エントリー

JECA FAIR 2023 ~ 第71回電設工業展 ~へ行ってきました(大阪)レポート

前日に思い立ち

ちょっとそこまで

JECA FAIR2023大阪へ(旅路予定)

ということで

行ってきました、

生まれて初めての大阪へ。

20230525190124.03.48.jpg

(過去の記録)

JECA FAIR 2013(電設工業展)行ってきました。

JECA FAIR(旧電設工業展) 2015に行ってきました

2017年は記録なし

電設工業展(JECA FAIR 2019)へ行ってきました

「JECA FAIR 2022 ~第70回電設工業展~」へ行きました

 

印象に残った展示を

ご紹介します。

20230526115759.24.18.jpg

今回の展示会では

各社EV充電器の出展が

多く感じました。 

20230525190125.07.41.jpg 

20230525190126.11.53.jpg

光商工株式会社

私が所属している

東京電気管理技術者協会発行の

点検マニュアル

(太陽電池発電設備編 2022年版)に

発売予定で掲載されていた

太陽電池設備用絶縁抵抗測定器

『LMD-1800』が

展示されていました。

 

非接地の対地間に測定器内で

抵抗接地させて

パネルの電圧による

地絡電流から

絶縁抵抗を演算する仕組みのようです。

すでに直流地絡継電器が

入っていて

抵抗接地されている場合は

使用できないとのこと。

 

マルチ計測のMSEI-200Cという

太陽光発電設備直流回路 絶縁診断装置と

測定方法は同じではと

感じましたが、

マルチ製はパワコン切り離して

太陽光パネルのみを測定、

光商工製はパワコンから

太陽光パネルまで一括で測定できるのが

違うところでしょうか。

価格は両方とも19万円くらいだそうです。

 

20230525190127.18.37.jpg

利昌工業株式会社

モールドのコンデンサだそうです。

初めて見ました。

左のもので150kvarだそうで

大きくはなるが

油やガスがない分

環境メリットが

あるそうです。

それより後ろの

40000A発電機用変流器の

大きさにビビりました。

 

20230526150454.48.08.jpg

中部精機株式会社

よく耐圧試験で使用している

非接触型充電標示器(AC6600V) DEA-6C

の会社。

高圧検電器は申し訳ないが

普段

長谷川製を使用しています。

こちらでは

伸ばした時に雨で濡れて

棒に導通がでないように

撥水チューブが入ったもの

交直両用高圧検電器の

アース線が握りより下につくタイプ

邪魔にならなくていいなと

思うような製品があり

興味を惹かれました。

 

20230526115800.10.01.jpg

電気書院

この出版社の技術基準

電子書籍でも購入できるので、

現場で確認したいときに

スマホで見られるように 

購入しましたと伝えたところ、

ほかの書籍も電子書籍やってますと

書籍目録をいただきました。

オーム社等ほかの出版社も

ありましたが、

各社

消費税分割引で書籍販売しているので

欲しい本があるときは

展示会のついでに購入すると

少しお得です。

 

20230525190129.51.45.jpg

株式会社カワグチ

私は

写真のトーメーキャップ

リレー試験の際に

離線した端子カバーとして

使っています。

 

20230525190130.05.58.jpg

20230525190131.06.03.jpg

20230525190132.40.33.jpg

株式会社フジクラ

CVTケーブルには

ETより水トリーに強いEEの

さらに上のNSPという

金属遮蔽層が

入ったものがあることを

初めて知りました。

ただし

値が張るそうなので

見かけることは

そうそうないと思われます。

 

20230525190134.48.56-1.jpg

20230525190135.18.38.jpg

古河電工パワーシステムズ

半導電層剥ぎ取り工具が

ありました。

私の立ち会った現場を見る限り

この工具が

一番メジャーかと思いますが

ちょっとお高いです。

それとシュリンクバック抑制品が

今回の売りみたいです。

ゴム巻いて

金属のクリップで止めるそうです。

マスコットキャラクター

FEピースくん(えふいーぴーす)を

猛アピールされました。

20230525190136.50.28.jpg

住電HSTケーブル株式会社

こちらもシュリンクバック抑制品を

出品。

チャックで後付けするやり方だそうです。

右下はこのメーカー製の

EEケーブル半導電層剥ぎ取り器具。

価格は数千円とお安いらしく、

ここのCVTの半導電層は

他社より柔らかい、と言っていました。

 

