エントリー

RX47022で電流引き外しVCB連動OCR試験、三菱VCB編のつもりでしたが・・・

高齢者介護施設で

年次点検を行うため、

後輩に手伝いに来てもらいました。 

20230415184542.37.42-1.jpg

新しいNFを見るのは

初めてだそうなので、

時間に余裕があったので

私の車の中で

使い方予習を兼ねて

作業時間まで

遊んでてもらいました。

20230415184543.33.39-1.jpg

 作業準備をおこない

停電作業。その後、

20230415184544.25.48.jpg

盤前が狭いのでこんな感じで試験。

アナログOCR試験器より

奥行薄いのが利点です。

 

本日は電流三菱電機の

電流引き外しVCB連動で

電流出力レンジ

62A: I1-com(~17V)と

31A直列 I1-I2(~34V)では

連動試験はどうか、

の検証をおこなうつもりでした。

結果どちらでも試験はできたのですが、

問題はVCBが切れた後でした。

オムロンのK2CA

タップ4Aレバー1なので

200%8Aで2.6秒ほどで動作。

 62A: I1-com(~17V)で

問題なく連動動作確認出来ました。

31A直列 I1-I2(~34V)でも

やってみました。

そうしたら、

VCBが切れた後1秒ほど

トリップコイルの唸り音が残りました。

故障待機時間の設定は

a0.00sになっているので

故障からトリップ検知後0.00sで

定常に戻る設定であることを確認。

再度試験。

試験開始してから遮断器動作を検知して

電流出力ランプが点滅してから定常に戻る。

そして点滅してる間トリップコイルに

1秒ほど流れているようです。

 

後日、VCBなしでのカラ打ちで

試して見たところ、

故障スタートからトリップ入れると

出力ランプ点滅無しで

問題なく定常に戻りました。

 

この現場の後日、

他の現場で再度

三菱VCB+オムロンOCRの

連動試験を

31A直列 I1-I2(~34V)で

試しましたが

同じ症状でした。

 

富士電機製VCBでは

この症状は感じられなかったので、

VCBのメーカーによって

症状の有無が違う可能性が

あるかと思いました。

そのうち

東芝製VCBでも試してみたいです。

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

http://www.club-deep-blue.com/tsukuba-emo/freo/index.php/trackback/1588

コメント

マルコ

この試験時の接点はvcbから?ショックセンサー等からですか?

  • 2023/04/19 07:00:59

マルコ

動画良く見てみたら、ショックセンサーご使用ですね。Iのランプ点滅は電流オープンという事ですので、遮断器の方がセンサーより開放が速いのではないでしょうか。

  • 2023/04/19 07:06:26

つくばの"すーさん"

マルコさん>

コメントありがとうございます。

マルコさんの考察とてもしっくりきました。

VCB内トリップコイル回路は

オープンになることはないので

OCR動作

OCR内C1→C2T2への接点開放されT1へ流れる

遮断器動作

OCR内C1→C2T2への接点が接触しT1への電流遮断

振動センサトリップ感知

瞬間に電流オープンっぽいなにかを検知

オープン検知すると自動出力OFFまでNFが粘る

電流が1秒ほど流れ続ける。

こんな感じかとイメージしてみました。

実際の年次点検では

現在振動センサ―を使うことが大半なので

VCBの直接点は試したことありませんでした。

来月、太陽光発電所の年次点検予定で

時間を気にせず試す機会があるので、

そこで振動センサとVCB接点両方試してみたいと

思います。

  • 2023/04/19 15:08:34

マルコ

不正確な事を書いてしまいました。すみません。
電流オープンにしてランプ点滅するのでオープンかな?と思いましたが、取説見てみたら過負荷にて点滅でした。
オープンでも過負荷になる様です。
振動センサとVCBでの違いの結果、興味あるので結果よろしくお願いします。
※直列の方が電圧が高いので、過負荷になりやすいのかもしれませんね。

  • 2023/04/19 21:06:28

つくばの"すーさん"

マルコさん>

マルコさんの話から、OCR内接点云々じゃなく

トリップコイルの負荷とタイミングの

問題っぽいですね。

理屈の話が苦手な自称超実践派なので、

来月現場での実施結果で検証できることを

自分に期待します。

またご意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 2023/04/19 22:35:44

静岡県民

お疲れ様です。
以前のブログで拝見いたしました下記の状態はリセットされているのですか?

故障継続時間(s)にa0.75sがデフォルトで入ってしまいます。

  • 2023/04/20 15:34:03

つくばの"すーさん"

静岡県民さん>

コメントありがとうございます。

以前のと言うと発売前の

試作機インプレッションについて書いたことだと

思いますが、

製品版では

RX4713(I3)の60A,90Aレンジのように

自動で故障継続時間が

設定されることはありません。

  • 2023/04/20 15:52:42

今でも初心者

RX40722を含む色々な情報発信ありがとうございます。
毎回楽しみに読ませていただいております。

昨日の年次点検で、RX47022を使用して、OCR(オムロンK2OC-CAN)とVCB(三菱VF-13RH-D)の試験を実施しました。

VCB切状態でOCRの単体試験を実施した際、OCR動作後も1秒程度ですが、VCB内部から「カチカチカチカチ」とリレーの動作音がしておりました。
ちなみに事故継続時間はa0.00sです。

以前別の場所で実施した単体試験、OCR(三菱MOC-A1T-R)とVCB(三菱VF-13RH-D)の試験では同様の事象は起こりませんでした。

  • 2023/05/07 08:06:09

つくばの"すーさん"

今でも初心者さん>

コメントありがとうございます。

RX47022での電流引き外しOCR試験は

現場によってよくわからない現象が

起きている気がします。

あまり難しく考えるのは得意ではないので、

何か起こって今後懸念が残る現場は記録しておいて

次年度から

アナログ試験器のパワーで

やっつければいいや、くらいに思っています。

  • 2023/05/07 16:44:30

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101268
    今日 2337
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村