エントリー

補助極は距離が大事

たまに書く

補助極の取りずらい現場での

接地抵抗測定。

20230517221924.08.09.jpg

今回の現場では

約20m先のC極は離れに花壇があって

打てましたが、

中間の約10mくらいに打ちたいP極は

挿すところ見当たらず。

ですので、排水溝のグリーチングに

クリップをかましてコンクリート部分に

水を撒いて使用しました。 

ちなみに、

掃除用ウエスを濡らしたり

補助極に撒くための水は

ウインドウォッシャー液

空容器で持ち歩いています。

水用にタンクを買うのは無駄なので。

 

打つところがないからと

やたら近くに補助極を打って

測った場合、

接地抵抗値が

高めにでる場合があるので

補助極の抵抗値より

適度な距離を取ること優先で

補助極を打つことが

経験上大事です。

Amazonで

共立の模造品のような

接地抵抗計が

お安く買えるようです。

ちゃんと

使えるのかもしれませんが、

見栄っ張りなもので

試験報告書の

使用測定器欄に書くには

ちょっとカッコ悪いと

思ってしまいました。

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

http://www.club-deep-blue.com/tsukuba-emo/freo/index.php/trackback/1630

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101842
    今日 2911
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村