エントリー

2023年01月の記事は以下のとおりです。

非常用予備発電機の燃料漏れ

契約して

約2年目の需要家様にて。

 

以前から

非常用予備発電機の

燃料タンクに

穴が開いているようで

燃料が漏れています。

20230106212824.02.14.jpg

今月の点検では

目に見えて

シミシミでした。

20230106212825.02.45.jpg

側部に燃料溜まっていて臭いです。

2か月前の点検時は

滲みていなかったので

きっと寒暖の差が

激しい季節のせいで

タンク内部の空気が収縮膨張を

繰り返し

噴き出したのかなと

思います。

20230106212826.02.52.jpg

9月の点検時は残量3/4、

今回の点検では1/2まで

減少していました。

75ℓのタンクなので

約18ℓ近く漏れた計算になります。

もちろん不良指摘は出しています。

タンクだけ交換ができるのか、

発電機全交換が必要になるか?

この頃バイトに行くと

軽くて薄くて耐重量が高い

この踏み台を自慢されます。

やたら高いが

カーボンって響きが

男心をくすぐります。

DSとケーブルの耐圧

  • 2023/01/12 06:00

分岐盤の

DSとCVT高圧ケーブル更新に伴う

耐圧試験をおこなってきました。

20230106211059.03.20.jpg

試験中、

依頼主の工事屋さんや

需要家責任者さんと

新年のご挨拶と

世間話をしてたので

作業中の写真を撮り忘れました。

写真提出はないからよいが、

ブログ用にこれしかないのが

ちょっとだけ

さみしかったかと悔やまれます。

 

耐圧試験中、

電圧印加中の表示

および

注意喚起のために

以前は

 ぶら下げるタイプを

使用していましたが

ぶら下げるスペースが狭かったり

充電部と水平になるような場所だと

鳴らないことがあるので、

ここ数年は

こればっかり使用しています。

充電部近くに置いたり

マグネットで

近くに張り付けるだけで

使用できるので

重宝しています。

非常用予備発電機エアエレメントのお手軽入手

以前にも

トラックのエアエレメント?

で同じような内容で書きましたが、

非常用予備発電機の

エアフィルタ交換。

20230106204448.27.19-1.jpg

本体は

東京電機、

エンジンはUDトラックス。

20230106204449.07.24.jpg

UDトラックスの純正パーツ

トラック用エレメント

16546-90067が合います。

20230106204450.07.52.jpg

以前電材屋で

購入しようと見積もり取ったら

送料が結構かかって

かなり値段が

高く感じたので

ネットで見つけました。

モノタロウのサイトの

16546-90067 _エレメント_アッシー_エアー

での注文が手っ取り早く楽だと思います。

20230106204451.09.05.jpg

すっきりしました。

車屋さんに頼んだほうが

安いだろうか?

Amazonにないのが残念です。

燃料タンク上部の錆には

こんなので

さっと補修すればいいかな?

太陽光発電所点検での気づき

太陽光発電所での

月次点検で気が付いたこと。

20230105211046.50.45.jpg

気温一桁なのに

換気扇が動いているのが気になって

設定を見たら、10℃。

とても無駄なので35℃に変更。

いったい何年間この設定だったのか

換気扇には

無駄な時を

過ごさせてしまいました。

20230105211047.25.42-1.jpg

月次点検中、

点検記録はすべてデジカメ、

以前の不良指摘確認のため

マグネット付きクリップボードに

指摘箇所を示した構内図を持ち歩いて

チェック。

最近腰の調子がいまいちなので

何かするたびに画板を

下に置いて拾う手間がなくて楽です。

20230105211048.25.54-1.jpg

ついでに画板を

デジカメで計器の撮影をする際使うと

映り込みを防げるので見やすいです。

 

20230105211045.16.29-1.jpg

昨年から

屋外の断線不良指摘などの場所が

わかりやすいように

巻いているマーキングテープ。

冬場は寒さで硬くなり

砕けるようです。

冬が終わっても

不良が残るようであれば

また巻きなおすとします。

年始初めから短時間停電をくらう

1/5、今日から

月次点検スタートと

思っていた早朝、

20230105205710.46.21.jpg

太陽光発電所から

パワコン停止の警報メールと、

その近所の

契約需要家様に設置してある

絶縁監視装置からの停電メールを

同時受信。ということで

電力会社側の停電がありました。

この日の夕方に確認した

東電の停電情報には

”風雨の影響”となっているが

特に天候悪くなかったし

仕事始めでどっかの需要家で

なにかあったのではと

疑います。

20230105205711.05.31-1.jpg

日中、月次点検をこなしつつ

停止した太陽光発電所に行きました。

20230105205713.48.03.jpg

念のため

空調が自動復帰しているかを

確認。

20230105205712.07.37-1.jpg

エラー履歴も確認のうえ、

問題ないので再並列操作。

 