20230525190137.29.10-1.jpg

共立電気計器

昨年の担当者に

覚えられていました。

ペン型絶縁・接地抵抗計

KEW 6041BT

についてお話ししました。

 

20230525190138.34.59-1.jpg

復興支援コーナーの売店で

宮城県の石巻焼きそば、

岩手県のせんべい汁、

宮城県石巻の巻風エールを

購入し昼食休憩しました。

 

20230525190139.02.33.jpg

育良精機株式会社

太陽光パネルの清掃ロボット

水と回転するブラシで洗うそうです。

どこにある会社かと思ったら

本社が私と同じつくば市で

知らずにすいませんでした。

ほんの少し地元トークをしました。

 

20230525190140.19.32.jpg

ジェフコム株式会社

みるサーチミニという

天井奥とかを棒につけて撮影し

タブレット等で見られる

製品がありました。

VCB試験トリップ後の絶望感のような

せまくて入れないけど

機構部を見たい、なんてときに

よさそうだと思いました。

↓は高画質版

みるサーチミニ プラス

 

20230525190141.31.18.jpg

株式会社エレックス極東

保護協調シミュレーションアプリ

「MSS V3」という

動作時間特性図が書けるソフト、

以前からいいなと思っていました。

 

各社保護継電器の

仕様が入っているので

選択するだけで瞬時の2段特性も

きちんと入るのを実演していただき

エクセル以外で

グラフを書く術を知らないので

やはり欲しくなりました。

価格を聞いたところ、

標準で五十数万円ということで

個人にはちょっと厳しいな、と

いうのが正直な感想です。

 

20230525190142.21.36.jpg

関西電気保安協会

東京開催で

関東電気保安協会の展示なんて

見たことないのに

関西はやるんだー、と驚きました。

 

20230525190143.23.43-1.jpg

三菱電機

新型MELPRO-Aシリーズが

ありました。

MDX-A形模擬入力試験器と

RDTT34形試験用端子台も

展示されていて

珍しいなと思うと同時に

私も持ってる、と

なんとなく

うれしくなりました。

 

20230526115757.37.07-1.jpg

株式会社関電工のブースで

社員が着けていた

フルハーネス安全帯の

柱上作業用補助ロープとしての

フルハーネス用ランヤードが

気になり、その後

藤井電工株式会社

ブースへ行ったところ

電力会社仕様の隣に

関電工仕様の

展示がありました。

20230526115758.32.48-1.jpg

私が使っている物も

展示してありました。

オレンジの物が

私と同じランヤードですが

肩の上からだと落ちるので

下から通すしかありません。

関電工仕様は肩で止められるので

使い勝手がよさそうに感じました。

しかし、残念ながら

市販していないそうです。

しかし、Amazonで

 ↑を見つけたので

これでできそうな気がしますが、

その分長さが長くなるのは

まずいかもしれません。

 

20230526145801.33.35-1.jpg

長谷川電機工業株式会社

スマート検電器HSB-6型という

Bluetoothでスマホに繋いで

監督者が検電結果を監視できる

システム。

組織向けの製品でした。

無電圧を

どう判定するのかと思ったら

検電器の先が

ポキッと動くスイッチに

なっていました。

それと

帰ってから知ったのですが、

短絡接地器具で

レバーを引いて握りを動かすタイプ

ショートバージョンがあったらしい。

使い勝手を試してみたかったです。

20230525191047.53.52.jpg

電設工業展最後は

恒例の福引。

珍しくちょい当たりして

おかきと缶詰をいただきました。

20230526124734.53.47-1.jpg

今回手に入れた

ノベルティ。

毎回家族でじゃんけんして

取り合います。

20230525191009.46.38-1.jpg

帰りは深夜になるので

お風呂に入って帰ることにし、

関西国際空港から一駅移動した

りんくうタウン駅にある

岩塩りんくうの湯

に入って時間調整して

飛行機に乗り、

自宅に帰ったのは23:45でした。

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

http://www.club-deep-blue.com/tsukuba-emo/freo/index.php/trackback/1646

コメント

ぜーふんと

現物を見てその場で関係者と話せるのは対面の展示会の良いところですね。自分も来年、電設工業展に行きたくなりました。CV-Tの展示、わかりやすいですね。自分はまだ、EEタイプにお目にかかったことがありません。

  • 2023/05/29 15:51:14

つくばの"すーさん"

ぜーふんとさん>

コメントありがとうございます。

記事について反応があるとうれしいです。

これからもよろしくお願いします。

  • 2023/05/29 16:20:38

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101655
    今日 2724
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村