エントリー

ロータリースイッチの接触

年次点検お手伝いにて。

20220918184448.59.52.jpg

画像は

光商工の漏電リレー試験。

(漏電火災警報器、LGR,ELR等呼び名多数)

B種-変圧器間のZCTに電流が流れるよう、

接地端子台でA,D種-B種を短絡させてから

ブレーカー中性点とフレームに試験電流を

流して試験しています。

 

自分の現場なら

試験は整定値のみ1タップだけで

済ませちゃいますが、

全タップやる仕様の現場も多数あります。

全タップの試験の場合は

整定値戻し忘れ防止のため

整定値での試験を最後に

おこなうようにしています。

20220918184449.59.57.jpg

設置されている環境や

経過年数によると思いますが、

光商工の

この形の漏電リレーや

地絡方向継電器は

整定用ロータリースイッチの接触が

悪くなるからか動作値が

おかしくなることがあります。

対策として試験前には

接触がよくなるよう祈りながら

何回もグリグリ回してから

試験すると

うまくいくことが多いです。

 

接触不良で動作値が

おかしくなることを考えると、

整定値を最後に試験すれば

最終動作確認にもなるので

間違いなしです。

ページ移動

コメント

斜光

いつも楽しく拝見しております。
1点ご質問がございます。
A,D種-B種を短絡させるのは何故なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

  • 2022/09/22 10:35:07

つくば電気管理事務所

斜光さん>

コメントありがとうございます。

ブレーカー中性点と

キュービクルボディに試験電流を

流そうとした時、

A,D種10Ω以下+B種何10Ωかあった場合

抵抗高くて流しきれない場合が

あるからです。

  • 2022/09/22 11:16:48

北の技術者

光商工のLDG-23地絡方向継電器が年次点検で作動不可でしたが、当ブログの記事を覚えていたので、ロータリースイッチを何回も動かしてから試験したところ正常動作になりました。
記事に感謝しております。

譲ってもらった受託先で去年も不調だったとの事。次年度の更新を依頼と見積手配をしました。

余談ですが現行品のLDG-70シリーズは納期4ヶ月、デジタルのLDG-80シリーズは受注停止中でした。

  • 2022/10/24 18:27:30

つくば電気管理事務所

北の技術者さん>

コメントありがとうございます。

お役に立ったならよかったです。

年数は立っていると思うので更新していただければ

ありがたいですね。

LDG-70に関しては、オムロンや三菱等と比べれば

まだ納期早い気がします。

LDG-80シリーズが出ていることは知りませんでした。

後学のため光商工HPで資料を覗いておきます。

  • 2022/10/24 19:24:40

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


SNS(更新通知)

お問い合わせ

2023年04月

- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 5745693
    今日 2888
    昨日 4516

PVアクセスランキング にほんブログ村