エントリー

2023年01月の記事は以下のとおりです。

すみっこで保護継電器試験

夜な夜な試験業務の

お手伝いでした。

20230119043057.jpeg

すみっこの空き机をお借りして

引き出し型の

過電流継電器

三菱電機

MOC-A1V-RDを集めて

試験実施。

受電用以外

瞬時要素がロックだったので

瞬殺でした。

 

暗がりでの仕事中

明るいライトがあると

便利。

20230119160808.jpeg

小さくて明るい

COB LEDライトが

巷で流行っている模様で

私の周りでも

持っている人が増えてます。

私が持っているのは

定番のブラックですが

ピンクゴールドを持っていると

ドヤ顔でマウント取れます。

ていうか取られました。

国立科学博物館と高電圧計の中身

  • 2023/01/22 06:00
  • カテゴリー:その他

仕事がお休みだった週末、

子供達が妻と

国立科学博物館

行くというので

私も連れて行ってもらいました。

 

科博のHPにあった

おすすめコースの中の

地球館ハイライト90分コースに

従って回りました。

(一部を除き

展示物の写真撮影OK、

SNS投稿もOKだそうです)

カハクTwitterから

 

その中で

B3F ”自然のしくみを探る”内の

”はかる”の展示で

20230114194435.jpeg

20230114194436.jpeg

20230114195336.jpeg

電流を測る天秤やら

横河の計器などの展示に

惹かれました。

そして

その中で特に気になったものがありました。

20230114194437.jpeg

↑は私が測定器の計器校正で

標準計器として

所有及び使用している

交直両用デジタル高電圧計

日本ファインケム

DHM-20A/M

ですが、

20230114194438.jpeg

その中身ともいえる

高電圧分配器(高電圧分圧器)の

カットモデルが展示されていました。

抵抗が直列に

連なっていることは

なんとなくわかっていたが

こういう風になっているのだと 

初めて見られて

うれしくなりました。

 

そのほかにも

植物、動物、物理学など

面白く見どころ満載。

じっくり見てたら

1日じゃまったく足りません。

さらに日本館という別館や

常設展以外の特別展もあるので、

なにを見たいか

よく考えてから

じっくり行ってみたいです。

 

20230115072136.20.19.jpg

自分のお土産に

電磁気 電気・電流と磁場~高校物理対応~という

クリアファイルを2種類買いました。

Part2はネット検索で出てこなかったので

科博限定かもしれません。

有限会社グローバルサイエンス

屋上のさらに上から水漏れ

月次点検で

屋上にキュービクルがある

某宿泊施設の

月次点検へ行ってきました。

20230113131817.51.08.jpg

なんだか水浸しなところがあるな、

なんて見まわしたら

ボイラー設備の屋根から

水が降ってました。

20230113131957.01.10-1.jpg

ボイラーの箱の上にあがってみました。

膨張水槽と書かれたタンクから

水が漏れていました。

ボイラーのことをよく知らないので

どんな役目の物なのかは分かりません。

20230113131818.55.50.jpg

配管の継ぎ目から

目に見えて漏れていました。

 

電気には関係ないので

月次点検報告書には書きませんが、

口頭で責任者へ報告したところ

現状を知っていました。

そしてこんな時に

よく言われる

お決まりのセリフが出ました。

「業者に連絡してあるが

忙しいようでなかなか

来てもらえません」

だそうです。

お気の毒です。 

青い粉

半年前に

月次点検で見つけた

非常用発電機 始動用蓄電池に亀裂発見

改修工事が

今月予定されているお客様。

20230113125934.46.26.jpg

今月の月次点検に行った際

よく見たところ、

20230113125935.07.50-1.jpg

端子が青い粉に覆われているのを

今更ながら見つけてしまいました。

多分亀裂からのガスで

やられたのかと思います。

 

交換工事予定の電気工事屋さんに、

端子まで腐食していて

使えなかった時用に

交換用圧着端子準備のお願いと、

施工後

端子保護用ワセリンを

塗っといてほしいので

準備してくれるかの

確認連絡をしたら、

20230113125936.38.05.jpg

仕入れた交換用蓄電池の付属品に

入ってますと

写真をもらいました。

 

