エントリー

電設工業展(JECA FAIR 2019)へ行ってきました

  • 2019/05/24 21:13
  • カテゴリー:その他

JECA FAIR 2013(電設工業展)行ってきました。

JECA FAIR(旧電設工業展) 2015に行ってきました

2017年は言ったはずだが記録なし

20190524172201.15.25.jpg

2019.05.23

電設工業展(JECA FAIR 2019)。

毎年、関東関西交互に

開催されており、

今年は関東だったので

行ってきました。

気になったものを

一挙に並べてみます。

 

20190524172236.15.42.jpg

ムサシインテック

主に絶縁監視装置(監視王)でお世話になってます。

DGR-miniの上位機種開発中とのこと。

(私は使っていませんが人伝えで)

計測液晶が冬に見えなくなると

伝えたら

「よく言われるんで検討します」と。

 

20190524172237.15.46.jpg

双興電機製作所

おもにリレー試験器でお世話になっています。

今回は目立った商品はなし。

メタルコネクタじゃない

端子型の試験器ラインナップがうれしい。

 

20190524172350.15.37.jpg

20190524172351.15.30.jpg

20190524172434.43.52.jpg

サトーパーツ

ちょっと前に

試験屋待望の品

ほかの電気管理技術者のブログで

話題になったパワークリップC-100。

やはり一押し展示でした。

そしてなんと試供品をいただけました。

ありがたい。

もちょっと安くなったら

もっといっぱい買うんだが…

 

20190524172505.15.51.jpg

三菱電機

三菱 新型MELPRO-Dシリーズ試験を初実施

昨年記事にした

新型MELPRO-Dがありました。

「パソコンをつなぐためのUSBコード選定に

取説に形状が書いてなかったので現物見るまで

困った。」

と社員さんに話したら

「記載忘れていたんで

新たに掲載しました」とのこと。

取説ダウンロードしなおしてみます。

 

20190524172527.15.55.jpg

日立

汎用保護継電器のデジタル版が出ていました。

「新作ですか?」と聞いたら

「もう2年くらいになります」と。

まだ現場でお目に書かれていません。

ラインナップを確認したが

電流引き外し形はないようでした。

 

20190524172556.16.07.jpg

20190524172557.16.03.jpg

富士電機

デジタルマルチリレーの新型が

展示されていました。

いまどきなのでパソコンとつなげます。

USBコードは三菱と同じくType B。

富士電機の人も自慢していたが、

ソフトは無料で、なおかつ

取り込んだ整定値に対する

試験条件や指針(動作値範囲)が

表示される優れものでした。

これも帰ったらダウンロードだ。

 

20190524172642.15.59.jpg

20190524172643.43.33.jpg

藤井電工

安全帯の大手。

3年後に労働安全基準法改正で

柱上安全帯も

フルハーネス化しなければならないのかが

気になっていたので聞いてきました。

作業床のない2m以上の場所にあたるので

やはりフルハーネスが必要になるようです。

そしてU字ロープは落下防止ではないという見解。

今使っている柱上安全帯に

フルハーネスを組み合わせて

ショックアブソーバー付きの補助ロープが

必須だそうです。

目新しいものはすぐ欲しくなってしまいます。

~~~~~~~後日~~~~~~~~

柱上安全帯と組み合わせて使用する

フルハーネスを注文しました。

ぜんぜん急いでないので

構わないのですが、 

受注生産および注文殺到とのことで

納期10~12か月と書いてありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

20190524172716.16.11.jpg

共立

Bluetooth搭載のメガが出てました。

HIOKIとかでも出てるので

流行なんでしょう。

共立のはスマホやタブレットにも

アナログ指針が表示され見やすいかも。

PVメガのBluetooth搭載は

これからのようです。

 

20190524172740.16.15.jpg

ベッセル

ドライバーでおなじみ。

巷では売り切れ手ばかりの電ドラボールが

でており生産出荷状況につきましてと

張り紙までありました。

話を聞きましたが、

「生産出荷は順次行っているが

あとは出荷先で売り切れているようなので

納期や入手に関しては

わからない」とのことでした。

 

20190524172838.16.20.jpg

3M

高圧ケーブルの耐塩型屋外端末。

以前

これで耐塩型?

タイコエレクトロニクスのケーブル端末資料

で書いた碍子以外の耐塩型について

ここ以外にほかのメーカーブース2社で

聞いてきましたが、

東電管内で汎用の耐塩型屋外端末は

日本製だとまだ3Mだけのようです。

軽くてよさげだけれど、耐久性はいかに?

 

20190524172911.44.03.jpg

20190524172912.44.12.jpg

ケーブルメーカ各社共通の話題としては

プレハブ差し込み型のケーブル端末の

グリースレスが出ているそうです。

古河電工ブースで触らせていただきましたが

グリスなしで簡単に抜き差しができました。

電工さんは楽になりますね、べとべとにならずに。

 

それと、アルミ製の低圧用ケーブルが

各社からでてました。銅とアルミの単価が

近くなったのが理由らしい。

サイズはワンサイズアップが必要らしいが

それでも軽くなるし作業が楽になる?

 

いっぺんに書いてしまい

長くて申し訳ありません。

とても有意義な展示会でした。

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

http://www.club-deep-blue.com/tsukuba-emo/freo/index.php/trackback/836

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード


プロフィール

お問い合わせ

SNS(更新通知)

2023年06月

- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

過去ログ

Feed

カウンタ

    トータル 6101596
    今日 2665
    昨日 4794

PVアクセスランキング にほんブログ村