。

「モービル DTE24」推奨とあります。

20230512165328.36.24.jpg

それ以降のV4A/V6A,V4B/V6B,V4C/V6Cでは

専用の「遮断器及び開閉器用潤滑油」と

なっています。

 

種類を多くそろえるのは大変なので

「モービル DTE24」を準備でいいか、

と言いたいところなんですが

一生使いきれないだろう量での

販売品しか見当たりません。

ですので同等品を検索し、 

20230512165329.17.55.jpg

粘度ISO VG32の潤滑油ならいいのかなと

エーゼット タービンオイル2種 ISO VG32を

先が伸びるオイラーに入れて

持ち歩いています。

同じメーカーで

タービンオイルや

ジャッキーオイルなど

同じISO VG32でも

種類があるのですが

このへんは

正直よくわかっていません。

 

純正品以外での注油は

グリスの固着を招くとの

話を聞きます。

しかし、

未注油で固着するよりは

長持ちするのではないか、と

思っています。

20230512165326.42.53-1.jpg

このオイラー、購入した当初は

めいいっぱいい

油を入れていたのですが、

工具箱の中でオイル漏れを

起こしたことがあります。

ですので、

入れっぱなしにするのであれば

写真くらいの量にしておくことを

おススメします。

 

あと余談ですが、

東京電気管理技術者協会の

技術研修でも

紹介されたことのある

株式会社KECという会社が

VCBメンテナンスキットとして

各社対応のオイルやグリスを

セット販売しているので、

こちらを利用したほうが

間違いないかもしれません。

ネコソギエースV粒剤の効果

月次点検が奇数月の

山の中にある契約需要家様。

3月の点検でフェンス内に

ネコソギエースV粒剤を撒いた

効果がしっかり出ていて

うれしかったので

写真を撮りました。

20230511225027.08.24-1.jpg

草刈りしてと従業員に言っても

たぶんやってもらえないだろうし

除草剤費用は自腹です。

しかし

自分で草刈りする労力を

割くよりずっとましです。

ネコソギエースV粒剤

 

2023年5月18日は

気温30度越えの

急な真夏日という事で

今年初の空調服を使いました。

現場作業する人には

当たり前になってきた

空調服ですが、

これから購入を考えている人は

欲しいデザインとサイズは

かなり早めに手配しないと

猛暑予想が出てからでは

全然間に合わないので

遅くても6月までに

選定、注文すべきです。 

高圧ケーブル更新再見積もりのために

かれこれ10年くらい前から

PAS未設置や

高圧ケーブル交換推奨時期超過を

指摘している現場にて、

数年前に

電気工事店にお願いして

見積を出していただき

提出しました。

 

しかし、その後音沙汰がなく

いい加減古いし

嫌気がさしてきたため、

毎月の請求書といっしょに

「改修ご検討いただけないのなら

解約します」と

一言付け加えて出しました。

そうしたら

再見積もりを依頼されましら。

 

ケーブルが現在CVT22sqなんですが

噂で22sqは特注扱いと聞きまして、

ただでさえケーブルは納期がかかる

ご時世なのに

どうなるかわかったものじゃないので、

電気工事店へ

38sqに変更しての再見積もりを

お願いしました。

「ケーブル太くなるから通線出来るか?」と

心配されたので

月次点検で

エフレックスのサイズを測ってみました。

20230511230710.55.21-1.jpg

だいたい100mmくらいなので

20230511230745.56.05.jpg

このカタログのFP-80に該当すると

思います。

キュービクルのフレームに

かぶっていて多少狭くはなっていますが

38sqは仕上外径45mmと

メーカー仕様書をネットで見たので

行けるだろうと判断しました。

20230511230711.54.59-1.jpg

ついでに1号柱の金属管も確認。

外径70mmと言ったところでした。

さびて穴が開き始めていますが、

配管までやり直しは

年中無休で深夜営業を

やっている業種なので

作業時間的に

厳しい気がするので

このままいってもらうしかないなと

諦めています。

しかし、PASさえついてくれれば

気持ちが楽になります。

故障第1号ではないだろうか

エヌエフ回路設計ブロック

電圧2相電流2相保護リレー試験器

RX47022を使用し始めて

約2か月経過しました。

 20230520172508.47.53-1.jpg

最近、電源を入れたときに

なんだかメッセージが出て

なにかしらボタン1回押すと

いつもの画面になるな、

なんて気になっていました。

使えないわけではなかったので

現場では

目先の仕事優先で

先送りにしていましたが

改めて確認したところ、

「Need Iamp Cap.Exch.」という

エラーメッセージでした。

20230520172509.51.18.jpg

取説によると

「電流増幅器の電解コンデンサが寿命による容量抜けを起こした。」

「内部コンデンサの寿命により交換が必要です。

本機の動作は可能ですが、できるだけ速やかに

当社または当社代理店までご連絡下さい。」

だそうです。

まだ2か月・・・OCR試験電流引き外しVCB連動を

多用したせいでしょうか?