遠方操作で運転再開できるように

ムサシ監視王でも使って

細工でもしてやろうか、

なんて考えてしまいます。

ここの

キュービクル型パワコンへ入るのに

靴を抜いて入るのが

面倒なので

靴のまま履けるスリッパを

置きっぱなしにしています。

価格がおかしい・・・

20230104084432.41.43.jpg

毎年、

測定器計器校正の環境証明のため、

または耐圧試験で使用するため

温湿度計を

校正証明書付きで

購入しています。

(手持ちの温湿度計を

計器校正に出すより

なぜか

校正書類付きの物を

都度購入したほうが安い)

 

2月ごろまた買い替えだなー、

なんてAmazonのお気に入りリストを

眺めていたところ、

おかしなことに気が付きました。

通常は

上記の最安値の物で

12,000円台くらいなんですが、 

校正証明書付き、と

ちゃんと書いてあるのに

白だけ2,100円。

(2023年1月4日の情報です)

 

目を疑いました。

ちょっと早いが

値段の誤りだったとして

修正される前に購入してしまおうと

いつもは押さない

”今すぐ購入”ボタンを

押しました。

 

校正されてから出荷される商品です。

証明書の日付が大事なので

まとめ買いできないのが

悔やまれます。

(1/8 17:08に見たら

終了していました。

セールだったのか

販売者のミスだったのか

どっちかだと思われます)

2023年最初の仕事

毎年行っている

採石場の年次点検お手伝いから

2023年の仕事スタート。

20230103210115.50.04.jpg

相変わらず

山の上の

屋外サブ変は石の粉が積もっていました。

清掃班がきれいにしましたが、

来月には元通りらしいです。

20230103210116.15.11.jpg

ほかの古いサブ変のGR。

隣に引込柱があり

PASの試験をおこなった

ついでだったので、

双興の

自動位相特性試験装置

ADGR-1000HKで試験しました。

LBS連動でタイムを取ろうとして

LBSの導体一次二次を

b接点で取ろうとしたところ、

何度やっても試験器が

NG表示で試験できず。

接点クリップを外したら

正常に動作したので、

この試験器はa接点固定だったかなー、と

GRの接点直ガミ電圧トリップで取りました。

帰ってから取説見たら

a接点,b接点 自動検出と書いてありました。

なんだったのか、まだ未検証です。

20230103210117.02.37.jpg

構内が山で広いので

出先からのメガ測定を

受け側で私が監視しながら

測定してもらい、

測定後は印加点はもちろん

受け側も念のため放電して

安全確認実施。

 

とくに問題なく受電して

解散となりました。

2023年も

よろしくお願いします。

最近ほしいもの。

三菱新型メルプロAシリーズ 整定値確認

年度末の

保護継電器試験業務で。

20221229215630.00.42.jpg

三菱新型メルプロA

過電流継電器 MOC-A3V-R

不足電圧継電器 MUV-A3V-R

過電圧継電器 MOV-A3V-R

を試験。

 

その中で

この過電流継電器は

限時動作時限測定時に

必要に応じて瞬時要素をロック、

瞬時動作値測定の際は

限時動作値をロックにするので

最終整定確認が大事。

そしてダイヤル目視するだけでなく

デジタル表示させて

数値を見たほうが確実なので、

試験後は電流2A程度流して

表示選択用切替スイッチを

回して確認。

昔の機種より

表示選択用切替スイッチを回してから

表示が出るまでタイムラグがあるので

ちょっと煩わしいです。

20221229215631.58.40.jpg

27,59は

裏面端子部前に

補助継電器がDINレールで

ギリギリで付けられていて

電圧端子を外すのに

短小ドライバーが必須でした。 

持っててよかった。

見るだけで嫌になる絶縁油達

2023年

本年も

よろしくお願いいたします。

 

昨年末、

試験業務で

絶縁油の

絶縁破壊電圧試験と

全酸価試験を受けていたので、

20221229212524.58.42.jpg

3日間分の

大量の絶縁油試験が溜まってました。

見るだけで嫌になりました。

そして三が日には

これとリレー試験の

試験報告書のパソコン打ち込みを

やってました。

 

たまには

仕事のことを考えない日を

過ごしたいものですが、

ブログのアフィリエイトも

楽しみなので

今年も

毎日1投稿を目標に

できる限り多くの記事を

発信していこうと思います。

これからも当ブログを

よろしくお願いします。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年01月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745515
    今日 2710
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村