エントリー

新設物件の雨天竣工検査(過電流継電器試験)

新設物件の雨天竣工検査(ウォータープルーフ)

新設物件の雨天竣工検査(耐圧試験)

の続き。

20230318222544.01.45.jpg

OCRの試験。

耐圧試験同様

車内からキュービクルに

試験配線を飛ばして

接続。

試験終了後、

この場での片づけは

配線だけにして

家に帰ってから

試験器を片づけました。

 

最近の

20230319000524.04.10.jpg

オムロン、三菱、富士、泰和の

過電流継電器は

若干の違いはあれど

瞬時動作時間が

整定値200%50ms以内の前に

整定値100%~160%(三菱は130%まで)

90ms以内の

基本2段特性になってます。

以前書いた記事の

電力会社との過電流保護協調を計算

の中にもあった、

瞬時動作時間

配変OCR動作時間0.2s-(配変OCR慣性特性0.05s+CB3サイクル0.06s)=0.09s以下

というのを考えると

瞬時に関して単体にて

試験条件整定値200%で50ms以下

の前に

オムロンは

試験条件整定値130%90ms以下も

取説に書いてあり

やっておいたほうが

いいのかなと思い

やっておきました。

そしてこの頃の51は

瞬時整定値最小10Aがあるので

試験しやすいです。

 

今回はオムロンでしたが、

三菱と富士電機、泰和は

瞬時動作90ms以内の試験条件の定めは

取説確認しましたが

ありませんでした。

 

ムサシインテックの振動センサ

G・TRIPを使用していますが、

ビニルコードを

センサ本体に直結で

末端はバナナプラグにして

使用してます。

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

http://www.club-deep-blue.com/tsukuba-emo/freo/index.php/trackback/1562

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6102066
    今日 3135
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村