ベント形なら

標準付属してそうですが、

シール形でも付属しているとは

思っていませんでした。

これで交換前確認できたので

安心です。

ワセリンは

ドラックストアとかに

行けばあるから

無ければ後からで

どうにかなりますが。

オーム社2023年版 電気設備技術基準・解釈を購入

  • 2023/01/19 06:00
  • カテゴリー:事務

20230118163513.47.07.jpg

オーム社の

2023年版 電気設備技術基準・解釈が

2023/01/18に発売されました。

今年は発売が早かった気がします。

 

購入は

忘れないよう気が付いたときに

発売前からネットで

予約注文してありました。

暇を見つけてよく見るところへの

インデックス作りをやろうと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2023年版 電気設備技術基準・解釈 [ オーム社 ]
価格:1210円(税込、送料無料) (2023/1/18時点)

 

2022年版との大きな違いは

20230119110702.jpeg

サイバーセキュリティの確保に関する

条文に追加されたことくらいです。

内容は

「自家用電気工作物に係る

サイバーセキュリティの確保に関する

ガイドライン(内規)」

(20220530保局 第1号 令和4年6月10日)

によるとなっています。

経済産業省

どこの金具だ?

夜な夜な

某有名施設で

点検作業のアルバイト。

20230111122920.04.08.jpg

リレー試験を担当し、

三菱

過電流継電器

MOC-2I-D

30年選手の

こいつを試験しようと

引き出したところ、

20230111125652.49.24-2.jpg

こんな金具がぽろっと落ちました。

いったいどこのパーツなのか

眠いし老眼気味だし

なかなか見つけられませんでしたが、

20230111122923.01.09-2.jpg

やっと

限時動作の

ターゲット(動作表示器)の部品だと

分かりました。

留めていた小さな樹脂が

砕けたようです。

20230111122922.59.34.jpg

こちらは壊れていないほう。

リレー動作時に

この金具がICE形表示接触器に

引っ張られて爪が外れ

オレンジ表示がでます。

20230111124408.41.09.jpg

壊れているほうは

限時ターゲット出っぱなしに

なってしまいましたが

動作自体は問題ありませんでした。

「同じもの買って交換できますか?」

と聞かれましたが

もう誘導形は作られていないので

諦めて静止形に替える計画を

お願いしました。

細かすぎて接着剤で

つけられる気が

しませんでした。

キャラバン車中泊セッティング

  • 2023/01/17 06:00
  • カテゴリー:その他

昼間、夜中、昼間と働くことが

稀にあります。

 

現場から現場への

移動時間以外

時間が空く時があるので

そんな時は

足を伸ばして

のびのび寝たい。

ということで

車中泊のセッティングを

考えます。

20230109111549.20.40.jpg

3列シートの日産キャラバン。

普段は

2列目をたたんで間を

広く使っています。

20230109111550.22.00.jpg

寝る準備として

2列目を出して

20230109111644.22.18.jpg

背もたれは本来

90°までしか動かないが

改造してあるので

180°倒れます。

20230109111551.23.04.jpg

段差が気になるので

ペンインパクトの箱や

試験器広げるときに

たまに使う銀マットで

そこそこフラットにして

20230109111552.24.05.jpg

寝袋を斜めに敷けば

170cmのわたしは

足を伸ばして寝られます。

画像で使用しているのは

NANGAの

ミニマリストというものです。

名前の通り

コンパクトさ全振り、

生地うっすうすの

とんがったモデルなので

窮屈で出入りも破かないように

かなり気を遣うシロモノ。

なので

お勧めはできません。

モンベルのは

ストレッチが効いていて

ラクそうです。

荷物満載の業務車内で使う

シュラフは

化繊ではなくダウンの方が

収納時小さくなるので

いいかもしれません。

高いけど。

 

