エントリー

保護継電器の基板を目視確認

毎年参加している

特高受変電設備の

饋電盤リレー試験での事。

20230320193448.12.15.jpg

富士電機の

DQASほにゃほにゃという

複合機能形過電流継電器を

試験してきました。

ちょっと古く、

数年前から

瞬時要素

動作値不良になっているものが

2台出てます。

(整定値20Aのところ、もっと高い数値でしか働かない)

瞬時値整定ダイヤル接触不良かと思い

何回ゴリゴリ回してみましたが

直りません。

20230320193449.19.53-1.jpg

リレーを

引き出した箱側のソケットは

きれいで外傷や焼損はなし。

わたくし事ですが

プラグはオス、

ソケットはメスという

言葉の表現の違いが

わからなくなります。

20230320193450.11.01-1.jpg

古いPASのSOG制御装置

不必要動作があったとき、

電解コンデンサ液漏れにより

基板に緑錆が吹いているのを

見たことあるので、

そんな症状ないかなと

基板目視点検してみました。

20230320193451.12.28-1.jpg

電流は

CTセンサで視てるんだなーなんて

思いつつ

とくに見た目異常なし。

どのみち古いので

早々とリプレース

していただきたいです。

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

http://www.club-deep-blue.com/tsukuba-emo/freo/index.php/trackback/1565

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101391
    今日 2460
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村