 

金曜日の夕方に確認して

メーカー問い合わせを出したので、

対応は来週になるでしょう。

無償で直ればいいのですが・・・

 

2023/05/24

うちまで

エヌエフ回路設計ブロックの方が

引き取りに来てくれました。

1年以内なので

無償とのことで安心しました。

せっかく来てくれた

ついでなので

RX4718の

メモリバックアップ用電池の

交換もお願いしてしまいました。

集合型漏電リレーの動作値不良対応

高齢者介護施設での

年次点検。 

20230510202539.12.58-1.jpg

過電流継電器1台と

漏火報の試験を実施。 

20230510202540.12.54-1.jpg

カワムラ 漏電火災警報器 LGR 10S

10回路中6回路使用されており、

整定値はすべて

200mAになっていますが、

動力回路だけ59mAで動作。

動作範囲は整定値の

51%~100%なので

不良判定です。

だいたい他は130mA手前くらいで

動作するのですが、

たぶん整定値スイッチの

接触不良かと踏みました。

20230510202541.11.12-1.jpg

盤裏に回って 

20230510202542.11.28-1.jpg

6番が動力。

スライドスイッチを

上げ下げ上げ下げ繰り返してから

再度試験したところ

正常になりました。

RX47022の接点トリップと電圧トリップの違い

太陽光発電所の

年次点検にて。

20230510195540.07.56-1.jpg

励磁突入電流防止のため

三菱 励突抑制開閉器(エネセーバ)が

変圧器ごとについているので

その台数分だけ

MITSUBISHI 不足電圧継電器

MUV-A1V-Rが付いていました。

RX47022を使って試験するにあたって、

接点トリップと電圧トリップを

動作値モードの動作値復帰値(VAL↑、↓)で

試しました。 

動画では電圧トリップ→接点トリップの順番で

試験しています。

 

まず、

試験器のトリップ音は

短音設定(BEEP TRIP EDGE設定のみON)に

してあったのですが、

電圧トリップだと電圧入力時に

トリップ継続音になるようです。

設定関係なく

電圧が入力されているから

危ないよという注意喚起なのかなと

と思われます。

 

それと、

接点では動作値、復帰値の表示が

出来ましたが、

電圧トリップでは動作した時点で

動作値、復帰値が表示されてしまい

復帰値が取れません。

 

後で取説読んでみましたが

とくにそのような

記載は見つかりませんでした。

また後で検証が必要です。

(今さっき自宅で再確認したら、

電圧トリップでも

きちん動作値および復帰値がとれました。

現場での症状は

トリップした時と復帰した時の

残電電荷等が

影響したのかもしれません)

話が変わりますが、

6月下旬に

とある所で開催される勉強会に

参加させていただけることに

なっています。

そこに

エヌエフ回路設計ブロックの方が

来るそうなので、

それまでに

伝えたいことをまとめといて、と

先輩から言われているので

しばらくRX47022使用検証ネタは

続く予定です。

仮設電源準備で荷物をどかす

5階建ての高齢者介護施設にて

年次点検を実施。

 

近隣のテレビ電波障害防止のため

ブースター回路に何らかが

入っているらしく、

以前某会社の寮だったころから

年次点検の際は

仮設電源を用意していたそうです。

私が受け持った現在も

同様の対応をしている

現場です。 

20230510202006.06.15-1.jpg

コロナ禍のせいで普段は

建物内に入っていないため、

この分電盤がある部屋への入室は

1年ぶりでしたが

以前よりも

荷物が多くなっていました。

20230510202007.07.18-1.jpg

荷物をどかして分電盤を

開けられるように

しました。

20230510202009.19.31.jpg

ブースターコンセントの負荷は

230mA程度。小さなポータブル電源で

対応できそうだったので、

20230510202008.09.52-1.jpg

PAS試験用に使用している

で仮設。

13:09 スタート時99%、表示値20W。

20230510202118.43.00-1.jpg

14:43 仮設終了時80%でした。

20Wを約1時間半使用して

このポータブル電源の容量から

30Wh/256Wh=12%ですが

表示で

20%喰っているので、

仮設でポータブル電源を

実際使えるのは

容量の約6割くらいだと

思っておくべきなのかも

しれません。

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年05月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6053128
    今日 2409
    昨日 5633

PVアクセスランキング にほんブログ村