野営感を味わうのなら

こんな↓のもいいなと。

もう3年くらい

ソロキャンやってないですが

シュラフを見ていると

あれこれ欲しくなります。

湾岸某施設での点検お手伝いにて

青い作業着での

点検お手伝いに

行ってきました。

20230108212731.24.02.jpg

後輩のペースに食らいつこうと

必死にリレー試験器操作。

20230108212732.23.14.jpg

ケーブル劣化診断があり、

私が年次点検で

使っている

T AND Dティアンドディ

マルチチャンネルレコーダー

MCR-4Vを

使用しての記録に

興味があると

後輩との話にでたので、

ペンレコでの記録ついでに

記録用出力端子に

パラで繋いで同時記録して、

パソコンでのグラフ整理まで

実演して見てもらいました。

 

アナログなペンレコは

各メーカー製造終了に

なってきており、

手に入らなくなる恐れもあります。

それに代わるデジタル測定器は

使い慣れないと

操作に手惑うので

万人向けとはいいがたいのですが、 

これは安いし小さいし

使うメリットは十分あると思います。

現在Amazonや楽天では

在庫希薄な感じです。 

また新しいDMMに手を出しました

工具セットに入れている

デジタルマルチメータ

KEYSIGHT U1241C

昨年購入しましたが

違うものを

使ってみたくなり、

(買い物したいだけでしょと

かみさんに言われました)

今度は表示速度に定評のある

日置電機製の

HIOKI DT4282にしようと

ほぼ決めていました。

20230107212326.18.19-1.jpg

しかし

検索していたら

横河レンタリースが運営している

計測器販売サイト

速納.com

キーサイト製品50%セールを

見つけてしまい、

予定変更で 

KEYSIGHT U1273A

購入しました。

OLEDディスプレイが

かっこよく、

暗がりでも

バックライトをつける必要がなく

見やすそうです。

電源投入時のメロディ設定を

ファクトリーにすると

レトロゲーム機のような

音がして萌えます。

20230107212327.13.23.jpg

使用感は

後日ゆっくり校正したりで

試そうと思いますが、

OLEDディスプレイの弱点として

iPhoneで普通に撮影すると

LEDの点滅と

シャッタースピードの関係で

うまく写せません。

とっさに画像記録を

残すのには不向き。

下はコンデジ撮影ですが

写せました。

 

シャッタースピードが

遅くないと撮れないので、

iPhoneでの撮影では

Live Photosという

撮影画面の上にある

粒粒の丸を押してONにしてから

撮影して、

撮影済みの画像表示で

"長時間露光"を選択すると

20230107214715.13.40-1.jpg

このように画像に写すことができました。

 

つ、つぎ購入するときには

これを・・・

水没環境の高圧ケーブル劣化

早朝に年次点検を

おこなってきました。

20230107202349.09.23.jpg

1年前に

高圧絶縁抵抗測定(直流ケーブル漏れ電流試験)と日の出

で書いた現場なのですが、

昨年ほかの現場で

設置後10年で

ハンドホール内水没していた

高圧ケーブルの地絡を経験し、

前回の早朝凍結していた

ケーブルヘッドに

朝日が当たって

シールドの絶縁抵抗値が

下がったせいで

G法ケーブル測定値が

悪くなったと思っていた

その考えは間違いなのではと

考えを改め、

今回は

ケーブル劣化診断を停電後

真っ先に行うこととしました。

20230107202350.11.38.jpg

20230107202449.52.01-2.jpg

 5kV印加で異常ないことを確認。

20230107202450.52.02-1.jpg

その後1kVづつ上げて

測定を繰り返していったところ、

7kVのときに充電電流が

じわじわ上がり始めてまずい気がして

すぐ測定を中断しました。

 

ちなみに、

20230107202348.11.25.jpg

先月、月次点検の際に

ハンドホール内の

水抜きをおこない、

ぼんやり眺めるのが好き

今回再度内部確認をおこなったところ

水は元通りに溜まっていました。

水没は避けられない環境であることが

分かりました。

 

取り急ぎ報告書を作り提出、

改修をお願いしました。

 

さんざん劣化診断を

あちこち実施してきましたが、

私の測定がケーブルにダメージを

与える可能性がある気がするので

ケーブルの水没が確認された

自分の契約需要家様では

今後、

5kVより高い電圧での

ケーブル劣化診断は

行わないことに

決めました。

現在ネットで

データロガーは品切れの模様。

やはり半導体不足が

響いているのでしょうか?

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年01月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745547
    今日 2742
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村